| 
	 
		ウォリック城  のバックアップ(No.26)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 ウォリック城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 3687 | 177 | 283 | 90 | 20 | 50 | 7374 | 318 | 566 | 162 | 30 | |
| 0 | 55 | 3793 | 185 | 298 | 90 | 21 | 55 | 7582 | 333 | 596 | 162 | 31 | ||
| 0 | 60 | 3368 | 187 | 251 | 90 | 22 | 60 | 6062 | 336 | 426 | 162 | 33 | ||
| 0 | 65 | 3457 | 195 | 264 | 90 | 23 | 65 | 6222 | 351 | 448 | 162 | 34 | ||
| 0 | 70 | 3546 | 204 | 275 | 90 | 24 | 70 | 6382 | 367 | 467 | 162 | 36 | ||
| 0 | 75 | 3636 | 215 | 287 | 90 | 25 | 75 | 6544 | 387 | 487 | 162 | 37 | ||
| 1 | 80 | 3725 | 224 | 298 | 90 | 26 | 80 | 6705 | 403 | 506 | 162 | 39 | ||
| 1 | 85 | 3814 | 233 | 309 | 90 | 27 | 85 | 6865 | 419 | 525 | 162 | 40 | ||
| 2 | 90 | 3903 | 242 | 321 | 90 | 28 | 90 | 7025 | 435 | 545 | 162 | 42 | ||
| 2 | 95 | 3993 | 250 | 332 | 90 | 29 | 95 | 7187 | 450 | 564 | 162 | 43 | ||
| 3 | 100 | 4083 | 260 | 344 | 90 | 30 | 100 | 7349 | 468 | 584 | 162 | 45 | ||
| 3 | 105 | 4172 | 269 | 355 | 90 | 31 | 105 | 7509 | 484 | 603 | 162 | 46 | ||
| 4 | 110 | 4261 | 279 | 367 | 90 | 32 | 110 | 7669 | 502 | 623 | 162 | 48 | ||
| 4 | 115 | 4350 | 288 | 378 | 90 | 33 | 115 | 7830 | 518 | 642 | 162 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 4195 | 201 | 322 | 90 | 20 | 50 | 8390 | 361 | 644 | 162 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 4137 | 244 | 326 | 90 | 25 | 75 | 7446 | 439 | 586 | 162 | 37 | ||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:喜多村英梨
イラストレーター:藍飴
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
キングメーカー(クリックで表示)
キング(比喩的に最高権力者、もしくは国王そのもの)などの選出や退陣に裏方で大きな影響力を持つ人物。反発概念の統合者とも。
征服王(クリックで表示)
イングランド王ウィリアム1世の通称。イングランドを征服し、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった。
【セリフ】
アンシャンテ(クリックで表示)
フランス語。Enchanté(男性形)またはEnchantée(女性形)。意味は、「はじめまして」。
ただし、この言い方は古いらしく、現在は、Bonjour(ボンジュール)が一般的。
イギリスの城なのにフランス語を使うのは、築城したウィリアム1世がフランス出身だったからであると思われる。
