|
真岡城 のバックアップ(No.20)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第16陣にて公式解説あり。
【デザイン】
着物デザイン(クリックで表示)
真岡木綿で有名なことから、御嬢姿だけでなく城娘姿にも着物デザインが取り入れられている。
【特技・計略】
芳賀伊賀守(クリックで表示)
城主・芳賀高継(はが たかつぐ)のこと。家紋は左三つ巴
主君の名代として小田氏治を攻撃した
北条氏との外交、又は佐竹、結城家との協力等上手くたち回るも
主君国綱との関係が悪化。北条方に寝返り多気城を攻めるも敗戦
その後許され帰参するも程なくして陸奥国白河へと追放となり同地で死去した
紀清両党(クリックで表示)
宇都宮氏の重臣であった益子氏と芳賀氏を指す言葉。
益子氏が本姓が紀氏、芳賀氏の本姓が清原氏であると伝えられるためこの呼び名がある。
両家は宇都宮氏重臣であると同時にまた下野国の有力国人であり、宇都宮氏と緩く結びついた存在であった。
戦国期に入ると芳賀高継のもと芳賀氏が宇都宮家中の重臣として全盛を迎える一方、益子氏は冷遇をかこちついには宇都宮氏に対して反乱を起こすも敗退する。
益子氏はその後も宇都宮氏一族の笠間氏とのいさかいが続き、最終的に1583年(天正11年)笠間氏に破れ没落してしまった。
芳賀氏は宇都宮国綱の弟が養子に入り芳賀高武となり高継の跡を継いだが、浅野長政の子を養子にとることに強硬に反対し賛成派を粛清したことが宇都宮氏改易の引き金を引いたとも言われている。
芳賀高武はその後徳川家康のもとにいた兄と分かれる形で石田三成に仕え、戦功による宇都宮氏再興を目指したとされるが果たせず、芳賀氏の子孫は宇都宮本家ともども水戸藩士となっている。
【セリフ】
真岡城は宇都宮氏の重臣として、北条氏と佐竹氏らの間で主家を生き延びさせるために奔走した芳賀高継の居城であった連郭式平山城である。
行屋川の左岸に位置する独立台地を利用し、行屋川と五行川を水堀として扱い、各郭は土塁と空堀で固められていたと考えられている。
2つの川を堀のかわりにするなど、東への意識が強く、これは宇都宮氏と長年対立を続けた那須氏に対する前線に近いことが影響していると思われる。
築城時期については芳賀高貞による鎌倉時代末期が有力視されており、戦国時代になり芳賀高継の代に堅牢さを求め改築されたものとされている。
慶長2年(1597年)突如宇都宮国綱が改易されると真岡城も廃城となり、跡地は江戸時代には代官所として用いられたとされている。
現在では北側は真岡小学校の敷地に、南部は城山公園となっており、遺構は多くはないものの土塁や堀跡などが確認できる。
| 所在地 | 栃木県真岡市台町字城内 |
| 現存状態 | 土塁、堀跡 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示