|
胆沢城 のバックアップ(No.27)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
胆沢城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1664 | 132 | 94 | 240 | 20 | 50 | 3328 | 237 | 188 | 432 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:福圓美里
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
俘饗(ふきょう)(クリックで表示)
朝廷に降伏した蝦夷をもてなす儀式。
正月と5月の年2回に禄を与え、肉料理と酒の饗宴で蝦夷を饗応した。
【セリフ】
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ!(クリックで表示)
薬師如来の真言(マントラ)。真言とは仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉のこと。
胆沢城跡歴史公園の南東10kmほどの場所にある蘇民祭で知られる黒石寺は胎内に貞観四年(862)の造像銘のある薬師如来坐像を本尊としている。
この仏像は胆沢城造営中の坂上田村麻呂に降伏した蝦夷の族長のアテルイ(阿弖流爲)の死の還暦の年にアテルイを模して制作されたともいわれている。
ジャッソージョヤサ(クリックで表示)
三大裸祭りの一つである黒石寺蘇民祭の始まりにおいて、祈願者が水垢離の後本堂を三巡する際にするかけ声である。
言葉としては「邪を正す」を略したものと考えられている。
黒石寺は天平元年(729年)に行基が開いた東北最初の寺社とされ、胆沢城に鎮守府が置かれた時代には、その式内社である石手櫃神社の別当寺として栄えた歴史があり、胆沢城と関係が深い寺である。
築地の方もお願いしまーす♪(クリックで表示)
築地(ついじ)とは泥で塗り固め、瓦で屋根を葺いた塀のこと。
2019年6月29日にオープンした胆沢城跡歴史公園には高さ約5.4m、長さは東西に各15mの築地や門に続く幅12mの南大路などが復元されている。
阿弖流為(アテルイ)が率いる蝦夷を征討するために征夷大将軍として派遣された坂上田村麻呂が、延暦21年(802年)に築いた。
胆沢城は北上川と胆沢川が合流する地点の西南の平地に位置し、それまでの城柵の多くが丘陵上に築かれたのとは異なる。
これは蝦夷征討後の胆沢地域を治める拠点であることを意味し、胆沢城の完成後に鎮守府が多賀城から移されている。
胆沢城に移転した鎮守府は整備が進められ、9世紀後半には礎石建てで瓦葺きの政庁となり、多賀城にある陸奥国府と陸奥国を分割する、第二国府のような役割を担っていた。
胆沢城は多賀城・玉造塞とともに10世紀まで陸奥国の中心として機能したが、10世紀後半には胆沢城南方の伯済寺のような、国司館の役割を担っていた拠点に中心が移っていったと考えられている。
| 所在地 | 岩手県奥州市水沢区佐倉河 |
| 現存状態 | 政庁跡、国衙跡など |
| 城郭構造 | 古代城柵 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示