中部イングランドのウォリックにエイヴォン川に面して立つ城。イギリスの歴史上欠かすことは出来ないといわれるほど有名かつ重要な城のひとつ。
建築年代からその後の経緯など、ウィンザー城と対比されることも多い。
アングロサクソン人が914年に作った砦があった場所に、1068年ウィンザー城と同じく征服王ウィリアム1世が築いた城が元になっている。
ウィリアム1世の死後、1088年にヘンリー・ド・ボーモンがウォリック伯爵に任じられる。その後途中で何度か断絶を挟みつつ、1978年までウォリック伯爵の居城だった。
現在は900年以上に渡る歴史的な城であり、同時に貴族の城と館をその実物のまま見られることから人気の観光地となっている。
続きをクリックで表示
築城当初はモット・アンド・ベイリー式(これもウィンザー城と同じ)と呼ばれるタイプの城砦で城壁も木造だったが、12世紀後半に石造に改築された。
この形式の城を改築する場合モット(土盛り)部分に主城塔を設けることが多いが、ウォリック城ではモットに見張り塔を築き新しい囲郭式城郭の一部とした。
その後15世紀までウォリック城とウォリック伯爵位はボーモンとその縁戚によって代々受け継がれ、各時代に塔や城館が追加されていく。
第二次バロン戦争中の1264年にはシモン・ド・モンフォール軍の奇襲を受け落城。城主夫妻はケニルワース城に抑留後、身代金を支払って解放された。
1312年、10代伯ガイ・ド・ビーチャムはエドワード2世の寵臣ギャヴィストンをウォリック城内で処刑する。(経緯はスカーバラ城の項参照)
14世紀中盤・11代ウォリック伯の時代に城の東側が大きく改修された。この部分に塔と城門塔が新しく建てられて防御を高めた。
1449年、15代伯爵アン・ビーチャムの死後、その姪で同じ名前のアンとその夫リチャード・ネヴィルが16代伯となり城に入る。このリチャード・ネヴィルは薔薇戦争において『キングメイカー』とあだ名されるほどの力を持ち、歴代城主の中でももっとも有名な城主となる(詳細は後述)。
彼が死ぬと城と伯爵位を巡りネヴィル家の姉妹の夫―イサベラと結婚したクラレンス公ジョージと、アンと結婚したグロスター公リチャードの間で争いが起きる。
結局クラレンス公ジョージとその息子に継承権が認められるが、のちにこの権利は反乱の罪で剥奪され、ウォリック城は王室に接収される。
16世紀前半は王の離宮として使われ城館が改築される。後半には廷臣のジョン・ダドリーとその息子がウォリック伯に任じられて城に住んだ。
1604年、城はブルック卿グレヴィル家に下賜される。このグレヴィル家が1978年に手放すまでウォリック城に住んでいた城主一族である。
イングランド内戦期には初代の従兄弟が2代目ブルック卿となり城を守備していたが攻め落とされ、彼は自分の城の地下牢に投獄された。
王政復古ののちグレヴィル家が城に復帰したが、この頃になるともはや城は戦闘用の拠点ではなくグレヴィル家の屋敷として用いられるようになり、現在見られる城館部分を中心に代々改修が行われて20世紀後半まで使われた。
この間1759年、8代当主フランシス・グレヴィルが改めてウォリック伯に叙せられ、約160年ぶりに『ウォリック城に居住するウォリック伯』が復活した。
18世紀にはすでに観光地となっており、城の一部を開放して客を入れていたという。1858年にはヴィクトリア女王も行幸したことがある。
ウォリック伯爵家から城を買い取って城の運営管理を行っているのは、マダム・タッソー蝋人形館も運営しているマーリン・グループ。
そのため(というだけではなく城や遺跡に蝋人形を展示するのは欧米ではわりとメジャーだが)現在のウォリック城には各所に蝋人形が配置されている。
これが結構手が込んでいて細かい。飾り付けられた大食堂ではディナーが行われ、控えの間では宴席に出る準備をする貴婦人、図書室には談笑する紳士、『裏側』で服を洗濯するメイド、鍛冶場で武具を鍛える職人、地下に下りれば武器庫で出撃準備する騎士、地下牢には囚人…と往時の城生活の様子を模した蝋人形がいたるところにある。
口の悪い人に言わせるとテーマパーク化しているともいうが、中世騎士の出陣支度の様子や、ヴィクトリア~エドワード期の貴族の暮らし(漫画『エマ』の時代といえばわかりやすいか)、何よりも中世からほぼ変わらずに美しく保持され続けている城を隅々まで眺められる機会はそうそうあるものではない。
同時期に建てられて現存するほかの城が王室所有であったり戦争遺跡であったりするのにくらべるとその意味のハードルはとても低いのだ。
