|
佐倉城 のバックアップ(No.35)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
佐倉城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3 | 0 | 50 | 1467 | 118 | 85 | 240 | 20 | 50 | 2640 | 193 | 153 | 393 | 28 | |
| 0 | 55 | 1503 | 124 | 90 | 240 | 21 | 55 | 2705 | 203 | 162 | 393 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1541 | 130 | 95 | 240 | 22 | 60 | 2773 | 213 | 171 | 393 | 30 | ||
| 1 | 65 | 1578 | 137 | 100 | 240 | 23 | 65 | 2840 | 224 | 180 | 393 | 32 | ||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 1708 | 134 | 97 | 240 | 20 | 50 | 3074 | 219 | 174 | 393 | 28 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年12月、各武器種に一人ずつ追加された中レア城娘の法術担当。
CV担当:佐倉綾音
イラストレーター:西條ハルキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
老中の城(クリックで表示)
佐倉城を藩庁とする佐倉藩は堀田正亮以降の堀田氏時代を除けば藩主の入れ替わりの激しい藩であった。
これは江戸の東を守備する要所にあるという佐倉の地の特性から来るもので藩主には徳川一門ならびに譜代の有力者が配され、それらの人物が罷免・引退・失脚の度に藩主が入れ替わったためである。
そのため歴代藩主には幕府要職を務めた人物が多く、佐倉城を築城した土居利勝以降幕末までに9名の老中を輩出している。
【セリフ】
怪談話(クリックで表示)
城跡など古くからの遺構にはありがちな話ではあるが佐倉城跡についてもいくつか怪談話がつきまとっている。
その中でも伝承として知られているものは姥ヶ池の名称にまつわるものである。
詳細は以下のとおり。
家老の娘の面倒を見ていた姥が誤って池に娘を落としそのまま沈んでしまったという。
困り果てた姥はそのまま池に身を投げ、その後夜になると老婆のすすり泣きが聞こえるようになったという。
そのため姥ヶ池と呼ばれるようになった。
余談であるが姥ヶ池のそばにはコンクリート製の階段が設置されているが、これについても心霊スポット扱いする情報元があるようである。
見た目は12段だが13段目がというとてもテンプレートなものや、処刑台だったとかいうこれまたありがちな内容である。
なお、この階段自身は駐屯地時代に高所からの飛び降りる訓練に用いられた跳下台で、戦後取り壊しが検討されたが、あまりに頑丈なため放置されただけのものである。
嫌いなもの(クリックで表示)
佐倉城は文化10年(1810年)に盗賊が侵入した際の失火によって天守が消失している。
モッコクの樹と菖蒲の花(クリックで表示)
本丸跡地に「夫婦モッコク」と呼ばれる樹齢400年を超えるモッコクの木が存在している。
庭木として3株植えられたモッコクの木のうち、1株が成長したもの、もしくは2株が癒着したものと諸説あるが正確なところはわかっていないようである。
駐屯地時代に掘られたと見られる文字がそのまま残されているなど佐倉城の歴史の生き証人でもある。
また、佐倉城址公園は菖蒲の名所としても知られており、花菖蒲が見所となる6月には佐倉城下町菖蒲まつりも開かれている。
戦国時代、本佐倉城主千葉親胤の命により鹿島親幹が築城が始めたが、幾度もの暗殺・内紛により工事は中止されついに完成することはなかった。
慶長15年(1610年)、徳川家康の命を受けた佐倉藩主土井利勝によって築城が再開され、完成した佐倉城には佐倉藩の藩庁が置かれた。
本佐倉城同様、印旛沼に連なる湿地帯を外堀として用いたが、江戸時代に行われた印旛沼干拓事業によって印旛沼本体から切り離された。
佐倉藩は江戸東方の防衛拠点として幕閣の重要人物が藩主に任じられ、その城下町として佐倉は大いに栄えた。
明治に入ると廃藩置県と廃城令によって建物は取り壊されるが、城地は陸軍の衛戍地(駐屯地)に指定されたために大規模な破壊を免れた。
続きをクリックで表示
歩兵第2連隊の後に歩兵第57連隊(通称佐倉連隊)が入営し、その兵営や訓練施設の遺構も城内のあちこちに残っている。
昭和37年(1962年)、市の史跡に指定。現在は佐倉城址公園として整備され、明治の兵営建設時に取り壊された空堀・土塁等が復元された。
取り壊しを免れた部分では本丸・二の丸・三の丸、その外に配された諸曲輪や出丸に区分けられた近世城郭の地割が良好な形で残る。
一方で建物はそのほとんど全てが破却されたため、城内で使われていたと伝わる薬研門一基のみしか残っていない。
また昭和56年(1981年)には城内に国立歴史民俗博物館が置かれ(一般公開は1983年から)、歴史研究の拠点としても重要な場所になっている。
2018年より、佐倉市が公式に城の解説動画(YouTube
)を配信しているため、ここに紹介しておく。
| 所在地 | 千葉県佐倉市城内町 |
| 現存状態 | 堀、土塁、曲輪跡 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示