|
[温泉]伊予松山城 のバックアップ(No.16)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 参考GIF : Lv90[夏]ポエナリ城 |
|
伏兵の性能表(クリックで表示)
| [道後の温泉] | ||||||
| Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 0 | [道後温泉の効能] 射程内の殿と城娘を継続回復する 射程内の城娘の数に応じて回復量上昇(最大1.8倍) 射程内の城娘の被回復量1.2倍、被ダメージ40%軽減 | ||||
| 30 | 3706 | 286 | 59 | 430 | 0 | |
| [道後の秘湯] | ||||||
| Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 0 | [道後温泉の源泉] 射程内の殿と城娘を継続回復する 射程内の城娘の数に応じて回復量上昇(最大2.0倍) 射程内の城娘の被回復量1.3倍、被ダメージ40%軽減 | ||||
| 125 | 5500 | 500 | 240 | 450 | 0 | |
CV担当:幸村恵理
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
坊っちゃん団子(クリックで表示)
台詞では温泉饅頭を押している彼女だが、御嬢姿で右手に持っている三色の串団子は松山銘菓・坊っちゃん団子だと思われる。
夏目漱石の愛媛県松山市を舞台とした小説「坊っちゃん」に登場した団子をモーチフに大正時代に作られた和菓子である。
上から緑色(抹茶)、黄色(卵)、茶色(小豆)の餡子で餅を包んだあんころ餅の団子が三つ串刺しになっている。
道後温泉本館でも一本単位で購入することが出来、湯上がりに食す事が出来る。
椿(クリックで表示)
湯あみ着や髪留めに槍のモチーフや温泉に浮かぶ花と至る所に椿が描かれているが、ヤブツバキは愛媛県松山市の市花とされている。
その由来は法興6(596)年聖徳太子が道後に行啓され、これを記念して、伊佐爾波岡に立てられたという温泉の碑によるもので、この文章は「伊予国風土記」逸文のなかにも載せられ、我が国最古の金石文として重要なものである。
その碑文中「温泉の周囲には椿の樹が茂って温泉を取り囲み、その壮観なことは、実にたくさんのキヌガサをさしかけたようにみえる」という意味の句がある為である。
また、松山城二之丸史跡庭園に置いてつばき名花展が毎年開催されている。
【特技・計略】
【セリフ】
伊予松山城の温泉衣装バージョン。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示