| 
	 
		津留賀城  のバックアップ(No.16)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 津留賀城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 1  | 0 | 50 | 2086 | 160 | 162 | 140 | 20 | 50 | 3087 | 236 | 259 | 190 | 26 | |
| 1 | 55 | 2139 | 169 | 170 | 140 | 21 | 55 | 3165 | 250 | 272 | 190 | 27 | ||
| 1 | 60 | 2191 | 178 | 179 | 140 | 22 | 60 | 3242 | 263 | 286 | 190 | 28 | ||
| 2 | 65 | 2245 | 187 | 188 | 140 | 23 | 65 | 3322 | 276 | 300 | 190 | 29 | ||
| 2 | 70 | 2296 | 195 | 196 | 140 | 24 | 70 | 3398 | 288 | 313 | 190 | 31 | ||
| 3 | 75 | 2349 | 204 | 205 | 140 | 25 | 75 | 3476 | 301 | 328 | 190 | 32 | ||
| 3 | 80 | 2402 | 212 | 214 | 140 | 26 | 80 | 3554 | 313 | 342 | 190 | 33 | ||
| 4 | 85 | 2455 | 221 | 223 | 140 | 27 | 85 | 3633 | 327 | 356 | 190 | 35 | ||
| 4 | 90 | 2508 | 231 | 232 | 140 | 28 | 90 | 3711 | 341 | 371 | 190 | 36 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 1 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 1 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 2 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 2 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 3 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 3 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 4 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 4 | 95 | 3327 | 327 | 318 | 150 | 29 | 95 | 5339 | 483 | 508 | 222 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山属性においてたった一人しかいない☆1の城娘。
絵柄は前作から大きな変更は無いものの、スカートを穿く様になった。
前作では速度刀の使い勝手の良さゆえ複数の津留賀城が集められ、ステージ周回のためにローテーションで奔走させていた殿も多数。
前作を意識してか、特技は自身の攻撃速度アップ。そして山/水城属性で殴り合いには比較的向いている。
しかし低レアの宿命でステータスに劣り、巨大化回数が3回と少ないため、できるだけ仲間の範囲バフの補佐を受けたいところ。
特技でDPSを伸ばせるため、前作の様に敵をサクサク撃破する津留賀城を再現したいなら攻撃バフも掛けたい。
CV担当:五十嵐裕美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
金ヶ崎城を参照。
以下、津留賀城の贈り物イベントの台詞を参照。
津留賀城は、平安時代に建てられた昔ながらの由緒正しき城である。
この城は、敦賀湾に突き出た丘の上に建てられた山城で、三方を海で囲まれているため、眺望も防備も最高である。
続きをクリックで表示
治承5年(1181年)、源平合戦で、越前守・平通盛(たいらのみちもり)が木曽義仲の家来と戦った時に敗れ、この城に籠城をしたという記録が残っているらしい。
源氏に攻められた通盛は、津留賀城から撤退をするが、その後、越中と加賀の国境にある倶利伽羅峠(くりからとうげ)で大きな戦が行われた。
通盛は平氏側として参戦し、木曽義仲と対峙をしたが、そこで義仲は思いもかけない奇策を使ったのだ。
「源平盛衰記」によると、義仲は数百党の牛の角に松明をくくりつけて、平氏の側に突っ込ませたのである。
牛の突進に驚いた平氏勢は総崩れになり、逃げ場を失って次々に崖から転がり落ちていった。
その数は、誇張があるにせよ七万騎ほどであったというが、平氏勢が壊滅したのは間違いないとされる。
通盛はなんとか助かったが、この敗北が原因で、平氏は都から落ち延びることとなったのだ。
その後、平氏は次第に西国へと追い詰められていくことになる。
そして、最後の戦いとなる「壇ノ浦の戦い」で平氏一門は滅亡したのである。
| 所在地 | 福井県敦賀市金ヶ崎町 | 
| 現存状態 | 城跡のみ | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示