| 
	 
		名島城  のバックアップ(No.22)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 名島城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 1862 | 142 | 104 | 240 | 20 | 50 | 3724 | 255 | 208 | 432 | 30 | ||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵の性能表
| 桜龍 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1409 | 320 | (106) | 32 | 0 | [特技名] [特技説明]  | 
| 50 | 1880 | (173) | 154 | |||
| 90 | 2264 | 258 | 253 | |||
※トークンの特技名、特技説明は表示されておりません
()は2021/3/30のバランス調整以前の値
CV担当:長谷川明子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
福岡城が言及する城。
豊臣政権下での筑前における水軍の拠点として機能した城で、天正末期から文禄期の九州における数少ない織豊系城郭。
江戸時代に書かれた『筑前国続風土記』には「初め立花但馬守鑑載が築きし立花の端城」と記され、戦国時代後半に立花鑑載の本城・立花山城の出城として築かれたのが始まりとされる。
天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州平定後に筑前を与えられた小早川隆景が、当初入城した立花山城に代わる居城として、翌年から本格的な城郭として名島城を築いた。
博多湾の東奥部に面した標高約50メートルの丘陵上に位置し、丘陵の最先端に置かれた本丸から東側に長天守・二の丸・三の丸と曲輪が連なり、各曲輪群の間には海水を引き込んだ水掘が設けられ、また石垣や瓦、枡形虎口など織豊系城郭の築城技術が導入された。
現在は埋め立てられているが当時は城の三方が海に囲まれ、同じく隆景が築いた三原城と同様に、水軍の拠点としても重要な存在だった。
続きをクリックで表示
文禄4年(1595年)に隆景は三原城に隠居し、家督を養子である秀俊(のちの秀秋)に譲って名島城主とした。
慶長3年(1598年)、秀秋は秀吉により越前北ノ庄への減封を命じられるが、秀吉死後にこの命は撤回され、徳川家康ら五大老の知行宛行状によって名島に復帰した。
関ヶ原の戦い後に秀秋は備前岡山に加増・転封され、筑前には豊前中津から黒田長政が入った。
長政は当初名島城を居城としたが、名島の地は城下町の発展に不向きとして名島城を廃城とし、新たに福岡城の築城を始めた。
その際に『筑前国続風土記』によると名島城の石垣や建築物の多くを転用したといい、地元ではこれを「名島引け」と呼んでいる。
ゲーム内で福岡城が言及している名島門はこの時に移築された門の一つで、もとは名島城の脇門だった門が黒田十四騎の一人・林直利に与えられてその邸宅の門となったという。
| 所在地 | 福岡県福岡市東区名島 | 
| 現存状態 | 堀切、土塁、移築門など | 
| 城郭構造 | 連郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示