|
大仏城 のバックアップ(No.39)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
大仏城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 1 | 0 | 50 | 1658 | 119 | 115 | 200 | 20 | 50 | 2652 | 176 | 163 | 296 | 20 | |
| 1 | 55 | 1700 | 126 | 121 | 200 | 21 | 55 | 2720 | 186 | 171 | 296 | 21 | ||
| 1 | 60 | 1742 | 133 | 127 | 200 | 22 | 60 | 2787 | 196 | 180 | 296 | 22 | ||
| 2 | 65 | 1784 | 140 | 134 | 200 | 23 | 65 | 2854 | 207 | 190 | 296 | 23 | ||
| 2 | 70 | 1826 | 147 | 140 | 200 | 24 | 70 | 2921 | 217 | 198 | 296 | 24 | ||
| 3 | 75 | 1867 | 154 | 146 | 200 | 25 | 75 | 2987 | 227 | 207 | 296 | 25 | ||
| 3 | 80 | 1909 | 160 | 152 | 200 | 26 | 80 | 3054 | 236 | 215 | 296 | 26 | ||
| 4 | 85 | 1951 | 167 | 159 | 200 | 27 | 85 | 3121 | 247 | 225 | 296 | 27 | ||
| 4 | 90 | 1993 | 173 | 165 | 200 | 28 | 90 | 3188 | 256 | 234 | 296 | 28 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 1 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 1 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 2 | 70 | 2092 | 164 | 156 | 200 | 24 | 70 | 3347 | 242 | 249 | 296 | 31 | ||
| 2 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 3 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 4 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆4ドロップイベントの復刻に関する記述(クリックして表示)
過去にはイベントが1度復刻された後2度目の復刻がされず、大仏城を人気投票イベントの低確率ドロップでしか入手できない時期があった。
2017年5月の復刻後、2020年1月の復刻前のことである。
2020年3月から2022年1月まで、☆4ドロップイベントと☆5築城イベントが週末復刻で復刻されていた。
2022年3月以降、☆4ドロップイベントは日次復刻で復刻されるようになった。
詳細(クリックで表示)
CV担当:飯沼南実
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
王老杉(クリックで表示)
王老杉は「おろす」と呼び、福島市に伝わる伝承に出てくる杉の木である。
かつて信夫地方の野田と呼ばれる場所に大きな杉の木があったという。
ある時この杉の木の精が侍の姿を取り里に現れ、庄屋の娘と恋仲になり、娘は子を身ごもったが親がこれを許すわけはなくもめ事になったという。
そもそも侍はどこの何者なのかすらわからない、ということで、村の古老は娘に逢瀬の際に赤い糸の付いた針を侍の着物に密かに刺しておくことを提案した。
娘がその通りにし、翌日村の者が糸をたどっていったところ杉の大木の根元に針が刺さっていたのだという。
間もなく、娘は双子を産んだが、当時は双子は忌み嫌われていた(いわゆる畜生腹)ため、産まれた双子は殺され、さらに村の人達は一連の出来事から杉の木を怪しみ切り倒してしまった。
とはいえ大木だったので捨ててしまうにはもったいないということで、切り倒した杉の木を用いて城の近くに橋をかけたところ、橋を通る人が囁くような悲しい声を聞いたという話が広まり、いつしか橋はささやき橋と呼ばれるようになった。
人々はこれを杉の木の御霊の声と考え、これを慰めようと「杉乃妻大仏」を城に収めた。これにより、同地は「杉妻(すぎのめ)」と、城も「大仏城」と呼ばれるようになったのだという。
現在、杉妻は福島県庁から南の旧杉妻村一帯、野田も福島市中心部から西にかけて残っている地名であり、野田中学校の近く、福島市役所吾妻支所の西には王老杉が立っていた場所とされる王老杉稲荷神社が存在している。
籠城戦はちょっとだけ得意かも(クリックで表示)
伊達氏第11代当主伊達持宗は父の死をうけて当主の座を引き継いだ翌1413(応永20)年鎌倉府に対して反旗を翻した。
これは奥羽両国の管轄を移管されて以降、大勢力の勢力を削ごうとする鎌倉府と、鎌倉府に不服従な諸勢力の対立関係の中で起こったものであり、
伊達氏としては、持宗の祖父政宗(戦国時代のとは同名異人)に次いで2回目の反乱であった。
この反乱では、鎌倉府が東北に派遣した2御所(篠川御所、稲村御所)は討伐に動かず、公方である持氏自身が二本松氏に命じて伊達氏を攻めさせ、伊達持宗はそれを大仏城で迎え撃った。
結局、この反乱は持宗が兵糧窮乏を理由に冬に降伏したため終結したが、鎌倉府では公方足利持氏と関東管領上杉禅秀の対立が深刻化するなど伊達氏に構っていられる状況になく、特段大きな処罰をされることなく済んだ。
(伊達氏に大きな処罰がなかったことについては、篠川御所と結びつきの深い上杉禅秀が篠川公方足利満直に南東北の諸氏を反持氏派として糾合させようと企図していたことから、恩を売ったとも考えられている)
この出来事で伊達氏が特に処罰を受けなかったことは東北の諸勢力が鎌倉府の統治から離れていくことへと繋がり、東北地方は実力で領土の切り取りが行われる時代へといち早く突入することになっていく。
正式な読みは「だいぶつじょう」だが、大正時代に大佛次郎(おさらぎじろう)の小説が流行したことから「おさらぎじょう」という誤読をされることもあった。
また、「おさらぎ」の地に建立された鎌倉の大仏も、大仏と書いて「おさらぎ」と読むことがあり、これらの影響により大仏橋(おさらぎばし)と読まれる橋が福島城跡付近の阿武隈川に架かっている。
歴史の詳細は福島城参照。
| 所在地 | 福島県福島市杉妻町 |
| 現存状態 | 堀、土塁。城跡に福島県庁 |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示