|
諏訪原城 のバックアップ(No.13)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
諏訪原城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 0 | 80 | 2389 | 296 | 160 | 280 | 26 | 80 | 5016 | 562 | 336 | 504 | 41 | |||
| 0 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 3143 | 398 | 214 | 280 | 34 | 120 | 6600 | 756 | 449 | 504 | 54 | |||
| 4 | 125 | 125 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | (改弐) |
※もし改弐が追加された場合は、編集でこのregionとendregionを消して改壱ステータス表を展開表示してください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:篠宮あすか
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:osisio
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
南無諏方南宮法性上下大明神(クリックで表示)
武田信玄が風林火山で知られる「四如の旗」とともに軍旗として使用した、
諏方神号旗(すわしんごうき)のうちのひとつ、「諏方法性旗」の文言。
諏方神号旗は諏訪法性旗、諏訪明神旗、諏訪梵字旗と呼称される3種類の旗の総称のことで、
いずれも諏訪大社の建御名法名を祀神している。
信仰心の篤い武田信玄が諏訪明神の加護により戦いを進めようとしたことをよく示している。
今川氏滅亡後、駿河国を領した武田氏が徳川氏の領土となった遠江国を攻めるため、天正元年(1573年)に築いた出城。
諏訪原城は牧之原台地の北端に築かれ、南を通る東海道が菊川から牧ノ原へと抜ける地点を押さえる要衝で、武田氏が遠江の最重要拠点とした高天神城への補給路を確保する重要拠点でもあった。
天正3年(1575年)、長篠の戦いで織田・徳川連合軍が武田氏を破ると徳川家康は武田氏に対し逆襲に転じ、約一ヶ月に渡る籠城戦の末に城兵は田中城へと逃亡し、諏訪原城は落城した。
続きをクリックで表示
徳川氏の支配下に置かれた諏訪原城は古代中国の故事にちなんで牧野城と改称され、武田氏時代の縄張を踏襲して改修された。
このとき城主として今川氏真が置かれ、松平家忠・松平康親がこれを補佐したが、氏真は1年足らずで浜松に召還されている。
諏訪原城の特徴は中心となる主郭を中心に放射状に通路を設け、その先に馬出を配置するという構造だが、これは後に聚楽第の設計に影響を与え、聚楽第型城郭が広まることになったと考えられている。
最大の特徴は約70メートルにもおよぶ巨大な三日月堀と丸馬出で、これらは武田氏の築城技術の代表的なものであり、良好な状態で残る諏訪原城は武田流築城術の典型例とされてきた。
しかし近年の発掘調査で、これらの丸馬出や三日月堀は徳川氏によって改修が行われた可能性が高まっており、徳川氏の築城技術への注目も集まってきている。
武田氏が滅亡すると諏訪原城の重要性は失われ、天正18年(1590年)に廃城となった。
| 所在地 | 静岡県島田市金谷 |
| 現存状態 | 丸馬出、三日月堀、土塁など |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示