| 
	 
		飯盛山城  のバックアップ(No.20)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 飯盛山城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2  | 0 | 50 | 1339 | 125 | 82 | 240 | 20 | 50 | 2142 | 185 | 131 | 355 | 26 | |
| 0 | 55 | 1373 | 130 | 86 | 240 | 21 | 55 | 2196 | 192 | 137 | 355 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1408 | 138 | 91 | 240 | 22 | 60 | 2252 | 204 | 145 | 355 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1442 | 145 | 95 | 240 | 23 | 65 | 2307 | 214 | 152 | 355 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1476 | 152 | 100 | 240 | 24 | 70 | 2361 | 224 | 160 | 355 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1509 | 158 | 104 | 240 | 25 | 75 | 2414 | 233 | 166 | 355 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1543 | 166 | 108 | 240 | 26 | 80 | 2468 | 245 | 172 | 355 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1577 | 173 | 115 | 240 | 27 | 85 | 2523 | 256 | 184 | 355 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1610 | 179 | 119 | 240 | 28 | 90 | 2576 | 264 | 190 | 355 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1644 | 187 | 124 | 240 | 29 | 95 | 2630 | 276 | 198 | 355 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3  | 0 | 50 | 1838 | 198 | 101 | 250 | 20 | 50 | 3455 | 340 | 189 | 410 | 29 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 1 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中村桜
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
標高315.9メートルの飯盛山に築かれた河内国最大の山城で、『河内志』では建武年間(1334年~1338年)に佐々目憲法が築いたとされるが、これは紀伊の飯盛山城のことだと考えられ、本格的な築城は16世紀前半の木沢長政による。
その後越水城、芥川山城を経た三好長慶の居城となり、足利将軍がいる京を見下ろす飯盛山城は、長慶の将軍をも超える政治的地位を象徴する存在だった。
長慶は事実上、細川政権を崩壊させ、足利将軍の義晴・義輝を京都から追放し、三好政権を樹立したことから「日本の副王」と評されて、信長より前の天下人として評価されるが、一方で副王とあるようにあくまでナンバー2であると評価する向きもある。
さらに長慶は正親町天皇と結ぶと、義輝には無断で「永禄」と改元を行ない、室町幕府の権威を失墜させた。
続きをクリックで表示
戦国時代の城は一乗谷城や小牧山城のように城と城下町がセットになると考えられてきたが、畿内の三好氏に関係する城郭でこれに当てはまらない事例が見つかってきている。
飯盛山城も城下町を形成せずに家臣達は山上に居住し、城は政庁としての機能に特化し連歌会など文化を介した支配の場となっていた。彼女が自己紹介で連歌好きと言っているように飯盛山城では度々連歌会が開かれ、永禄4年(1561年)には「飯盛千句」が詠まれた。
直接的な城下町運営は行われなかったものの、飯盛山城の周辺4キロメートル以内に位置する家臣の本拠地や寺内町が城下町のように機能し、広範囲にわたる都市間ネットワークを築いていた。
このような独自性によって、日本の中世史・中世城郭史を研究する上で、飯盛山城は重要な位置を占める。
| 所在地 | 大阪府大東市北条・四條畷市南野 | 
| 現存状態 | 石垣・竪堀・畝状竪堀群・堀切・井戸跡 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示