| 
	 
		天神山城  のバックアップ(No.2)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 ゲーム上の性能・評価  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
備前・美作に大勢力を築いた浦上宗景が、一代限りの居城とした城。
浦上氏は播磨・備前・美作の守護・赤松氏の守護代の家柄だったが、浦上村宗が赤松義村を下克上で討ち、戦国大名となった。
村宗の死後、その嫡男・政宗と次男・宗景の対立で浦上氏は分裂し、宗景は享禄5年(1532年)に天神山城を築いたとされる。
宗景の本拠地は当初三石城で、天文23年(1554年)に天神山城を本格的に普請し、新たな居城とした。
天神山城は吉井川の中流部東岸の標高約390メートルの天神山に築かれ、細長く延びる尾根は側面が極めて急傾斜であるため、曲輪が一直線に並ぶ単純な構造ではあるものの、その曲輪の多くに石垣が用いられていた。
続きをクリックで表示
宗景は天神山城を拠点に勢力を広げ、毛利元就と同盟し兄・政宗と結んだ尼子氏を破り、今度は宇喜多直家と同盟し備前から毛利氏・三村氏を駆逐、さらに松田氏を滅ぼした。
天正元年(1573年)には織田信長から備前・美作・播磨の支配権を認める朱印状を得て、浦上氏の勢力が確立された。
しかし翌年、政宗の子で宗景が暗殺した誠宗の遺児・久松丸が浦上氏の嫡流であることを利用した宇喜多直家が、久松丸を擁立して宗景に反旗を翻した。
直家は浦上氏の宗家再興を大義名分に天神山城を攻撃し、一年以上に渡る断続的な攻防戦の末、天正3年(1575年)に天神山城は落城、宗景は播磨へと逃れた。
その後天神山城は宇喜多氏の支城として用いられたと考えられ、やがて廃城となった。
| 所在地 | 岡山県和気郡和気町田土 | 
| 現存状態 | 石垣、土塁、堀など | 
| 城郭構造 | 連郭式山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示