|
[端午]多賀城 のバックアップ(No.2)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
[端午]多賀城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 3806 | 283 | 217 | 280 | 20 | 50 | 504 | 32 | ||||
| 0 | 55 | 3931 | 296 | 229 | 280 | 21 | 55 | 504 | 33 | |||||
| 0 | 60 | 4058 | 310 | 240 | 280 | 22 | 60 | 504 | 35 | |||||
| 0 | 65 | 4184 | 325 | 253 | 280 | 23 | 65 | 504 | 36 | |||||
| 0 | 70 | 4310 | 339 | 264 | 280 | 24 | 70 | 504 | 38 | |||||
| 0 | 75 | 2800 | 280 | 196 | 250 | 25 | 75 | 5600 | 504 | 392 | 450 | 37 | ||
| 0 | 80 | 2863 | 294 | 205 | 250 | 26 | 80 | 5726 | 529 | 410 | 450 | 39 | ||
| 1 | 85 | 2925 | 304 | 213 | 250 | 27 | 85 | 5850 | 547 | 426 | 450 | 40 | ||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:白石晴香
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
菖蒲撃ち(クリックで表示)
元ネタは、菖蒲打ちだと思われる。
これは、端午の節句に行われた男の子の遊びであり、菖蒲の葉を編んで縄状にして地面に叩きつけ、大きな音の出たものを勝ち、または、縄が切れたほうを負けとした。
菖蒲叩きとも。
尚武のこいのぼり(クリックで表示)
尚武とは、端午の節句の異名である。
これは、尚武と菖蒲の読みが同じであることから、菖蒲の節句(=端午の節句)の語源となっているからとされる。
【セリフ】
薬玉を贈り合うのだ(クリックで表示)
古来端午の節句は女子のお祭りで薬草で邪気を払っていた。
これが宮中行事にも取り入れられ、髪飾りや袋に丸めた薬草を入れた物を、上司から贈られたり仲間内で交換し合った。
多賀城碑の傍らには、松尾芭蕉が端午の節句の時期に詠んだ「あやめ草足に結ん草鞋の緒」という句が刻まれた句碑がある。
城情報は多賀城を参照。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示