| 
	 
		根来城  のバックアップ(No.40)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 根来城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 1296 | 227 | 85 | 340 | 20 | 50 | 2332 | 372 | 142 | 530 | 20 | |
| 0 | 55 | 1328 | 240 | 91 | 340 | 21 | 55 | 2390 | 393 | 152 | 530 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1360 | 254 | 95 | 340 | 22 | 60 | 2448 | 416 | 159 | 530 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1394 | 265 | 100 | 340 | 23 | 65 | 2509 | 434 | 168 | 530 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1426 | 278 | 104 | 340 | 24 | 70 | 2566 | 455 | 174 | 530 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1459 | 291 | 111 | 340 | 25 | 75 | 2626 | 477 | 186 | 530 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1492 | 302 | 115 | 340 | 26 | 80 | 2685 | 495 | 193 | 530 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1525 | 315 | 119 | 340 | 27 | 85 | 2745 | 516 | 199 | 530 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1557 | 327 | 125 | 340 | 28 | 90 | 2802 | 536 | 210 | 530 | 28 | ||
| 4 | 95 | 1590 | 339 | 129 | 340 | 29 | 95 | 2862 | 555 | 216 | 530 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1623 | 353 | 134 | 340 | 30 | 100 | 2921 | 578 | 225 | 530 | 30 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4  | 0 | 50 | 1468 | 265 | 97 | 340 | 20 | 50 | 2642 | 434 | 174 | 557 | 28 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:山本彩乃
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
「私の後ろには立たないでください」「用件を聞きましょう」(クリックで表示)
漫画『ゴルゴ13』の主人公のセリフより。
織田信長を狙撃しようとして失敗し鋸挽きの刑に処された杉谷善住坊も根来衆だったという説があるが、『ゴルゴ13』には善住坊の子孫が親の仇を取るため主人公に狙撃を依頼する話が存在する。
紀州一号(クリックで表示)
根来で刀鍛冶をしていた芝辻清右衛門が津田算長からの依頼で制作した鉄砲。根来に鉄砲集団が現れる要因となったとされる。
彼女も言っている通り厳密には寺なので、寺の説明となる。ただし根来城という呼び名は他作品でもわずかに確認でき、城プロ独自のものではない。
根来寺(ねごろでら)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山の寺院。山号を一乗山と称し、詳しくは一乗山大伝法院根来寺と号する。本尊は大日如来、開山は覚鑁(興教大師)である。
平安時代後期の高野山の僧で空海以来の学僧といわれた覚鑁が大治5年(1130年)に高野山内に一堂を建て、伝法院と称したことに始まる。
覚鑁は高野山内の衆徒と対立し、保延6年(1140年)に根来にあった葛城山岳修験系の豊福寺に移り、その境内に円明寺と神宮寺を建立した。
覚鑁の死後、大伝法院は高野山で発展し十三堂塔が建立されたが、仁治3年(1242年)に焼失。その後正応元年(1288年)、大伝法院の学頭であった頼瑜が大伝法院の寺籍を根来に移し、この頃から大伝法院の本拠地は高野山から根来(現在地)に移った。
続きをクリックで表示
根来寺は室町幕府の庇護を受け醍醐寺の末寺となり、安定した地位を築いていった。さらに15世紀後半以降、紀北・泉南の土豪層が根来寺内に坊院を建立し、自らの子弟を住持として送り込んだ。彼らは寺内では行人方に属し、根来寺の軍事力を支える重要な基盤となった。
室町時代末期の最盛期には坊舎450(一説には2,700とも)を数え一大宗教都市を形成し、寺領72万石を数え、根来衆とよばれる僧衆(僧兵)1万余の一大軍事集団を擁した。この軍事力を背景に根来寺は大きな権力を有し、寛正元年(1460年)には根来寺と粉河円福寺の用水相論において、根来方に狼藉を働いた紀伊守護畠山義就を根来衆が撃退したと『大乗院寺社雑事記』『経覚私要鈔』は記している。
16世紀には和泉国での権益を維持・拡大するなかで和泉守護細川氏と度々衝突する一方で、紀伊守護畠山氏(政長方)とはともに軍事行動にあたるなど、政治的なバランスを保ちながら地域支配にあたっていた。
また、種子島の当主・種子島時尭と知人で根来寺僧兵の津田算長(監物)によって種子島から伝来したばかりの火縄銃一挺が持ち帰られ、鍛冶屋の芝辻清右衛門により複製されると(紀州一号の完成)、僧衆による鉄砲隊が作られ、雑賀城の雑賀衆にも鉄砲が伝来した。
織田信長とは石山合戦に協力するなど友好関係を築いたが、一方で金ヶ崎の退き口のあと信長を狙撃した罪で、生き埋めにされながら首を少しずつ竹鋸で切断された杉谷善住坊も根来衆の門徒だったという説もある。
天正5年(1577年)、信長が石山本願寺(石山御坊)の支持基盤となっていた雑賀衆を攻めるため紀伊国に兵を進めた際には、杉ノ坊を中心に織田方を支持する姿勢を見せ、織田方の兵を紀伊国に引き入れる役割を果たしたと『信長記』『高野山文書』に記述がある。
杉ノ坊は信長の配下津田信張とともに和泉国の佐野城に在番しており、信長の和泉国支配の一角を担っていた。
このように根来寺が基本的に織田方に従ったのは、信長が根来寺の和泉国における支配を黙認したためであると考えられている。
しかし信長没後、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄の戦いにおいて徳川方に通じ留守の岸和田城を襲ったほか南摂津への侵攻を図ったことで秀吉の紀州攻めを招くこととなった。
鉄砲の生産地となった近在の雑賀荘の鉄砲隊とともに秀吉方に抵抗するが各地で敗れ、天正13年(1585年)、秀吉軍は根来寺に到達。大師堂、大塔など数棟を残して寺は焼け落ちた。
根来寺における戦いでは寺衆はほとんど抵抗を行わなかったため焼き討ちの必要性は薄く、炎上の原因は、秀吉による焼き討ち、寺衆による自焼、兵士による放火など多説あるが、定かではない。
大坂の陣で豊臣家が滅びた後、徳川家康によって秀吉が鶴松を弔うために建立した祥雲禅寺が根来寺に寄進された。江戸時代には紀州徳川家の庇護のもと一部が復興された。
| 所在地 | 和歌山県岩出市根来 | 
| 現存状態 | 堀、土塁、石垣など | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示