|
七尾城 のバックアップ(No.10)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
七尾城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 3126 | 253 | 209 | 200 | 20 | 50 | 5876 | 435 | 392 | 328 | 29 | ||
| 0 | 55 | 3210 | 264 | 217 | 200 | 21 | 55 | 6034 | 454 | 407 | 328 | 31 | |||
| 0 | 60 | 2511 | 221 | 171 | 200 | 22 | 60 | 4720 | 380 | 321 | 328 | 32 | |||
| 0 | 65 | 2572 | 230 | 181 | 200 | 23 | 65 | 4835 | 395 | 340 | 328 | 34 | |||
| 0 | 70 | 2634 | 240 | 190 | 200 | 24 | 70 | 4951 | 412 | 357 | 328 | 35 | |||
| 1 | 75 | 2993 | 250 | 196 | 200 | 25 | 75 | 5626 | 430 | 368 | 328 | 37 | |||
| 1 | 80 | 3061 | 260 | 205 | 200 | 26 | 80 | 5754 | 447 | 385 | 328 | 38 | |||
| 2 | 85 | 3129 | 268 | 214 | 200 | 27 | 85 | 5882 | 460 | 402 | 328 | 39 | |||
| 2 | 90 | 3196 | 280 | 222 | 200 | 28 | 90 | 6008 | 481 | 417 | 328 | 41 | |||
| 3 | 95 | 3265 | 289 | 231 | 200 | 29 | 95 | 6138 | 497 | 434 | 328 | 42 | |||
| 3 | 100 | 3332 | 299 | 240 | 200 | 30 | 100 | 6264 | 514 | 451 | 328 | 44 | |||
| 4 | 105 | 3399 | 307 | 249 | 200 | 31 | 105 | 6390 | 528 | 468 | 328 | 45 | |||
| 4 | 110 | 4149 | 383 | 311 | 200 | 32 | 110 | 7800 | 658 | 584 | 328 | 47 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:加隈亜衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
河内源氏の流れをくむ足利氏の一族で、室町幕府の三管領家でもある名門・畠山氏の分家である能登畠山氏の居城。
初代・満慶が築いた当初は小規模な砦だったが、能登畠山氏12代150年に渡る能登支配の本拠地として改修が進められ、7代・義総と8代・義続の頃に最大規模となった。
石動山系の北端の標高300メートルほどの尾根上にあり、その尾根から枝分かれする幾筋もの大小の尾根にも無数の砦を配置した大規模な山城で、本人が言っているように「日本五大山城」の一つで北陸有数の堅城であった。
続きをクリックで表示
「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。
別名として「松尾城」あるいは「末尾城」と記した資料も残る。これは城が七つの尾根のうち松尾に築かれたためである。
城内に積み重ねられた九尺石はその名の通り九尺(約3メートル)の巨石で、「私を守ってくれるありがたい石」と言っているように、七尾城鎮護の要となる石だった。
勝利時に叫ぶ馬場下の石垣とは桜馬場にある壮大な石垣で、山の全域に石垣が築かれた七尾城のなかでも最大規模を誇る。
麓の七尾湾沿岸には和倉温泉という日本有数の温泉地があり、七尾城主の畠山氏や後の加賀藩前田氏が整備したことが温泉ネタの元ネタと思われる。
また長屋敷・遊佐屋敷・温井屋敷など能登畠山氏の重臣の名を冠した曲輪が置かれ、能登畠山氏の最盛期を築いた義総の死後は畠山七人衆と呼ばれる重臣による合議制で運営が行われた。
七尾城はログインボーナスで「会議か?」と聞いてくるが、畠山七人衆による合議のことを言っているのだろう。
畠山七人衆は能登畠山氏の実権を握り、義続の代では重臣同士の対立で内紛が勃発、9代・義綱が一時は内紛を収めたものの義続とともに追放され、その後の当主も相次いで急死したため重臣たちによる毒殺説もある。
最後の当主である12代・春王丸の代で上杉謙信が能登に侵攻し、七尾城は一度は謙信を撃退し10ヶ月におよぶ長期戦を展開するが、またも重臣同士が対立し家中が織田派と上杉派に分かれて内紛が起こり、呆気なく陥落した。
長期の籠城により不衛生な環境を強いられ、幼君だった春王丸が病没するほど疫病が蔓延したことも敗因の一つである。
七尾城が「思わず漢詩を口ずさんでしまったほどだ」と言うが、これは七尾城が開城した際に上杉謙信が詠んだという伝説が残る、漢詩「九月十三夜陣中作」のことだろう。
その後七尾城は能登を平定した織田信長によって前田利家に与えられ、利家が居城を小丸山城に移したことで七尾城は天正17年(1589年)に廃城となった。
| 所在地 | 石川県七尾市古城町 |
| 現存状態 | 郭、石垣、土塁、空堀 |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示