| 
	 
		金ヶ崎城  のバックアップ(No.33)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 金ヶ崎城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2  | 0 | 50 | 2247 | 167 | 156 | 140 | 20 | 50 | 3325 | 247 | 249 | 190 | 26 | |
| 0 | 55 | 2304 | 176 | 163 | 140 | 21 | 55 | 3409 | 260 | 260 | 190 | 27 | ||
| 1 | 60 | 2360 | 184 | 172 | 140 | 22 | 60 | 3492 | 272 | 275 | 190 | 28 | ||
| 1 | 65 | 2417 | 194 | 180 | 140 | 23 | 65 | 3577 | 287 | 288 | 190 | 29 | ||
| 2 | 70 | 2473 | 203 | 189 | 140 | 24 | 70 | 3660 | 300 | 302 | 190 | 31 | ||
| 2 | 75 | 2531 | 212 | 198 | 140 | 25 | 75 | 3745 | 313 | 316 | 190 | 32 | ||
| 3 | 80 | 2587 | 221 | 205 | 140 | 26 | 80 | 3828 | 327 | 328 | 190 | 33 | ||
| 3 | 85 | 2643 | 229 | 214 | 140 | 27 | 85 | 3911 | 338 | 342 | 190 | 35 | ||
| 4 | 90 | 2700 | 239 | 223 | 140 | 28 | 90 | 3996 | 353 | 356 | 190 | 36 | ||
| 4 | 95 | 2756 | 248 | 232 | 140 | 29 | 95 | 4078 | 367 | 371 | 190 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3  | 0 | 50 | 3314 | 261 | 205 | 150 | 20 | 50 | 5965 | 428 | 369 | 246 | 28 | ||
| 0 | 55 | 4084 | 301 | 253 | 150 | 21 | 55 | 7351 | 493 | 455 | 246 | 29 | |||
| 0 | 60 | 4190 | 317 | 266 | 150 | 22 | 60 | 7542 | 519 | 478 | 246 | 30 | |||
| 1 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 4 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | |||||||||||||
CV担当:五十嵐裕美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
焼きおにぎり(クリックで表示)
元亀元年(1570年)の朝倉織田の攻防戦で、三の丸の兵糧庫が焼け落ちその焼米が後に出土したと伝えられることから。
直刀と銅鏡(クリックで表示)
明治42年(1909年)6月に金ヶ崎城跡で古墳が発見された。円墳で竪穴式石室を有し、副葬品として直刀一振と銅鏡一面が出土している。
【特技・計略】
【セリフ】
決死の退き口(クリックで表示)
朝倉景恒を降し金ケ崎城を制圧した織田信長であったが、同盟相手であった浅井長政が朝倉氏と結んだため背後を脅かされることとなった。
この状況に信長は少数の手勢だけを引き連れ敦賀から近江国朽木を抜けて京に撤退、残る軍勢を織田家臣団が率いて殿として撤退することとなった。
これがいわゆる「金ケ崎の退き口」と言われる撤退戦であり、家中統制がとれていなかった朝倉勢が強く追撃をしかけなかったのもあわせ、少ない犠牲で退却することに成功している。
これにより織田勢は速やかに体制を立て直し浅井・朝倉連合軍と対峙することができた、という点で信長にとっては極めて大きな成功であったし、浅井・朝倉連合軍にとっては致命的な失敗となった。
この時木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が殿の大将であったというのが通説であったが、朝倉攻めに従軍した中には木下藤吉郎より格上の武将が複数いるため、木下藤吉郎は殿の大将ではなかったと考えられている。
