| 
	 
		高岡城  のバックアップ(No.10)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 高岡城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1566 | 137 | 102 | 280 | 20 | 50 | 2818 | 224 | 171 | 436 | 20 | |
| 0 | 55 | 1604 | 145 | 106 | 280 | 21 | 55 | 2887 | 237 | 178 | 436 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1645 | 152 | 113 | 280 | 22 | 60 | 2961 | 249 | 189 | 436 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1684 | 158 | 117 | 280 | 23 | 65 | 3031 | 259 | 196 | 436 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1724 | 166 | 124 | 280 | 24 | 70 | 3103 | 272 | 208 | 436 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1763 | 173 | 129 | 280 | 25 | 75 | 3173 | 283 | 216 | 436 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1802 | 181 | 135 | 280 | 26 | 80 | 3243 | 296 | 226 | 436 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1843 | 189 | 140 | 280 | 27 | 85 | 3317 | 309 | 235 | 436 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1882 | 196 | 146 | 280 | 28 | 90 | 3387 | 321 | 245 | 436 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1921 | 204 | 151 | 280 | 29 | 95 | 3457 | 334 | 253 | 436 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1961 | 212 | 158 | 280 | 30 | 100 | 3529 | 347 | 265 | 436 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2000 | 220 | 162 | 280 | 31 | 105 | 3600 | 360 | 272 | 436 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2039 | 227 | 169 | 280 | 32 | 110 | 3670 | 372 | 283 | 436 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 280 | 20 | 50 | 30 | ||||||||
| 0 | 55 | 1964 | 192 | 122 | 290 | 21 | 55 | 4124 | 364 | 256 | 522 | 33 | ||
| 0 | 60 | 22 | 60 | 33 | ||||||||||
| 0 | 65 | 23 | 65 | 34 | ||||||||||
| 0 | 70 | 24 | 70 | 36 | ||||||||||
| 0 | 75 | 25 | 75 | 37 | ||||||||||
| 1 | 80 | 2055 | 206 | 153 | 280 | 26 | 80 | 4110 | 370 | 306 | 504 | 39 | ||
| 1 | 85 | 2284 | 256 | 160 | 290 | 27 | 85 | 4796 | 486 | 336 | 522 | 43 | ||
| 2 | 90 | 2338 | 266 | 166 | 290 | 28 | 90 | 4909 | 505 | 348 | 522 | 44 | ||
| 2 | 95 | 2392 | 277 | 172 | 290 | 29 | 95 | 5023 | 526 | 361 | 522 | 46 | ||
| 3 | 100 | 2446 | 287 | 180 | 290 | 30 | 100 | 5136 | 545 | 378 | 522 | 48 | ||
| 3 | 105 | 2499 | 298 | 186 | 290 | 31 | 105 | 5247 | 566 | 390 | 522 | 49 | ||
| 4 | 110 | 2552 | 309 | 193 | 290 | 32 | 110 | 5356 | 587 | 405 | 522 | 51 | ||
| 4 | 115 | 2606 | 319 | 198 | 290 | 33 | 115 | 5472 | 606 | 415 | 522 | 52 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 85 | 85 | |||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 1 | 115 | 2823 | 346 | 214 | 290 | 33 | 115 | 5928 | 657 | 449 | 522 | 52 | ||
| 1 | 120 | 2880 | 357 | 222 | 290 | 34 | 120 | 6048 | 678 | 466 | 522 | 54 | ||
| 2 | 125 | 2940 | 369 | 230 | 290 | 35 | 125 | 6174 | 701 | 483 | 522 | 56 | ||
| 2 | 130 | 3087 | 389 | 241 | 290 | 37 | 130 | 6482 | 739 | 506 | 522 | 59 | ||