所有者がマーリン・グループだけに、石に刺さったエクスカリバーだの魔術師マーリンのドラゴン退治ショーだのをやってるのはご愛嬌。
なお城を手放した伯爵は現在オーストラリアに移住している。
また武具や鎧も収蔵保存展示されており、その量はロンドン塔に次ぐといわれる。
城自体の大きさはやや控えめではあるが、その外側にも敷地として公開されている庭園が広がっており、全体としてはかなり広い城地を持つ。
この庭園は64エーカーの広さを誇り、1750年代に当時の著名な造園家ランスロット・ブラウンによって造られたものである。
城地の一角にはバリスタやトレビュシェットなどの攻城用投石器が復元され、騎士の馬上槍試合や鷹匠による鷹狩りが実演される。
ちなみにこのトレビュシェットは2005年に復元されたもので、高さ18m重さ22トン。実際に12kgの石を約250m飛ばしたことがある。
| 所在地 | イングランド、ウォリックシャー州ウォリック | 
| 現存状態 | 現存 | 
| 城郭構造 | 囲郭式平城 | 
城郭構造(クリックで表示)
エイヴォン川に面する南東側に城館を置き、城壁を四角形にめぐらせ外側には空堀を備えた囲郭式城郭。北東側に主城門塔を構えている。
主城門とその両脇の二隅を固める二つの塔(ガイ塔とシーザー塔)は14世紀中盤に建てられた物で、石落しが設けられるなどフランスで盛んだった築城術の影響が見られる。
薔薇戦争の果てに城を接収したリチャード3世は北西側に新たに小門と二つの塔(熊塔とクラレンス塔)を建てるが、彼の死によってこちらは未完成に終わる。
西側に転じるとモットと呼ばれる人工の丘(最初の城の跡地)に見張り塔が、モットと城館の間に門塔(ウォーターゲート塔)が置かれ西側の守りの要となっている。
1264年にシモン・ド・モンフォールの乱によって一度破壊された後、14世紀から15世紀の間に完成したこの基本構造は21世紀まで変わっていない。
城構えとしてはシンプルだが手堅い構成の城といえる。
川に面した城館部分も一部は13世紀のものだが、その後の歴史の中で増改築が重ねられて現在の姿になった。
キング・メイカーの城(クリックで表示)
ウォリック城の歴代城主の中でも、第16代ウォリック伯爵リチャード・ネヴィルはイングランド史にその名を大きく残している。
英仏百年戦争の戦況が不利になると、和平派(ランカスター派)と主戦派(ヨーク公派)の間で主導権争いが起きる。
また個々の貴族たちの間でもそれぞれの所領や地位を巡って問題が山積してきて、問題や関係はどんどん複雑化していた。
百年戦争自体は1453年に終わるが、ランカスター派とヨーク派の対立は深まる一方。そして1455年、ついに内戦の火蓋が切られる。
リチャードはまずヨーク派に参加し、個人的に確執もあったランカスター派の有力者サマセット公を戦死させヘンリー6世を捕虜にする。
そしてヨーク公が一時実権を握るも、ヘンリー6世の妃マーガレット王妃派の逆襲で命を落としヘンリー6世を奪還されてしまう。
しかしリチャードはヨーク公の嫡男エドワードを推してロンドンを占拠、エドワードを王に即位させる。これがエドワード4世である。
リチャードはエドワード4世とともにタウトンの戦いでランカスター派を撃破し、ヨーク派の決定的な勝利を収めた。
しかしエドワード4世とリチャードとの間に亀裂が入る。エドワードの結婚問題、そして外交政策の違いが原因であった。
リチャードは娘婿でもある王弟ジョージと共にクーデターを起こし一時は実権を握るも、結局失敗して逃亡を余儀なくされる。
そして追い込まれた彼が手を結んだ相手は……自分が追いやったヘンリー6世の王妃、マーガレットだった。
リチャードとマーガレットはイングランドに上陸してエドワードを追放し、ロンドン塔に幽閉されていたヘンリー6世を再び即位させる。
しかし追放されたエドワード4世は妹の夫・ブルゴーニュ豪胆公シャルルに援助を受けて反撃を開始。
これに対抗しようと出撃したリチャードだったが、バーネットの戦いでエドワード軍に撃破されて戦死する。
二人の王を思いのままに即位させ退位させ、薔薇戦争の初期から中期にかけてそのキャスティングボートを握っていたウォリック伯爵リチャード・ネヴィル。
人々は彼をこう呼んだ。『キング・メイカー』と。
現在に至るも毀誉褒貶が激しく評価の定まっていない人物だが、薔薇戦争とイングランド史を語る上で外せない存在であることは確かである。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示