|
東黒川館 のバックアップ(No.1)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
東黒川館/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 2407 | 156 | 159 | 140 | 20 | 50 | 3851 | 230 | 240 | 198 | 20 | ||
| 0 | 55 | 2468 | 163 | 167 | 140 | 21 | 55 | 3948 | 241 | 252 | 198 | 21 | |||
| 1 | 60 | 2528 | 172 | 176 | 140 | 22 | 60 | 4044 | 254 | 265 | 198 | 22 | |||
| 1 | 65 | 2590 | 181 | 183 | 140 | 23 | 65 | 4144 | 267 | 276 | 198 | 23 | |||
| 2 | 70 | 2649 | 190 | 193 | 140 | 24 | 70 | 4238 | 281 | 291 | 198 | 24 | |||
| 2 | 75 | 2711 | 199 | 202 | 140 | 25 | 75 | 4337 | 294 | 305 | 198 | 25 | |||
| 3 | 80 | 2772 | 206 | 210 | 140 | 26 | 80 | 4435 | 304 | 317 | 198 | 26 | |||
| 3 | 85 | 2832 | 215 | 218 | 140 | 27 | 85 | 4531 | 318 | 329 | 198 | 27 | |||
| 4 | 90 | 2894 | 223 | 227 | 140 | 28 | 90 | 4630 | 330 | 342 | 198 | 28 | |||
| 4 | 95 | 2953 | 232 | 236 | 140 | 29 | 95 | 4724 | 343 | 356 | 198 | 29 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲーム開始時に仲間となっている城娘のうちの1体。
平城に刀使いと、スタンダードな性能を持ち序盤から扱い易い。
旧城プロでは事前登録特典として配布された。
特技は「殿援護・壱」。殿のステータスに干渉できる希少な特技であり使い手は極めて少ない。
ゲーム序盤の戦力がまともに揃ってない状態では殿に到達される場面も少なくなく一種の保険となる。
東黒川館は計略なしの☆1城娘なので低コストで素早く発動できるのがポイントとなる。
中盤戦以降となると状況は大きく変わる。殿のステータスが例え強化しても兜の攻撃力の増加に追いつけなくなるのである。
殿に到達された時点でほぼアウトになるので、その前に兜を削り切る編成と配置、戦略が求められるようになる。
☆1な上に自己強化できない東黒川館は戦力として数える事が難しくなる。
他の刀使いに後を任せるか、他の城娘の補佐を加えつつ大きくレベルを上げ、愛で使って行く事になる。
殿援護の強化数値が固定値になったため、同じ特技を持つ城娘を組ませると殿のステータスを大幅に強化することも可能となった。
ただしこれは「ネタ」と言われてしまえば、それまでという感は否めない。
現在は改築で☆2レアリティ相応に強化出来るため、多少はそのネタもやりやすくなったか。
CV担当:中村桜
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:けけもつ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
東黒川館は、元中元年/至徳元年(1384年)、蘆名直盛によって築かれた葦名(蘆名:あしな)氏の居城で、のちの黒川城および会津若松城。
『新編会津風土記』には「旧くは黒川東館と記せしものあり。葦名氏昔は父子東西に分居し、小高木、今の小田垣の館を称し、幕内或は小館を西館と称せしなるべしあり」とある。
つまり「黒川東館」という名は、葦名父子が東西に分かれて住んでいた頃の便宜上の名だと言うのである。
そして、この記述の通り呼称が変わったと見られ、『会津鑑』『旧事雑考』では小高木ノ城、『葦名家由緒考證』では小田垣館という名前で登場する。
| 所在地 | 福島県会津若松市 |
| 現存状態 | 会津若松城として再建 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示