|
マルクスブルク城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
盾の紋章(クリックで表示)
城名が聖書を持つ有翼の獅子として描かれる福音記者聖マルコに由来しており、ヴェネツィア共和国の紋章と類似した有翼の獅子が描かれている。
【特技・計略】
【セリフ】
私のそっくりさんがりゅーきゅーに居るとかなんとか……。(クリックで表示)
沖縄県宮古島市にあるテーマパーク「うえのドイツ文化村」内にある「博愛記念館」のこと。
マルクスブルク城の内部を再現した階層もある。
神聖ローマ帝国の領主は交易路を管轄下に置くためライン川流域に城塞を建設したが、その城塞群のなかでも最も保存状態が良いものの一つがマルクスブルク城である。
最初は近くの町の名前を採りブラウバッハ城と呼ばれていたが、1437年頃、城内の礼拝堂のサン=マルコ(聖書を持つ有翼の獅子として描かれる福音記者聖マルコ)からマルクスブルクと改名された。城娘としてのマルクスブルク城が突撃取材や原稿作成について言及しているのも、福音「記者」由来のものだろう。
1117年に町の防衛と通行税徴収のために築かれ、1219年頃にブラウバッハの領主エプシュタイン伯ゲルトハルト2世が所有し、13世紀半ばには上流のカッツ城やマウス城とともにカッツェネルンボーゲン家が支配した。
当初はロマネスク様式の建築だったが、14世紀半ばにヨハン2世とその子ディーター7世によってゴシック様式も加えられた。
15世紀にはヨハン4世が火砲に対応した外壁が増築され、要所に壁塔を備える堅固な城壁に守られた厳重な構えとなったが、ヨハン4世を継ぐ者が無くカッツェネルンボーゲン家は去ることとなった。
続きをクリックで表示
代わりにヘッセン=カッセル方伯家が所有することになるが、防衛の城としての機能より主に住居として利用され、
17世紀の三十年戦争でも攻められる事はなく、ライン川流域の城塞としては唯一陥落しなかった。
その後も戦の為に使われる事はなく、倉庫や軍事刑務所等に利用された。1868年にプロイセン領となった後、1900年にドイツ古城保存協会に買い取られた。
良好な状態が維持されていたが、1945年の第二次世界大戦でアメリカ軍の砲撃に晒された。これが唯一の戦闘経験である。
城壁の崩壊、屋根や壁に開いた穴等の修復は1980年まで掛かったものの、中世の面影をふんだんに残しており、同じ現存天守の関係から1989年4月8日には丸岡城と姉妹城の提携を結んだ。また、2002年には世界遺産「ライン渓谷中流上部」の1つとして登録された。
| 所在地 | ドイツ・ラインラント=プファルツ州ブラウバッハ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示