|
弘前城 のバックアップ(No.21)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
弘前城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1678 | 148 | 112 | 280 | 20 | 50 | 3356 | 266 | 207 | 476 | 20 | ||
| 0 | 55 | 1720 | 156 | 116 | 280 | 21 | 55 | 3440 | 280 | 214 | 476 | 21 | |||
| 0 | 60 | 1764 | 165 | 123 | 280 | 22 | 60 | 3528 | 297 | 227 | 476 | 22 | |||
| 0 | 65 | 1806 | 171 | 128 | 280 | 23 | 65 | 3612 | 307 | 236 | 476 | 23 | |||
| 0 | 70 | 1849 | 179 | 135 | 280 | 24 | 70 | 3698 | 322 | 249 | 476 | 24 | |||
| 0 | 75 | 1890 | 188 | 141 | 280 | 25 | 75 | 3780 | 338 | 260 | 476 | 25 | |||
| 0 | 80 | 1932 | 195 | 147 | 280 | 26 | 80 | 3864 | 351 | 271 | 476 | 26 | |||
| 1 | 85 | 1975 | 204 | 154 | 280 | 27 | 85 | 3950 | 367 | 284 | 476 | 27 | |||
| 1 | 90 | 2017 | 212 | 159 | 280 | 28 | 90 | 4034 | 381 | 294 | 476 | 28 | |||
| 2 | 95 | 2060 | 220 | 166 | 280 | 29 | 95 | 4120 | 396 | 307 | 476 | 29 | |||
| 2 | 100 | 2103 | 228 | 172 | 280 | 30 | 100 | 4206 | 410 | 318 | 476 | 30 | |||
| 3 | 105 | 2145 | 236 | 178 | 280 | 31 | 105 | 4290 | 424 | 329 | 476 | 31 | |||
| 3 | 110 | 2186 | 245 | 184 | 280 | 32 | 110 | 4372 | 441 | 340 | 476 | 32 | |||
| 4 | 115 | 2229 | 253 | 189 | 280 | 33 | 115 | 4458 | 455 | 349 | 476 | 33 | |||
| 4 | 120 | 2478 | 285 | 213 | 280 | 34 | 120 | 4956 | 513 | 427 | 504 | 51 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵の性能表(クリックで表示)
| 弘前ねぷた | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 966 | 350 | 67 | 39 | 0 | 計略発動時間短縮【射程】 射程内の城娘の計略使用までの時間が40%短縮 |
| 75 | 1445 | 182 | 108 | |||
| 100 | 1607 | 221 | 131 | |||
| 120 | 2160 | 252 | 194 | |||
詳細(クリックで表示)
CV担当:三上枝織
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
ねぷたの形(クリックで表示)
元々は灯籠が起源で『奥民図彙』の絵では直方体や扇型に棒を刺した物を持ち歩いていたが、人形流しの風習が加わり人形ねぷた(組みねぷた)も作られるようになった。
これが主流となったが、戦中財政が悪化すると持ち歩いていた扇型を大きくしこれを引っ張るようになった。
現在は弘前ねぷたと検索すれば扇型が出て来るが、弘前観光コンベンション協会ではなるたけ「伝統の組みねぷたでの参加」を奨励している。
【特技・計略】
弘前ねぷた(クリックで表示)
起源は七夕の「眠り流し」で灯の器や葉っぱを持ち歩き水に流す子供の行事であったが、灯の器が灯籠に変化・大型化し大人が参加する祭りへと発展した。
規模が拡大していくと最初は藩も取締まったが、5代藩主信寿が在藩中に見に来るようになると藩公認の祭りとなった。
8月の祭りであるねぷたに「七夕」や「雲漢(天の川)」とあるのはその名残である。
弘前市近辺は「ねぷた」青森市・浪岡は「ねぶた」だが語源的には同一で、発音も地域や世代によってごちゃ混ぜである。
ちなみに、弘前でも「ねぶた」と発音する人もいるが、その人に向かって「弘前ねぶた」と言ってはいけない。