いずれにせよ、木下藤吉郎はこの撤退戦での功によって褒美を与えられ、以降の浅井・朝倉攻めでの活躍もあわせ織田家中の有力武将へと出世を遂げるきっかけとなったことは確かである。
津留賀城の別名。
敦賀湾に突き出した海抜86メートルの小高い丘(金ヶ崎山)に築かれた山城で、治承・寿永の乱(源平合戦)の時、平通盛が木曾義仲との戦いのため、この地に城を築いたのが最初と伝えられる。
南北朝時代の軍記物語『梅松論』では「無双の要害」、室町時代の物語『太平記』では「三方は海に依って岸高く、岩滑かなり」、と堅牢さを示している。
建武3年(1336年)、湊川の戦いで敗れた新田義貞と後醍醐天皇の皇子・恒良親王と尊良親王が入城する。攻め寄せた足利軍を一度は撃退するも翌建武4年(1337年)、高師泰に攻められ包囲された。
兵糧が不足し始めると城中の草木を食べたがそれでも足りず、軍馬をさらには討死した死骸の肉も食べさながら幽鬼の様を呈していた。
義貞は援軍を求め脱出し駆けつけようとしたが風雪によりたどり着けず、最後は飢餓状態のところを総攻撃され、尊良親王と義貞の長男・義顕は自害、恒良親王は捕えられ毒殺されたという。
城跡に、恒良親王・尊良親王・新田義顕を祀った金崎宮(かねがさきぐう)がある。
続きをクリックで表示
その後、越前守護斯波氏の守護代甲斐氏によって治められるも、斯波氏と甲斐氏が争うようになると甲斐氏側に朝倉氏が味方に付き優位に立つが、
文明3年(1471年)、応仁の乱の時、朝倉英林孝景が甲斐氏を追いやると、斯波氏に替わり守護に任じられ金ヶ崎城も朝倉氏が統治することになった。
金ヶ崎城を中心に敦賀郡司が置かれ、初代は英林孝景の弟・遠江守景冬であった。その後は景冬-景豊-宗滴教景-景紀-景垙-景恒と続いた。
元亀元年(1570年)、織田信長が攻め寄せ、景恒は降伏開城すると家中から嘲られ永平寺に遁世し失意のうちに没した。
ただし、すぐに降伏した訳ではなく、前日には支城の天筒山城?の戦いでは双方数千が討死しており、金ヶ崎城も外郭の一~三の丸が陥とされ本丸が残るのみの激戦であり、決して罵られるような戦い方をしたわけではない。
これは、朝倉家中では当主・朝倉義景が六角氏からの養子で一門の争いが絶えず、ライバルを排除するため故意に援軍を遅らせた説がある。
天正11年(1583年)、蜂谷頼隆が敦賀城を築くと廃城となった。
現在でも月見御殿(本丸)跡、木戸跡、曲輪、堀切などが残り、昭和9年(1934年)には国の史跡に指定されている。
| 所在地 | 福井県敦賀市金ヶ崎町 | 
| 現存状態 | 城跡のみ | 
| 城郭構造 | 山城 | 
金ヶ崎の退き口(クリックで表示)
金ヶ崎と言えば、羽柴秀吉の立身出世のきっかけの一つとされる金ヶ崎の退き口が起きた地である。
元亀元年(1570年)、まず織田信長は浅井長政との盟約である朝倉への不戦の誓いを破って朝倉義景領に侵攻した。
これに攻められた朝倉景恒は金ヶ崎城を開城しているが、戦後には「朝倉名字の恥辱なり」「天下のあざけりを塞ぐによんどころなし」などと批判され、失意のまま死去した。
話は遡り金ヶ崎城が開城したあとのこと、盟約を破られたことを知った長政は怒り、織田・徳川連合軍を背後から急襲しようとした。
自分が義景を攻めれば長政も従うだろうと考えていた信長は「虚説たるべき」と初めは信じなかったが、事実であることが分かると酷く狼狽したという。
この長政の急襲を知らせたのは松永久秀だとか、信長の妹であると同時に長政の妻でもあるお市の方が両端を結んだ小豆袋を送って挟撃の可能性を伝えたなどと言われるが、いずれも信憑性は低い。
ともかく挟み撃ちの形に追い込まれた織田・徳川連合軍は秀吉らを殿(しんがり)軍とし、退却戦を始めることとなった。
久秀と森可成を交渉役として、当初は信長を殺すつもりだったとも言う近江豪族の朽木元綱の協力を得た信長は越前敦賀から朽木を越え京へ逃げ延びたが、一方で金ヶ崎城に残された殿軍は過酷な撤退戦を強いられた。
殿とは敵の追撃を阻止し、本隊の背後を守る極めて危険な役割であり、秀吉らが見事生還を果たしたのは奇跡的なことであった。
なお秀吉は自ら殿軍の大将に名乗りをあげたなどとも言われるが、当時の地位から考えると、殿軍の大将は秀吉ではなく、池田勝正か明智光秀であったと思われる。
また、徳川軍がこの殿に加わっていたという一次史料はない。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示