|
江尻城 のバックアップ(No.14)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
江尻城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:米澤円
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:らっす
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
虎のぬいぐるみ(クリックで表示)
江尻城代である山県昌景の主君・武田信玄のあだ名「甲斐の虎」、あるいは昌景の実兄(叔父説あり)で赤備えを最初に率いたとされる飯富虎昌から。
【特技・計略】
【セリフ】
羊羹(クリックで表示)
静岡市清水区の名物・追分羊かんと思われる。
追分羊かんは江戸時代の徳川家光の治世に箱根山中で倒れた明の僧侶を介抱した和菓子職人が羊羹の製法を教わったことが起源とされる。
名前は東海道と清水港への道の分岐点(追分)に店舗を構えたことに由来する。
徳川慶喜や清水次郎長にも好まれたといい、安倍川餅・兎餅とともに駿河三大名物の一つに数えられている。
永禄11年(1568年)に始まる武田信玄による駿河侵攻の際に築かれ、縄張は馬場信春が担当し武田氏の築城技術を代表する丸馬出が設けられたとされる。
信玄は江尻城を駿河東部支配の拠点とし、城代に山県昌景を入れ駿河西部の制圧にあたらせた。このためゲーム内で江尻城は昌景とは深い関係にある城と認識されており、武神降臨!山県昌景では高天神城によって語られている。
昌景は元亀2年(1571年)の遠江・三河侵攻、元亀3年(1572年)からの西上作戦でも信玄に従って武功を挙げたが、天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死し、江尻城には穴山信君が城代として入った。
信君が天正10年(1582年)に織田・徳川氏に内応したことで江尻城は徳川氏に属し、徳川家康が関東に移った後は中村一氏の駿府城の支城となり、その後慶長6年(1601年)に廃城となった。
| 所在地 | 静岡県静岡市清水区江尻町 |
| 現存状態 | なし |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示