100%「ねぶたじゃねぇ、ねぶただ!」と理不尽な返答をされ、わけがわからないよ!となるだろう(実話)
ヤーヤドーのかけ声(クリックで表示)
弘前城がよく口にする「ヤーヤドー(弘前ねぷたまつりの掛け声)」の語源は下記の通り諸説ある。
【セリフ】
けんかねぷた・石打無用(クリックで表示)
明治から戦前にかけては現在のような合同運行ではなく、町内を練り歩いていたが他の町内と出くわすと石を投げつけたり、
武装した集団で待ち伏せて襲い掛かったりもしていた。時には死者も出し何度も禁止令が出された。
また「石を投げないでくださーい!」の名残りが「石打無用」とねぷたに書かれている。
津軽一統志(クリックで表示)
享保12~16年(1627~31)に亘って津軽藩が編纂した公式歴史書。
藩内の地理・名所・旧跡・産物や寺社や津軽家の先祖である大浦光信から寛文9年(1669)のシャクシャインの乱に関する書類や、伝説・伝承をまとめた物。
数多くの写本が作られ、子どもの手習いと歴史の教材として活用されていた。
なお勝者の歴史であるため、手前味噌や完全には記述通りに受け取れない部分が多々ある。
山鹿素行殿に入門ばしようがと思ってらんだばってん(クリックで表示)
山鹿素行は江戸時代前期の儒学者、軍学者。詳細は平戸城の現実の城情報を参照のこと。
津軽藩主の津軽信政は素行に師事し1万石をもって素行を招聘しようとしたが実現せず、代わりに素行の子の政実が登用された。
青森県弘前市にあり、現存12天守の中では最も北に位置する。別名・鷹岡城、高岡城、鷹揚城。
江戸時代に建造された天守や櫓などが多く現存し、城跡は国の史跡に、天守および3つの櫓と5つの城門は国の重要文化財に指定されている。
東西約615メートル、南北約950メートルに広がる典型的な梯郭式城郭でありつつも、本丸には小規模な曲輪が南北に連結した連郭式にもなっており、曲輪は四の丸まで備える珍しい縄張りでもある。
本丸の南にある馬出は二の丸とは橋、本丸南虎口とは土橋でつながり、東・西・南を土塁で囲む小島状の独立した小曲輪であり、聚楽第の馬出を祖形とした曲輪と評される。
続きをクリックで表示
慶長16年(1611年)、津軽平定を果たした津軽為信の遺志を継いだ三男・信牧によって、当時4万7千石(のちに10万石)の弘前藩でありながら30万石規模の城郭として完成したが、五重の天守は寛永4年(1627年)に落雷で焼失。
寛永5年(1628年)に鷹岡城から弘前城へ改称し、寛文5年(1665年)に参勤道を大間越口から碇ヶ関口に変更に伴い正門が亀甲門から現在の追手門に変更された。
現存する天守は文化7年(1810年)、本丸東門の隅にあった三重櫓を改築したものであるが、江戸城に天守が無いため遠慮し、幕府には隅櫓として申請している。銅瓦葺きを屋根に用いたのが特徴。
天守再建の際、当時近海に現れていたロシア船及び津軽海峡の監視目的として幕府に申請を行っていたが、岩木山などで遮られており実際に監視が行えていたかどうかは定かではない。
江戸時代には津軽氏が居城とし弘前藩の藩庁が置かれたが、明治維新の際に新政府軍に協力したために、懲罰的な意味合いでの城の破壊を免れることができた。
現在は弘前公園として一般開放されており、春には「弘前さくらまつり」、秋には「菊と紅葉まつり」、冬には「雪燈籠まつり」などが開催されている。
とくに「弘前さくらまつり」は、内堀・外掘・本丸など園内各所で見られる桜が、弘前の名産であるりんごの剪定方法を元に枝々の先に花が溢れそうなほど咲き誇る見事さや、本城・門・橋・並木道・岩木山などとのコラボレーションの美しさ、夜にライトアップされる夜桜の幻想的な風景が話題を呼び、桜祭りの名所として毎年、多くの観光客が訪れる。
また城下では夏に弘前ねぷたまつりが開催され、多くの扇ねぷたが町中を練り歩く姿は活気を呼んでいる。
なお、青森市で行なわれるのは、青森ね「ぶ(BU)」た祭でありで訛り方が異なる。
現在、弘前市は本丸の石垣に外側に膨らむ「はらみ」が見られたため、100年ぶりの修理のために平成26年(2014年)8月より「一口城主」による寄付を募集している。
平成27年(2015年)10月には、天守を仮の天守台に着座させる曳屋工事が約2ヶ月かけて完了し、元の天守台より約70メートル移動した。
平成28年(2016年)10月30日および11月3日には石垣解体プレイベントが行なわれ、いよいよ石垣の修理工事および天守台下の発掘調査が開始する。全ての工事が完了するのは約10年後となる予定である。
この工事に伴う平成29年(2017年)7月19日の報道によれば、天守を支える石垣の四隅にイカのような形をした巨大な石が組み込まれていたことが分かり、弘前市により「いかすみ石」と名付けられたという。
これは、天守台の地盤が緩かったため、通常の礎石を使用すると沈下した際に天守にゆがみが生じてしまうので、巨大な礎石で二本の柱を支える工夫を行ったと考えられている。
| 所在地 | 青森県弘前市 |
| 現存状態 | ほぼ現存 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示