|
一乗谷城 のバックアップ(No.33)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
一乗谷城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 2476 | 174 | 162 | 140 | 20 | 50 | 4456 | 285 | 291 | 207 | 20 | |
| 0 | 55 | 2539 | 183 | 170 | 140 | 21 | 55 | 4570 | 300 | 306 | 207 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2601 | 193 | 179 | 140 | 22 | 60 | 4681 | 316 | 322 | 207 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2664 | 203 | 188 | 140 | 23 | 65 | 4795 | 332 | 338 | 207 | 23 | ||
| 1 | 70 | 2725 | 213 | 196 | 140 | 24 | 70 | 4905 | 349 | 352 | 207 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2788 | 223 | 205 | 140 | 25 | 75 | 5018 | 365 | 369 | 207 | 25 | ||
| 2 | 80 | 2851 | 231 | 214 | 140 | 26 | 80 | 5131 | 378 | 385 | 207 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2913 | 240 | 223 | 140 | 27 | 85 | 5243 | 393 | 401 | 207 | 27 | ||
| 3 | 90 | 2976 | 250 | 232 | 140 | 28 | 90 | 5356 | 410 | 417 | 207 | 28 | ||
| 3 | 95 | 3038 | 260 | 240 | 140 | 29 | 95 | 5468 | 426 | 432 | 207 | 29 | ||
| 4 | 100 | 3100 | 270 | 249 | 140 | 30 | 100 | 5580 | 442 | 448 | 207 | 30 | ||
| 4 | 105 | 3163 | 279 | 258 | 140 | 31 | 105 | 5693 | 457 | 464 | 207 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 6308 | 478 | 388 | 150 | 28 | 90 | 13246 | 908 | 814 | 270 | 44 | |||
| 1 | 95 | 6448 | 497 | 403 | 150 | 29 | 95 | 13540 | 944 | 846 | 270 | 46 | |||
| 1 | 100 | 6590 | 515 | 419 | 150 | 30 | 100 | 13839 | 978 | 879 | 270 | 48 | |||
| 1 | 105 | 6729 | 531 | 433 | 150 | 31 | 105 | 14130 | 1008 | 909 | 270 | 49 | |||
| 1 | 110 | 6868 | 548 | 449 | 150 | 32 | 110 | 14422 | 1041 | 942 | 270 | 51 | |||
| 1 | 115 | 7007 | 564 | 463 | 150 | 33 | 115 | 14714 | 1071 | 972 | 270 | 52 | |||
| 1 | 120 | 7146 | 582 | 478 | 150 | 34 | 120 | 15006 | 1105 | 1003 | 270 | 54 | |||
| 2 | 125 | 7286 | 600 | 493 | 150 | 35 | 125 | 15300 | 1140 | 1035 | 270 | 56 | |||
| 2 | 130 | 7648 | 633 | 520 | 150 | 37 | 130 | 16060 | 1202 | 1092 | 270 | 59 | |||
| 3 | 135 | 7940 | 663 | 547 | 150 | 38 | 135 | 16674 | 1259 | 1148 | 270 | 60 | |||
| 3 | 140 | 8397 | 706 | 583 | 150 | 41 | 140 | 17633 | 1341 | 1224 | 270 | 65 | |||
| 4 | 145 | 8705 | 739 | 611 | 150 | 43 | 145 | 18280 | 1404 | 1283 | 270 | 68 | |||
