| 
	 
		鶴ヶ城  のバックアップ(No.13)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 鶴ヶ城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 1831 | 147 | 112 | 240 | 20 | 50 | 3662 | 265 | 225 | 432 | 30 | ||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 2247 | 220 | 169 | 240 | 29 | 95 | 4494 | 396 | 338 | 432 | 43 | |||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:中村桜
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
東北三名城の一つである若松城(会津若松城)の別名。
以下、会津若松城の贈り物イベントでの台詞を参照。
豊臣秀吉の奥州仕置の後、蒲生氏郷が黒川城を大規模に改修し、その際に名称も会津若松城に改める。
大きな望楼型七重の天守の翼を広げたような形が、鶴ヶ城とも呼ばれている由来である。
天守の赤瓦は雪に強く割れづらく、頑丈な城はまさしく堅忍不抜の会津士魂を象徴していた。*2
続きをクリックで表示
氏郷は、幼少の頃から英才の誉れが高い人物であり、あの信長が「目差しがただ者ではない。我が娘の婿としよう。」と評したほどである。
その後、秀吉に仕えてこの城の城主となるが、伊達政宗を警戒した秀吉が、その抑えとして氏郷を派遣したとも伝えられている。
茶湯にも深い理解があり、千利休にも「文武二道の御大将にて、日本におゐて一人、二人の御大名」と称賛された。
また、熱心なキリシタンでもあり、宣教師オルガンティノは、ローマ教皇に「合戦の際、特別な幸運と悠木のゆえに傑出した武将である。」と報告している。
幕末当時、城主であった松平容保は、松平春嶽のために京都守護職を務め、倒幕派のの長州、薩摩と戦った。
だが、形勢は日増しに不利となり、ついに敵は城下にまで迫ってきた。
ここで、山本八重がスペンサー銃で敵を迎え撃ったのは有名である。
この戦いでは数多くの悲劇があったが、中でも白虎隊のことは忘れてはならない。
16、17歳の少年たちからなる白虎士中二番隊は、戦いの最中、他の隊とはぐれて孤立してしまう。
そしてようやくたどり着いた飯盛山から城を見た際、燃えさかる城下の炎を城が燃えていると錯覚し、落城したと思い込んでしまう。
衝撃を受けた隊士たちは、「城が落ちてしまった以上、生きていても仕方がない。」と一人を残して全員自害してしまったのだ。*3
| 所在地 | 福島県会津若松市 | 
| 現存状態 | 再建 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示