|
宇土城 のバックアップ(No.22)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
宇土城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | |||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | ||||||||||
| 1 | 70 | 340 | 24 | 70 | ||||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | ||||||||||
| 2 | 80 | 340 | 26 | 80 | ||||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | ||||||||||
| 3 | 90 | 340 | 28 | 90 | ||||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | ||||||||||
| 4 | 100 | 340 | 30 | 100 | ||||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | ||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1812 | 258 | 108 | 340 | 20 | 50 | 3406 | 443 | 203 | 557 | 29 | |
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | ||||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | ||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中村桜
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:笹森トモエ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
陣羽織と十字のネックレス(クリックで表示)
宇土城本丸跡にある、宇土城の築城者でまたキリシタン大名でも知られる小西行長像からか。
脛当ての膝箇所(クリックで表示)
宇土城城主小西行長の家紋「花久留子(はなくるす)」
頭につけたゴーグルのようなもの(クリックで表示)
宇土城を築城することになる小西行長が水軍を率いる「舟奉行」についていたことからか。
ルイス・フロイスからは「海軍の司令官」とも評されている。
宇土城も運河へのアクセスなど水軍の統率に向いた城であり、また麦島城などと連携して貿易港の管理にも活用されていたと考えられる。
御嬢姿の胸にある花飾り(クリックで表示)
宇土市の市木であるキンモクセイの花びらがモチーフか。
【特技・計略】
回復薬(クリックで表示)
宇土城城主小西行長の父が堺で薬を扱う商人であったと伝えられることからか。
また、小西行長は「薬問屋の小倅」と侮られその反発として「紙袋に朱の丸」という薬袋をモチーフとした馬印を使っていたとされる。
【セリフ】
「うっ、運河を突かれた…?」(クリックで表示)
関ヶ原の戦いの当時城主小西行長の留守として弟行景が守りを固めていたのだが、
宇土城近隣の運河を利用して加藤清正の重臣の部隊が水軍で接近してきたことから。
「島原城と、原城が騒がしいようですね…。巻き添えを食わぬよう、気を付けましょう」(クリックで表示)
十字を身に着け「神を信じている」と述べるなどキリシタン色を出しているが、
この場合は、島原天草一揆を受けて同様に籠城に使われないよう、当時既に破却されていた宇土城跡が再度の破却を受けたことから。
天正16年(1588年)、小西行長は肥後国宇土郡、益城郡、八代郡あわせて17万5000石(諸説あり)を領すると、宇土古城の東にあった高さ約13メートルの城山(宇土市古城町)に城地を移し、新城を築く計画を立てた。
しかし、普請に際して天草の国人衆が助力を拒否したことから天草国人一揆が生じたため、実際の普請開始は翌天正17年(1589年)頃からと見られている。
加藤清正は関ヶ原終戦後も戦闘を続けて宇土城を奪取すると、自らの隠居城とすべく改築を行なったが、実際に入城する前に死去し、廃城となった。
その後、島原の乱(正確には島原・天草一揆)で一揆勢が原城に立て籠ったことを受けて、同様の立て籠りを防ぐために徹底的に破壊された。
なお、水堀と運河によって城下町全体を守る惣構を形成していたことが発掘調査により明らかにされている。
| 所在地 | 熊本県宇土市古城町 |
| 現存状態 | 石垣、堀、土塁など |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示