| 3 | 135 | 3207 | 409 | 254 | 290 | 38 | 135 | 6734 | 777 | 533 | 522 | 60 | ||
| 3 | 140 | 3393 | 437 | 271 | 290 | 41 | 140 | 7125 | 830 | 569 | 522 | 65 | ||
| 4 | 145 | 3519 | 457 | 283 | 290 | 43 | 145 | 7389 | 868 | 594 | 522 | 68 | ||
| 4 | 150 | 3712 | 488 | 302 | 290 | 46 | 150 | 7795 | 927 | 634 | 522 | 73 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷(クリックで表示)
CV担当:三上枝織
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
扇(クリックで表示)
武者絵が描かれていることから、弘前ねぷたの扇型ねぷたを模していると思われる。
【特技・計略】
天運時至り(クリックで表示)
『津軽一統志』の『政信公御相続并御家譜附浪岡八幡示現螺貝之事』による為信の評、「天運時至り。武将其の器に中(あた)らせ給う」
意味は、「津軽が南部より独立の機会が来た。その能力を持った人が現れた。」である。
ただ前後の文章を見ると、先々代が浪岡八幡宮に熱心に祈った成果がすごーいのであって、為信の事を直接称えているわけではない。
津軽一統志は弘前城の城娘の元ネタ情報をご参照ください。
【セリフ】
開かずの宮・大坂城殿の木像(クリックで表示)
弘前城では城内に「館神」と呼ばれる稲荷神を祀っていて、藩主とその家族神職他ごく一部の者にしか立ち入りを認めていなかった。
江戸期を通じて開かれることがなかったので「開かずの宮」と呼ばれるようになった。
明治4(1872)年に解体されると、なんと豊臣秀吉の像を祀っていたことが分かった。
この坐像は津軽為信の嫡子信建が、大坂城に居て混乱の最中持ち出した物と伝わり、現在は市指定有形文化財に登録されている。
髭殿(クリックで表示)
為信は三国志の関羽に憧れあご髭を伸ばした事による。
祟りとか、怖い話はしねんで!(クリックで表示)
津軽為信の姉の夫が為信に討たれため、姉は恨みを募りながら亡くなりその怨霊が城内に出たとされる。
北辺の警備、異常なし(クリックで表示)
最北の大名*2のため北方の備えとされた。
謀反、暗殺、貢ぎ物…勝づためには何でもやってやるー(クリックで表示)
謀叛:津軽為信は南部家から独立のため謀叛を起こした。
暗殺:独立時、津軽領主だった石川高信を暗殺したと云われる。
貢ぎ物:津軽独立を認めてもらうため、秀吉やその側近・織田信雄に貢物工作を行っていた。
津軽地方を平定し、大浦から津軽に姓を改めた為信と、その長男信建、三男の信枚の3代に亘って築城された。越中や伊勢にも同名の城があるので注意。
慶長6年(1601年)高岡城築城に際し、軍師・沼田面松斎は長勝寺構、高岡、亀ヶ岡の三候補から占術で高岡を選んだ。他の候補地は衰亡を予感させたと云う。
慶長8年(1603年)跡を継いだ信建が幕府から許可を貰い高岡の地で着工し、慶長11年(1606年)には高岡への移住を奨励していたが同年12月に病死。
父為信も翌慶長12年(1607年)に死去するとお家騒動が起こり工事が一時中断した。
家督を掌握した信枚は、慶長15年(1610年)3月改めて幕府から許可を貰い、慶長16年(1611年)5月に完成した。
当時4万7千石(のちに10万石)の弘前藩でありながら30万石規模の城郭とし、五重の天守は寛永4年(1627年)に落雷で焼失。
続きをクリックで表示
この城は江戸時代においても犬猿の仲であった南部氏に対する備えの城であると言われる。
縄張は北条流兵法に精通する東海吉兵衛が担当し、高岡城には北条流の築城技術である角馬出が設けられるなど、兵法が体系化された当初の実験的な試みが反映された数少ない城だった。
寛永5年(1628年)、南光坊天海の命名で高岡(鷹岡)は弘前に改められ、城名も弘前城となった。
津軽氏は「五つ割左万字」を旗印として用いた。戦国時代では家紋だったとも考えられるが、江戸時代になると「津軽牡丹」も用いた。
現在では万字紋(卍紋)は弘前市の市章であり、青森放送ラジオでは『卍の城物語』という津軽氏の人間模様を描いたドラマも放送されていた。
なお、弘前市はマンホールの蓋にも卍紋を用いているが、製作ミスによりナチス・ドイツのシンボルである鍵十字を刻印してしまい、ドイツ人観光客に発見されて大騒ぎになるという事件も引き起こしている。
| 所在地 | 青森県弘前市下白銀町1 | 
| 現存状態 | 弘前城として現存 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
津軽氏と石田三成(クリックで表示)
津軽為信は豊臣の世において、南部信直と敵対していたことから惣無事令違反として睨まれていた。
しかし、早くから石田三成を通して工作を行なっていたこともあり釈明が認められ本領安堵されることとなった。
ただし、太閤検地の際に石高4万5000石のうち1万5千石を太閤蔵入地にされ、関ヶ原の戦いでは嫡男・信建を西軍につかせ自身と三男・信牧は東軍についた。
しかしながら、それでも三成に対しては恩義を感じていたようで、関ヶ原後には三成の次男・重成を津軽で匿っていたり、三成の三女・辰姫を三男・信枚の側室にしたりしている。
なお当初、辰姫は正室として迎えられていたが、直後に家康の養女・満天姫を正室にしたため、側室に退いている。
これは徳川の顔を立てたものと言えるが、辰姫の嫡男、つまり三成の孫にあたる信義が津軽藩3代藩主となっていることは驚嘆に値する。
また、弘前城では稲荷様を祀っていたが、その奥の厨子では、なんと豊臣秀吉の像を祀っていたことが明治になって分かった。
「大坂城殿……なは何でそったに美しいんだ……」という台詞はこれを基にしたものだと思われる。
秀吉の像は関ヶ原後に杉山姓を名乗った重成によってもたらされたと考えられ、さらに重成を始めとする杉山家の墓が現在の青森県弘前市の宗徳寺にあり豊臣姓が刻まれている。
三成自身は豊臣姓を賜ってはいないが、杉山家が豊臣と格別な関係にあったために許したものと思われる。
以上のように、津軽氏は徳川の世でありながら親豊臣として処罰されかねないことをしており、三成に対する情義を貫き通したものと言える。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示