| 
	 
		[正月]大坂城  のバックアップ(No.33)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 [正月]大坂城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 0 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 2458 | 252 | 188 | 300 | 30 | 100 | 4916 | 453 | 376 | 540 | 45 | ||
| 2 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| 4 | 125 | 125 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:中村繪里子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
「安土城様のお箸が、一本しか用意されていなかったぁ?」(クリックで表示)
織田家のとある正月。諸将を集めて行う新年の祝賀の席のことである。
あろうことか配膳係の失態で信長の席に並べられた膳の脇には箸が一本しか置かれていなかった。
これには信長も大いに怒り、その主君の様を見た諸将は肝を冷やし、祝いの席はもはや正月を祝うような雰囲気でもない。水を打ったような静けさである。
そんな中、末席に座っていた秀吉が「箸を一本しか添えないのは片方の箸で膳を平らげる。すなわち、片っ端(箸)から敵を平らげて行く事を示唆した粋な計らいでありましょう」と場を取り持った逸話がある。
「誰が一番盛り上げたかを格付けして」(クリックで表示)
おそらく毎年正月に朝日放送系列で製作・放送される特別番組……。かどうかは定かではない。
余談ではあるがこの番組、原型は1997年から2001年まで放送してたバラエティー番組「人気者でいこう!」の番組内企画である。一企画が大層出世したものである。
「真田丸ちゃんが、クワイを持って来てくれたみたいですね!」(クリックで表示)
オモダカの一種であり、欧米では観賞用、日本や中国では食用として出回っている。
日本では「芽が出る」縁起物とされ煮物にしておせち料理として食べられることが多い。
大阪府吹田市では小さめな品種のクワイが育てられ、明治維新までは宮中に献上されるほどであり、
蜀山人が「思いでる鱧の骨切りすりながし吹田くわいに天王寺蕪」と詠うほど有名であったが、現代では保存会によって命脈を保ってる程度である。
現在、日本で流通されているクワイの8割は広島県福山市で生産されている。
料理を作ることが好きな殿への注意点としてクワイは非情にアクが強く、おせち料理の煮物として料理する際には下茹でをしっかりすることを忘れずに。
ほーえかご! ほーえかご!(クリックで表示)
西日本の神社周辺で行われる駕籠(かご)行列。漢字で書くと「宝恵駕籠」。
大阪・今宮戎神社における十日えびすでは、芸妓衆や一般公募の福娘の他、芸能人や歌舞伎俳優らが駕籠に乗り「ほーえかご」のかけ声に合わせて正月のミナミの街を練り歩く。
ちょろが参りました(クリックで表示)
江戸時代後期に関西地方で流行した大道芸。
数人一組となり、そのうち一人が、面白おかしい表情を書き入れ、人の頭を模した腰の上まで隠れるハリボテと大きな黒塗りの笠を被り、竹割を持って滑稽な身振りで動く。
残った者は頬被りなどをしてささらや小太鼓を持ち 賑やかな音を立て囃子を奏でつつ、通りを練り歩き、家々の戸口ごとに「ちょろが参じました」「ちょろが参りました」と唱えて祝儀をねだった。今でいうとハロウィンが近いだろうか?
専門の芸ではなく、余興程度の他愛のない芸だったためか、小遣い目当ての若者がおふざけで演じることが多く子供や若い女性に出会うと面白半分に脅かしたりからかうことがあったという。
ところでアイドル当人へのお触り禁止されております。ご了承ください。
宗湛日記(クリックで表示)
博多の豪商・神屋貞清(宗湛)によって記された日記。
当時の豊臣政権の内情を知る上で貴重な史書の一つとされる。漫画「へうげもの」で有名な古田織部の通称「ヘウゲモノナリ」は宗湛の織部評から来ている。
串柿(クリックで表示)
大坂城曰く「酒酔いに効く」と言っているが、この他にも栄養価が高く、保存しやすいため保存食に向いている。
また、柿の木は長寿の木として長寿、柿の実には大きな種が一つ入っており子宝、柿を「幸せを掻き(柿)集める」と転じて
縁起物と語呂合わせを兼ねており、まさにゲン担ぎと年始休みのため世のお母さん方やお店を休ませるための保存食祭りの正月料理にはうってつけと言える。
大坂城の正月バージョン。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示