| 
	 
		大高坂山城  のバックアップ(No.19)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 大高坂山城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | (改壱) | 
 ※もし改壱が追加された場合は、編集でこのregionとendregionを消して改壱ステータス表を展開表示してください。 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:洲崎綾
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:夕薙(ゆーなぎ)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
現在の高知城の前身となる城。読みは「おおたかさか」とも。この地を領した大高坂氏の居城である。
大高坂氏は、源平合戦で平家方として源頼朝の弟希義を討ち取った平田俊遠の後裔とされるが、詳細は不明である。
また、大高坂氏がいつごろ大高坂山に城館を築いたのかも定かではない。
続きをクリックで表示
南北朝期に入ると、大高坂松王丸(義秀)は南朝方につき、後醍醐天皇の子満良親王を大高坂城に迎えた。
以後、北朝方との間で、大高坂城は攻防を繰り返した。北朝方は、対の城として安楽寺城(地点不明)を築き、攻防戦は長期化した。
暦応3年/興国元年(1340年)1月、細川定禅の要請のもとに結集した北朝軍と、大高坂城救援のために潮江山に結集した南朝軍の決戦が、大高坂城下で行われた。
この戦いで松王丸は戦死し、大高坂城も落城した。大高坂氏の所領は北朝方の堅田又三郎に与えられたが、城はそのまま廃城になったと考えられている。
| 所在地 | 高知県 | 
| 現存状態 | 城跡に高知城 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示