|
足利氏館 のバックアップ(No.29)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
足利氏館/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 2186 | 205 | 138 | 240 | 24 | 70 | 4372 | 369 | 276 | 432 | 36 | |||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 0 | 80 | 2286 | 223 | 150 | 240 | 26 | 80 | 4572 | 401 | 300 | 432 | 39 | |||
| 0 | 85 | 2336 | 232 | 158 | 240 | 27 | 85 | 4672 | 417 | 316 | 432 | 40 | |||
| 1 | 90 | 2386 | 241 | 164 | 240 | 28 | 90 | 4772 | 433 | 328 | 432 | 42 | |||
| 1 | 95 | 2436 | 250 | 170 | 240 | 29 | 95 | 4872 | 450 | 340 | 432 | 43 | |||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 4 | 125 | 125 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:内村史子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪留めのデザイン(クリックで表示)
足利氏の家紋「足利二つ引」の意匠が取り込まれている
飾り(クリックで表示)
腰から伸びる飾りは銀杏の葉の形をしており、敷地内にある天然記念物の大銀杏をモチーフとしている。
この大銀杏は樹齢約650年といい、紅葉シーズンにはそれが黄色の葉で覆われ美しい姿を見せている。
【特技・計略】
大日様(クリックで表示)
鑁阿寺は足利義兼(戒名:鑁阿)が建久7年(1196年)に持仏堂を建て守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりとされ、地元では古くより「大日様」と呼ばれている。
【セリフ】
勉強(クリックで表示)
足利氏館のセリフには
「お勉強した坊や」、「勉強中にうたた寝」など勉強という言葉が散見される。
これは足利氏館(鑁阿寺)のすぐ南方には足利学校が存在するためである。詳しくは足利学校のページにて。
慈悲深き大日如来様のように、無辺の愛で貴方を包んであげましょう(クリックで表示)
大日如来は智恵を表す「金剛界(こんごうかい)」と慈悲を表す「胎蔵界(たいぞうかい)」という世界にいるとされる。鑁阿寺では胎蔵大日如来を本尊とし、金剛大日如来は多宝塔に安置されている。
おやつに最中を用意してるから(クリックで表示)
足利市内の老舗和菓子屋が足利学校や鑁阿寺の古印、足利藩ゆかりの画家・田崎草雲の落款等に因んだ「古印最中」というお菓子を販売している。
ちなみに栞と包装紙の文字を書いたのは足利市出身の書家・相田みつをである。
河内源氏の流れをくみ、鎌倉幕府の有力御家人・将軍家一門として要職を歴任した足利氏の居館。
平安時代末期、源義家の子・義国が下野足利荘の領主となり、その子で足利氏初代となる義康が居館を構えたとされる。
足利氏2代の義兼の時に敷地内に持仏堂を建立したのが現在まで続く鑁阿寺の創建であり、3代義氏が堂塔伽藍を建立して足利氏一門の氏寺とした。
足利氏は尊氏の代で室町幕府を開き、足利氏一族は京や鎌倉へと移ったことで足利氏館には鑁阿寺のみが残され、居館も失われたと考えられる。
続きをクリックで表示
足利氏館は居館の周囲を土塁と水堀で囲んだ典型的な鎌倉時代の単郭方形館で、御家人の居館が100メートル四方前後の規模が普通だったのに対し、足利氏館は200メートル四方と在地領主の居館としては最大級で、足利氏の権勢を物語っている。
これらの館跡は現在鑁阿寺として残り、大規模な土塁や水堀も現存していることから、足利氏館は中世の居館の姿を伝える貴重な遺構となっている。
| 所在地 | 栃木県足利市家富町 |
| 現存状態 | 堀、土塁など |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示