|
福島城 のバックアップ(No.15)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
福島城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 250 | 20 | 50 | ||||||||||
| 0 | 55 | 250 | 21 | 55 | |||||||||||
| 0 | 60 | 250 | 22 | 60 | |||||||||||
| 0 | 65 | 250 | 23 | 65 | |||||||||||
| 1 | 70 | 250 | 24 | 70 | |||||||||||
| 1 | 75 | 250 | 25 | 75 | |||||||||||
| 2 | 80 | 250 | 26 | 80 | |||||||||||
| 2 | 85 | 250 | 27 | 85 | |||||||||||
| 3 | 90 | 250 | 28 | 90 | |||||||||||
| 3 | 95 | 250 | 29 | 95 | |||||||||||
| 4 | 100 | 250 | 30 | 100 | |||||||||||
| 4 | 105 | 250 | 31 | 105 | |||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 2148 | 222 | 120 | 250 | 22 | 60 | 4038 | 381 | 225 | 410 | 32 | ||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 2258 | 243 | 132 | 250 | 24 | 70 | 4245 | 417 | 248 | 410 | 35 | ||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 250 | 27 | 85 | ||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年9月6日~9月20日開催のイベント「吾妻おろしと蒼き飛兜」にて入手可能な城娘。
特技は「攻撃範囲強化・弐」。自身が平属性ということもあり、攻撃範囲の広さに特化した法術使い。
計略が無くそれなりに巨大化のコストも安く、早期に広範囲の敵の侵攻を阻害可能である点は、サポート型の法術使いとして大きな利点である。
参考までに、特技発動時の攻撃範囲390は、平山属性・巨大化数4回の石弓使いと同等程度。
一方、攻撃面に関しては自身で攻撃力を補うことができないため、同じ平城の法術使いでは特技で攻撃力を増強できる大宝寺城・宇都宮城に一歩譲る。
しかし、範囲内の城娘の攻撃力を増強出来る城娘は多く、特技が競合しないため仲間のバフが受けやすい。
範囲バフは基本的に固定バフなので、他の範囲バフの効果も受けられる。自分の特技を最大限に生かせるのは大きな利点とも言えるだろう。
現状では、法術使いには主に「圧倒的な防御力の敵を仕留める」ことや「敵の侵攻を抑え込む」ことが求められる。
よって広い攻撃範囲を持つ彼女を起用する場合は、主にサポート目的で後者の理由で起用することになる。
ノックバック効果を持つ銃使いと組ませるのが定番で、平属性は同じく射程に長けるキャラが多いので相性は良い。
平城の法術使いには、前述の大宝寺城や宇都宮城といった優秀な法術使いがいるが、福島城の長所である広い攻撃範囲で差別化が可能。
上手く特長を活かして運用していこう。
CV担当:飯沼南実
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
同じ陸奥国も含めて同名の城が複数あるが、陸奥国信夫郡にあった城。かつては福島藩の藩庁がおかれ、現在では福島県庁が立地している一帯が城跡である。
平城ではあるが、城の東方と南方は阿武隈川や荒川が流れており、天然の要害として外堀の役割を果たしていた。
15世紀初頭、第4代鎌倉公方・足利持氏に対して反旗を翻した伊達松犬丸(持宗)が拠点とした大仏城に比定されており、その後杉目城と名を変え、長きにわたり伊達氏の拠点として機能した。
大崎葛西一揆後の処置によって、信夫郡が蒲生氏郷の領有になると、その客臣となっていた木村吉清が大森城(福島県福島市大森、現在の大森城山公園一帯)に入り、その後杉目城を福島城に改名し、居城を移した。
続きをクリックで表示
その後上杉景勝が会津に転封となると福島城は本庄繁長が城代となり、慶長5年(1600年)に伊達政宗が信夫郡に侵攻した際には福島城で政宗を撃退した。
関ヶ原の戦い後も信夫郡は上杉氏の領地に留まり、引き続き本庄氏が城代を務めた。
寛文4年(1664年)に信夫郡が上杉氏から没収された後、延宝7年(1679年)に本多忠国が福島城へ入り福島藩を立藩した。その後天領、堀田氏時代を経て元禄15年(1702年)に板倉重寛が入城して以降は、幕末まで福島藩の居城となった。
今日では福島の名は福島県として残っている。その後は上杉氏、天領、本多氏、天領、堀田氏と変遷を経て、18世紀初頭より板倉氏が福島藩として入り、幕末までその居城となった。
城跡は、明治から昭和にかけて陸軍の駐屯地となり、福島連隊区司令部として利用されたため城の遺構はほとんど残っていないが、福島県庁や福島第一小学校の敷地などに土塁が残っている。
2016年9月6日~9月20日に開催された緊急出兵「吾妻おろしと蒼き飛兜」では誤って越後福島城がMAPに使われていたが、同緊急出兵が2017年5月16日に復刻された際には修正され、この福島城がMAPとなった。
| 所在地 | 福島県福島市杉妻町 |
| 現存状態 | 堀、土塁。城跡に福島県庁 |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示