| 
	 
		高取城  のバックアップ(No.25)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 高取城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1579 | 127 | 92 | 240 | 20 | 50 | 2842 | 208 | 165 | 355 | 20 | |
| 0 | 55 | 1619 | 134 | 97 | 240 | 21 | 55 | 2914 | 219 | 174 | 355 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1659 | 140 | 102 | 240 | 22 | 60 | 2986 | 229 | 183 | 355 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1699 | 148 | 107 | 240 | 23 | 65 | 3058 | 242 | 192 | 355 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1740 | 156 | 112 | 240 | 24 | 70 | 3132 | 255 | 201 | 355 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1779 | 161 | 117 | 240 | 25 | 75 | 3202 | 264 | 210 | 355 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1819 | 169 | 122 | 240 | 26 | 80 | 3274 | 277 | 219 | 355 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1860 | 176 | 128 | 240 | 27 | 85 | 3348 | 288 | 230 | 355 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1899 | 182 | 134 | 240 | 28 | 90 | 3418 | 298 | 241 | 355 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1938 | 190 | 138 | 240 | 29 | 95 | 3488 | 311 | 248 | 355 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1978 | 196 | 144 | 240 | 30 | 100 | 3560 | 321 | 259 | 355 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2018 | 204 | 148 | 240 | 31 | 105 | 3632 | 334 | 266 | 355 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2058 | 211 | 154 | 240 | 32 | 110 | 3704 | 346 | 277 | 355 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:石見舞菜香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
高取の猿石(クリックで表示)
二の門外にある、猿のような姿をした石像で石垣用に運ばれてきたが、何等かしらの理由でそのまま置かれている。
制作は7世紀ごろ飛鳥時代と思われている。
【セリフ】
巽たかとり~雪かとみれば~雪じゃござらぬ土佐の城~♪(クリックで表示)
巽とは大和平原から見た南東の方角で、城は白亜の漆喰の壁に覆われており雪山のように見えた事から。
土佐は城下町の名で、由来は都を建設する時土佐から渡って来た人たちが住み着いた所から。
薬(クリックで表示)
高取は薬草の産地として知られており、612年には推古天皇と聖徳太子が高取の羽田の山野にて薬狩りを行っている。
また寺社も多く、修験者らが各地へ信仰を広める時、薬の行商も行っていた。江戸時代には「大和の薬売」として幕府に認められていた。
現在「くすり資料館」があり、町のキャッチコピーに「薬のまち高取町」がある。
神農さん(クリックで表示)
神農とは中国の薬神で、数々の野草を自ら実体験して効能を確かめたといわれる。
日本では同じ薬神の少彦名・少名毘古那(スクナビコナ)と習合され、2柱称して「神農さん」と呼ばれる。
標高583メートルの山上に高石垣が建ち並ぶ日本最大級の山城で、備中松山城・岩村城とともに日本三大山城に数えられる。
大和郡山城の筒井氏、龍王山城の十市氏などと並ぶ大和国五大国衆の1つである越智氏が、南北朝時代にごく簡単な造りの掻き揚げ城として築き、当初は越智氏の本城である貝吹山城の支城だったが戦国時代に本城となった。
天正8年(1580年)、織田信長の破城令で大和国の城が大和郡山城のみになると高取城は廃城となったが、本能寺の変後の天正12年(1584年)、筒井順慶が大和郡山城の支城の一つとして高取城を改修したため、ゲーム内で高取城は大和郡山城を姉と慕っていると思われる。
翌年には大和の領主となった豊臣秀長の重臣・本多利久が入城し、その家臣の軍学者・諸木大膳が近世城郭に大改修し、関ヶ原の戦いの際には、石田三成が差し向けた軍勢の攻撃を受けるが撃退している。
江戸時代には高取藩本多氏の居城となり、本多氏の断絶後は植村氏が14代に渡って城主となり、城の改修が継続された。
続きをクリックで表示
高取城は近世城郭には珍しく急峻な山を利用した山城で、城下町からの比高は約390メートル、直線距離では約3キロメートルも離れているため、城主や家臣は山上に屋敷を構えて生活し、そのため山全体が城域となっていた。
城内には総延長3.5キロメートルにもおよぶ石垣が巡らされ、最も高い約12メートルの高石垣の上には天守がそびえた。
また27基の櫓、33棟の城門、総延長約2.9キロメートルの塀も建ち並び、「たつみ高取 雪かとみれば 雪でござらぬ 土佐の城」(土佐は高取の旧名)と、その壮麗さが詠われた。
しかし江戸時代中期になると、その不便さから政務は山麓で行われるようになり、山城には城番が置かれた。
それでも山城部分は廃城になったわけではなく、三河以来の譜代家臣だった植村氏は幕府に許可を得なくても城の修築を行える「常普請」と呼ばれる特例を許され、高取城は年代の違う瓦が見られ石垣も良好に残っていることから、植村氏によって定期的に修築されていたと考えられる。
幕末には天誅組の攻撃を受けるが撃退し、明治6年(1873年)に廃城となって建物の多くが城下に移築された。
2018年6月30日にNHKで放送された「あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル」にてトレッキング部門でノミネートされ、数ある候補*2を押さえ最強の城に選ばれる。
| 所在地 | 奈良県高市郡高取町高取 | 
| 現存状態 | 移築門、石垣、堀など | 
| 城郭構造 | 連郭式山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示