|
前橋城 のバックアップ(No.13)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
前橋城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3 | 0 | 50 | 1321 | 221 | 86 | 340 | 20 | 50 | 2377 | 362 | 134 | 557 | 20 | |
| 0 | 55 | 1354 | 234 | 92 | 340 | 21 | 55 | 2437 | 383 | 143 | 557 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1387 | 246 | 96 | 340 | 22 | 60 | 2496 | 403 | 149 | 557 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1421 | 257 | 101 | 340 | 23 | 65 | 2557 | 421 | 157 | 557 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1454 | 270 | 105 | 340 | 24 | 70 | 2617 | 442 | 163 | 557 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1487 | 282 | 112 | 340 | 25 | 75 | 2676 | 462 | 174 | 557 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1521 | 293 | 116 | 340 | 26 | 80 | 2737 | 480 | 180 | 557 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1554 | 306 | 121 | 340 | 27 | 85 | 2797 | 501 | 188 | 557 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1587 | 319 | 126 | 340 | 28 | 90 | 2856 | 523 | 196 | 557 | 28 | ||
| 4 | 95 | 1621 | 330 | 130 | 340 | 29 | 95 | 2917 | 541 | 202 | 557 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1654 | 343 | 135 | 340 | 30 | 100 | 2977 | 562 | 210 | 557 | 30 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:森谷里美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:夕薙(ゆーなぎ)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
利根川の氾濫(クリックで表示)
石倉城だった頃に経験した利根川の氾濫を克服したことを表現する水着姿。
ただし史実では前橋城の頃にも利根川の脅威に晒され続けている。
【特技・計略】
関東の華(クリックで表示)
群馬の日本酒に「関東の華」があるが、ここでは前橋城本人を指すと思われる。
それは、関ヶ原の戦いの後、徳川家康が重臣の酒井重忠に「汝に関東の華をとらす」と言って厩橋城(前橋城)を与えたと伝えられるからである。
【セリフ】
下馬札(クリックで表示)
それより奥は乗馬のままでの通行を禁止することを示した立て札。
厩橋(前橋)藩の第四代藩主で徳川家綱の治世に大老を務めた酒井忠清は将軍に匹敵する権勢を振るい屋敷が江戸城大手門下馬札の前にあったことから「下馬将軍」と称された。
臨江閣で茶でもせぬか?(クリックで表示)
『臨江閣』とは、群馬県前橋市大手町にある近代和風建築物である。本館と茶室は県の重要文化財。茶を飲まぬか?というセリフの元ネタはここからと推測される。
1884年(明治17年)9月に迎賓館として建てられ、本館より2カ月遅れて1884年(明治17年)11月に茶室が完成。1910年(明治43年)に、貴賓館として別館(前橋市の重要文化財)も建てられた。
築100年を超え2016年3月より耐震補強などの改修工事が行われ、2017年9月から一般公開が再開されている。
また将棋とも関りが深く、竜王戦が開催されたり、県の中高生の将棋大会の会場となっている。 日本庭園も美しく見所の一つである。
関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)に酒井重忠が厩橋藩3万3千石を任され城に入る。
17世紀中頃から18世紀初頭、忠清から忠挙の代に、厩橋の地は「前橋」と改められ、城も「前橋城」と呼ばれるようになる。
しかし前橋城は暴れ川として知られ、「坂東太郎」の異名を持つ利根川に始終翻弄され続け、18世紀の初頭には本丸の移転を余儀なくされている。
天保年間(1830年~1843年)に利根川は改修され、利根川の勢いが西方に反れた事で城郭崩壊の危険度は低くなった。
横浜開港後の文久3年(1863年)12月、松平直克が幕府に願い出て前橋城の再築を開始し、慶応3年(1867年)3月、直克が入城し前橋藩が再興した。
続きをクリックで表示
再建後の前橋城は、輪郭式の日本式城塞の特徴を持ちながら、銃砲撃を主体とする近代戦に対応するため砲撃に強い土塁を主体とし、突角部の土塁上に多数の砲台を設ける西洋の稜堡式城塞の特徴を併せ持った、それまでの日本式城塞とは異質の城となった。
また小口もほとんどが洋式のものとなっている。砲撃の目標となる高櫓類は廃され、構造物も実用本位の簡素なものとなった。
このような実戦本位の近代要塞型の築城が許されたのは、外国勢力との戦争によって、幕府が戦闘には向かない江戸城を撤退したときの、次の拠点とする意図があったとも言われる。
また、このときの築城費用は、前橋の町民の多額の寄付によって賄われた点も、特筆すべきことであろう。
明治4年(1871年)の廃藩置県により前橋城本丸御殿に前橋県の県庁が置かれたが、他の建屋は取り壊された。
府県統合により群馬県が成立した後、県都が当初の高崎から前橋に移され、本丸御殿は昭和3年に老朽化で取り壊されるまで、群馬県庁舎として使われた。
今日、本丸跡地には平成11年(1999年)に竣工した地上33階・地下4階の鉄筋コンクリート建の群馬県庁本庁舎が置かれている。
また、二の丸跡地には前橋市役所が置かれ、三の丸跡地は前橋地方裁判所となっている。
この他、前橋城址には、移築された群馬県庁昭和庁舎と、群馬会館の2つの近代建築遺産がある。現在の城址は市街化が進み、城の面影は少ない。
現在、前橋城の碑が存在する土塁が唯一の砲台跡である。
| 所在地 | 群馬県前橋市大手町 |
| 現存状態 | 石垣、土塁、堀 |
| 城郭構造 | 輪郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示