|
プファルツ城 のバックアップ(No.26)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
プファルツ城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 557 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 557 | |||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 557 | |||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 557 | |||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 612 | |||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
CV担当:佳村はるか
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:beko
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
ライン川の中洲に築かれた、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)による通行税徴収のための城。
1214年にライン宮中伯位を得たヴィッテルスバッハ家はハイデルベルク城を居城とし、ライン川中流域を支配した。
やがてライン川が交通の大動脈として機能し、ライン都市同盟が成立するなど都市が発展するようになると、ライン宮中伯で神聖ローマ皇帝やバイエルン公も兼ねたルートヴィヒ4世は、ライン川を航行する船舶の監視や通行税の徴収を目的として中洲に城を築くことを決定した。
こうしてプファルツ城は1326~1327年にかけて築かれたが、ライン川に数多く築かれた城のなかでも河中に築かれたのはプファルツ城だけで、このような立地は世界的にも珍しい。
細長い中洲に築かれたため城は全体的に船のような形状であり、五角形のベルクフリート(主城塔)が築かれた。中洲の基盤は岩盤となっているため頑丈で、プファルツ城は「プファルツ・グラーフェン・シュタイン」(プファルツ伯の石)が本来の呼称となる。
続きをクリックで表示
プファルツ城を通行税徴収所としたルートヴィヒ4世だが、その税収をローマ教皇ヨハネス22世に納めなかったこともあって両者は対立し、ヨハネスはプファルツ城の破却を命じた。
教皇との対立は諸侯の離反も招いたが、ルートヴィヒは逆に1339年~1342年にかけて六角形の城壁を増築するなどプファルツ城の強化を行い、通行税徴収の確保を図った。
プファルツ城は15世紀にも増築され、1607年には流木などの被害から守るため上流側に稜堡が設けられるなどの増改築を受け、全体としてはこの時にほぼ現在の姿となった。
1714年にも部分的に改築されたが、その際にバロック様式の屋根となったため、中世城郭には不似合いな外観となった。
ナポレオン戦争の終盤、解放戦争の際には撤退するナポレオン軍を、プロイセンの司令官ブリュッヒャーがプファルツ城のある地点でライン川を渡って追撃している。
1866年の普墺戦争後にライン川中流域一帯はプロイセンが領有し、翌年にはプファルツ城での通行税徴収は停止され、1960年代までライン川を航行する船舶のための信号塔として用いられた。
1946年からはラインラント=プファルツ州が管理するようになっており、現在は博物館として公開されている。
プファルツ城はあくまで通行税徴収のための施設であったため戦災に遭うことなく、また天災による被害も無かったために中世当時のままの姿が残っている。
2002年には世界遺産「ライン渓谷中流上部」の一部となり、2010年には日本城郭協会によって「プファルツ城」としてヨーロッパ100名城に選定された。
| 所在地 | ドイツ、ラインラント=プファルツ州ライン=ラーン郡カウプ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 水城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示