|
今浜城 のバックアップ(No.8)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
今浜城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 1 | 0 | 50 | 1481 | 111 | 79 | 240 | 20 | 50 | 2191 | 164 | 112 | 355 | 26 | |
| 1 | 55 | 1518 | 116 | 82 | 240 | 21 | 55 | 2246 | 171 | 116 | 355 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1556 | 123 | 86 | 240 | 22 | 60 | 2302 | 182 | 122 | 355 | 28 | ||
| 2 | 65 | 1593 | 129 | 91 | 240 | 23 | 65 | 2357 | 190 | 129 | 355 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1631 | 136 | 95 | 240 | 24 | 70 | 2413 | 201 | 134 | 355 | 31 | ||
| 3 | 75 | 1668 | 141 | 100 | 240 | 25 | 75 | 2468 | 208 | 142 | 355 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1705 | 147 | 104 | 240 | 26 | 80 | 2523 | 217 | 147 | 355 | 33 | ||
| 4 | 85 | 1743 | 154 | 108 | 240 | 27 | 85 | 2579 | 227 | 153 | 355 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1780 | 159 | 113 | 240 | 28 | 90 | 2634 | 235 | 160 | 355 | 36 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
築城時間は1:10:00。★1の城娘の中では築城に掛かる時間は最長だったりする。
札使いとしての性能は★1ながらも上々。平水城なので範囲も広がりやすく特技は自己攻撃アップバフ。
札使いの中で素の攻撃力は最下位だが差は微々たるもので、特技を発動させた攻撃力は★1札の中ではトップとなる。
札は防御無視効果+鈍足が売りなので、防御無視効果をより有用に働かせる特技は非常に有難い。
とは言え所詮札使いなので防御面は紙ペラも同然、敵の通りは多いが攻撃を受けづらい安全地帯に置くべきだろう。
極力、強敵との戦いは避けたい所。強敵を相手取る場合は残り耐久に注意すること。
CV担当:古木のぞみ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
容姿(クリックで表示)
全体的に派手目な容姿は、婆沙羅大名・佐々木道誉の城である事を、頭の猿の面は、猿楽を表している。
【セリフ】
暇だなぁ~…菟玖波集の連歌でも考えようかなぁ…(クリックで表示)
莬玖波集(つくばしゅう)は南北朝時代に撰集された連歌集である。
公卿であり歌人でもある二条良基が、連歌師の救済の協力を得て撰集し、婆沙羅大名・佐々木道誉の力添えにより1356年(正平11年)に成立、翌1357年(正平12年)に勅撰に准ぜられ、最初の准勅撰連歌集となった。
出詠者には皇室・公家のほか足利尊氏・義詮・佐々木道誉などの武家が多く含まれている。
近江猿楽(クリックで表示)
現在の能楽の主流は大和猿楽で、これは興福寺のお抱えで主に春日神社の神事に携わっていた。一方近江猿楽は6座あり日吉神社・多賀大社などで活躍していた。
その中でも日吉座にいた犬王道阿弥は観阿弥・世阿弥と並ぶ程の人気で、足利義満の法号「道義」から一文字与えられて「犬阿弥」から「道阿弥」に改名している。
応永15年(1408)には後小松天皇の天覧能を勤めている。
また、大和猿楽の物まねを主体に対し、近江猿楽は歌舞の神秘さ・幽玄さを特色としており「天女の舞」を得意としいた。
このパトロンが佐々木道誉で菩提寺の勝楽寺は現在も狂言師の聖地である。
現在でも日吉神社・多賀大社で近江猿楽をモチーフとした新年の神事が行われている。
BASARA(婆沙羅)大名・佐々木道誉(クリックで表示)
道誉は連歌や立花、茶道、香道、笛、近江猿楽などを好んだ文化人でもあり、『菟玖波集』にも多くの連歌が入集している。
後醍醐天皇が廃されたのち、それを助けていた阿野廉子、千種忠顕らが隠岐島へ流された際には道誉は道中警護を担当した。
こうした流罪は道中で落ち武者狩りの対象となることも多く、事実上の死刑と見做されることさえあり警護が必要だったのである。
余談だが、こうした事例は清水克行氏の『喧嘩両成敗の誕生』が詳しく、おすすめの書籍である。
道誉は建武2年(1335年)の中先代の乱では足利尊氏に従軍し、北条時行らと戦い、これを駆逐し、尊氏の独自の恩賞分配で上総や相模の領地を与えられた。これは建武の新政の恩賞分配が不平等なものであったためとされる。
殿も婆沙羅だな。(クリックで表示)
「ばさら(婆沙羅など)」とは、日本の南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、後の戦国時代における下克上の風潮の萌芽ともなった。
身分秩序を無視した実力主義的であり、公家や天皇といった名ばかりの時の権威を嘲笑・反撥し、奢侈で派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識である。
戦国時代の頃になると、史料には「うつけ」や「カブキ」は出てくるが、「婆娑羅」およびそれに類する表現は全くなくなった。
建武3年(1336年)「バサラ大名」京極導誉が、湊川の戦いで破れ比叡山に逃れた後醍醐天皇、新田義貞に備えて今浜城が築城され、家臣の今浜六朗左衛門を置いた。
当時は戦の為の砦だったが、導誉が建武4年(1337年)、勝楽寺城を築くとその支城となった。
その後重臣の上坂氏が入るが、大永2年(1522年)上坂家信・信光親子が推した京極高吉とその兄高広との間で家中騒乱が起こり、
高吉側に美濃の守護代斎藤氏、高広側に近江の国人浅見氏・浅井氏がつき戦いが起こった。
結果、高吉側が敗れ上坂氏の今浜城に籠るも、耐えきれず攻め落とされそのまま廃城となった。その後は長浜城参照。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示