|
前田金沢城 のバックアップ(No.16)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
前田金沢城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 3952 | 280 | 226 | 150 | 20 | 50 | 8299 | 532 | 474 | 270 | 32 | |
| 0 | 55 | 4058 | 292 | 237 | 150 | 21 | 55 | 8521 | 554 | 497 | 270 | 33 | ||
| 0 | 60 | 4164 | 306 | 250 | 150 | 22 | 60 | 8744 | 581 | 525 | 270 | 35 | ||
| 0 | 65 | 4270 | 320 | 262 | 150 | 23 | 65 | 8967 | 608 | 550 | 270 | 36 | ||
| 0 | 70 | 4376 | 334 | 274 | 150 | 24 | 70 | 9189 | 634 | 575 | 270 | 38 | ||
| 0 | 75 | 5379 | 384 | 339 | 150 | 25 | 75 | 11295 | 729 | 711 | 270 | 40 | ||
| 0 | 80 | 5505 | 398 | 352 | 150 | 26 | 80 | 11560 | 756 | 739 | 270 | 41 | ||
| 1 | 85 | 3345 | 265 | 248 | 140 | 27 | 85 | 6690 | 477 | 458 | 238 | 27 | ||
| 1 | 90 | 3417 | 276 | 258 | 140 | 28 | 90 | 6834 | 496 | 477 | 238 | 28 | ||
| 2 | 95 | 3488 | 287 | 268 | 140 | 29 | 95 | 6976 | 516 | 495 | 238 | 29 | ||
| 2 | 100 | 3560 | 297 | 278 | 140 | 30 | 100 | 7120 | 534 | 514 | 238 | 30 | ||
| 3 | 105 | 3632 | 306 | 288 | 140 | 31 | 105 | 7264 | 550 | 532 | 238 | 31 | ||
| 3 | 110 | 3703 | 317 | 298 | 140 | 32 | 110 | 7406 | 570 | 551 | 238 | 32 | ||
| 4 | 115 | 3775 | 327 | 306 | 140 | 33 | 115 | 7550 | 588 | 566 | 238 | 33 | ||
| 4 | 120 | 3847 | 338 | 316 | 140 | 34 | 120 | 7694 | 608 | 584 | 238 | 34 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:森永理科
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
前田利長の代から金沢城という名が定着したと言う前田氏の居城。慶長7年(1602年)に落雷により焼失した天守は、残念ながら姿を描き残した史料は無いが、五重の天守だったと言う。
また、三大名園の一つ・兼六園は歴代の加賀藩主が長い歳月をかけて徐々に形作ったと言い、加賀百万石に相応しい美しさを誇っている。
さらには、全国でも他に例が見られないほど多種多様な石垣が存在することでも知られるが、これは場所によって石垣様式を使い分けたり火災や地震の被害による修築が繰り返された為である。
現在の菱櫓、橋詰門、橋詰門続櫓、五十間長屋は全て往時の建物を可能な限り忠実に復元したものであり、明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国最大規模である。
そして、現存する石川門、鶴丸倉庫、三十間長屋は、いずれも国の重要文化財に指定されている。
続きをクリックで表示
加賀藩第2代藩主・前田利常は家臣が見咎めるほど鼻毛を伸ばしていたり、「小便をしたら黄金一枚の罰金」という立看板に小便をしたり、奇行が目立ったが、幕府に警戒されることを避けるためにわざとうつけを演じていたのだとされる。実際、藩主としては「政治は一加賀、二土佐」と言われるほどの名君だった。
将棋ネタの元ネタは、前田利家が用いたという「将棋駒馬印」だと思われる。
利家は賤ヶ岳の戦いで柴田勝家方として参戦したが、合戦途中で戦線を離脱し、勝家が敗れる一因となった。
しかしこれは利家が勝家の与力であり秀吉とは馬廻りの頃から夫婦ぐるみで親交があったため、勝家と秀吉の双方に義理を通したものであり、劣勢だから寝返ったというものではなかった。
利常は大坂冬の陣で先鋒部隊が無断で真田丸に攻撃をかけたが手痛い敗北を喫した。確かにこの二の舞いは避けたい所。
なお利常は大坂夏の陣で徳川方が劣勢となった時、自軍中から寝返りを勧められたが取り合わなかったと言う。ここでも「どんなに劣勢でも寝返らないよ!」は健在である。
| 所在地 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
| 現存状態 | 長屋・門、石垣、土塁、堀、移築能舞台 |
| 指定文化財 | 国の重要文化財(石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫)、史跡 |
| 再建造物 | 菱櫓、橋詰門、橋詰門続櫓、五十間長屋 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示