| 
	 
		久慈城  のバックアップ(No.11)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 久慈城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2  | 0 | 50 | 2384 | 160 | 152 | 140 | 20 | 50 | 3814 | 236 | 229 | 198 | 20 | |
| 0 | 55 | 2445 | 169 | 160 | 140 | 21 | 55 | 3912 | 250 | 241 | 198 | 21 | ||
| 1 | 60 | 2504 | 178 | 169 | 140 | 22 | 60 | 4006 | 263 | 255 | 198 | 22 | ||
| 1 | 65 | 2565 | 187 | 177 | 140 | 23 | 65 | 4104 | 276 | 267 | 198 | 23 | ||
| 2 | 70 | 2624 | 195 | 185 | 140 | 24 | 70 | 4198 | 288 | 279 | 198 | 24 | ||
| 2 | 75 | 2685 | 204 | 194 | 140 | 25 | 75 | 4296 | 301 | 292 | 198 | 25 | ||
| 3 | 80 | 2745 | 212 | 202 | 140 | 26 | 80 | 4392 | 313 | 305 | 198 | 26 | ||
| 3 | 85 | 2806 | 221 | 211 | 140 | 27 | 85 | 4489 | 327 | 318 | 198 | 27 | ||
| 4 | 90 | 2866 | 231 | 217 | 140 | 28 | 90 | 4585 | 341 | 327 | 198 | 28 | ||
| 4 | 95 | 2926 | 239 | 226 | 140 | 29 | 95 | 4681 | 353 | 341 | 198 | 29 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:津田美波
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
御嬢姿(クリックで表示)
海女の格好、そのまんま。寒い時はパンストを履く事もあります。
傘(クリックで表示)
城跡にある樹齢470年を越える楓が、傘を広げたような樹形のため、傘楓と言われている。
傘が仕込み刀になっているのも面白い。
髪飾り・鎧・脛当ての留め具(クリックで表示)
紫陽花の花がモチーフで、旧御城のセリフに「慈光寺の紫陽花が咲きました、綺麗ですね~。」とある。
【セリフ】
じぇ!(クリックで表示)
驚いたときに出る言葉。「わっ!」「Oh!」と同じ。
北限の海女(クリックで表示)
昭和34年(1959年)に久慈を舞台としたラジオドラマ「北限の海女」が放送され現在も使われている。
また、毎年8月第一日曜日に「北限の海女フェスティバル」が行われている。ちなみに7~9月以外のシーズンオフは何も無いのでご注意を。
糠部のロコドル(クリックで表示)
糠部郡は青森東部~岩手北部にかけて広がっていた郡で久慈市も含んでいた。
久慈城実装のおよそ1年半ほど前の2013年上半期にて、海女になった少女が地元アイドルとして活動していく様を描いた連続テレビ小説「あまちゃん」が放送された。
架空の街が舞台だが久慈市をメインにロケが行われ、作中のセリフ「じぇじぇじぇ」は流行語にも。
慈光寺(クリックで表示)
久慈氏の菩提寺だったが九戸政實の乱で久慈城と一緒に焼かれてしまった。
その後城跡に再建されたが明治の廃仏毀釈で一時廃寺となり明治13年に復活したが、資料が殆ど失われてしまった。
境内に傘楓がある。
戦国期の平山城で、九戸郡大川目村に所在した。城跡は久慈川の左岸、新町集落の北方、大川目慈光院の東側の男山を利用して独立丘陵上に位置している。
北側後背地に空濠がめぐらされ、南側は主郭部で南北に長い平場をなして、丘陵頂部より平坦地が3段に作り出され、麓に位置する堀屋敷と称される平場が日常の居城と思われる。
久慈氏の居城で、久慈修理助治政の養子で久慈氏の12代と伝えられる備前守信実の頃に大川目八日館に居住したのが始まりと伝わる。
築城時期は不明だが、信実が当地に入ったのは文明年間(1469~87年)頃であると言われている。(『摂待久慈家譜』)
続きをクリックで表示
天正19年(1591年)9月、久慈氏宗家である久慈備前守直治は九戸信仲の三男・中務政則を娘婿としたため、九戸政實の乱において政實に荷担し、九戸城に籠城したが降伏し開城に伴い、主だった首謀者達とともに栗原郡三迫岩ヶ崎(現 宮城県栗原市)に送らて処刑され、久慈氏の嫡流は滅亡した。
没後、久慈城は南部信直の直轄下に置かれることとなり、代官は久慈修理治興であった。
| 所在地 | 岩手県久慈市大川目町 | 
| 現存状態 | 本丸跡・堀 | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示