| 4 | 150 | 9181 | 786 | 651 | 150 | 46 | 150 | 19280 | 1493 | 1367 | 270 | 73 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:中原麻衣
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:冬野ユウキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第09陣にて公式解説あり。
【デザイン】
衣装デザイン(クリックで表示)
髪飾りは一乗滝を、胴当ては朝倉館跡正面の唐門を、肩当ては庭園の四季を表しているらしい。
【特技・計略】
一乗滝の燕返し!(クリックで表示)
一乗滝とは、福井県福井市にある一乗谷川にある滝であり、越前国出身とされる剣客・佐々木小次郎が、この滝で秘剣「燕返し」を会得したと伝えられている。
【セリフ】
刀など勿体無い。薪で充分ですわ!(クリックで表示)
一乗谷城も会得している中条流剣術の遣い手、冨田勢源の逸話から。
国主からの命で神道流の達人、梅津某と勝負せざるを得なくなった冨田勢源は、三尺五寸の木刀を持つ梅津に対して、持ち手に皮を巻いただけの一尺二〜三寸の薪で蹴散らしたとされている。なお、当時の勢源は眼病を患っており、ほとんど目が見えなかったと言われている。
一乗谷朝倉氏庭園(クリックで表示)
一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城)にある4つの庭園(南陽寺跡庭園・義景館跡庭園・湯殿跡庭園・諏訪館跡庭園)の総称。
義景館跡庭園を除いた3庭園は昭和5年(1930年)すでに国の名勝に指定されていたが、義景館跡庭園は完全に埋没しており昭和43年(1968年)の館跡の調査で発掘された。
室町時代末の戦国武将の優れた文化を示すものとして平成3年(1991年)に国の特別名勝に指定された。
三つ盛り木瓜にかけて、負けれられませんわ!(クリックで表示)
三つ盛り木瓜紋(みつもりもっこうもん)は、朝倉義景などの家紋であり、子孫繁栄の願いが込められているとされる。
時代は大陸との直接貿易路ですわ。(クリックで表示)
一乗谷では、日野川と足羽川と九頭竜川を利用して船で日本海まで物資を運び、日本各地や大陸との交易を行っていたとされる。
「くっ、誰か私を裏切った……?」「もぅ…賢松寺(けんしょうじ)まで逃げます。」(クリックで表示)
朝倉義景は、一条谷の戦いにおいて従弟にあたる朝倉景鏡に裏切られ自刃に追い込まれてしまう。
一乗谷を追われた義景は、賢松寺で自刃したとされる。
一乗谷川下流沿いの細長い谷あいに築かれた戦国時代の城下町と館跡および背後の山城が一乗谷朝倉氏遺跡である。
一乗谷は、東、西、南を山に囲まれ、北には足羽川が流れる天然の要害で、周辺の山峰には城砦や見張台が築かれ、地域全体が広大な要塞群であった。
織田信長が朝倉義景を討ち滅ぼした一乗谷城の戦いで知られるが、この戦いは特に激戦だった地から冠して刀根坂の戦い(刀禰坂の戦い)とも呼ばれる。
続きをクリックで表示
戦国時代、守護家ではなかった大名家は山城を構えた例が多く、その城下に城下町が形成されるというイメージが強い。
越前国守護代だった朝倉氏の一乗谷はその典型であり、現在一乗谷朝倉氏遺跡という名称で特別史跡として指定され、中世遺跡・中世城下町研究の代表例として研究が進められている。
朝倉館(武家屋敷)をはじめ、侍屋敷、寺院、職人や商人の町屋が計画的に整備された道路の両面に立ち並び、日本有数の城下町の主要部を形成していた。
これらは全て織田信長の一乗谷城攻めの際に灰と帰した。
改壱で背中に背負う太刀は備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)、俗に言う佐々木小次郎の愛刀・物干し竿と思われる。佐々木小次郎こと厳流は、朝倉家家臣の剣豪・富田勢源の直弟子であり中条流を学んだ剣士とされている。
これは二天記の記述だが矛盾する点もあり説が分かれる。
富田勢源の弟子の一人である鐘捲自斎が厳流の師であったとする見方もある。
『備前長船長光』の名は備前の国の長船派刀工の刀匠長光の作・あるいはその弟子の作刀の事で、特定の一振りの固有名詞ではない。
厳流が用いたとされる備前長船長光は現存していない。
あるいは、朝倉氏配下の真柄(まがら)兄弟が振るった太郎太刀・次郎太刀かも知れない。
朝倉氏は一乗谷城に豪傑揃いの傭兵軍団を抱えており、真柄直隆・隆基兄弟と息子の直澄もその客人武将で、3人とも2メートル前後の大男で、通常の刀の2~3倍も刃渡りがある大太刀を振り回す豪腕だったという。姉川の戦いで織田信長配下の徳川家康軍を相手にこの大太刀を振るって無双するが、数の劣勢はくつがえせず最期には力尽き潔く討たれたと伝えられる。
ただし、文献によって描写がまちまちであったり、文献による大太刀のサイズが現物と異なるなど、この逸話の信憑性は定かでない。
この二振りの太刀の現物は、名古屋市の熱田神宮に所蔵されている。
| 所在地 | 福井県福井市城戸ノ内町 |
| 現存状態 | 土塁、堀、門 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示