|
上関城 のバックアップ(No.15)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
上関城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2 | 0 | 50 | 1271 | 216 | 85 | 340 | 20 | 50 | 1881 | 319 | 120 | 462 | 32 | |
| 0 | 55 | 1303 | 229 | 91 | 340 | 21 | 55 | 1928 | 338 | 129 | 462 | 33 | ||
| 1 | 60 | 1335 | 242 | 95 | 340 | 22 | 60 | 1975 | 358 | 134 | 462 | 35 | ||
| 1 | 65 | 1368 | 253 | 100 | 340 | 23 | 65 | 2024 | 374 | 142 | 462 | 36 | ||
| 2 | 70 | 1400 | 265 | 104 | 340 | 24 | 70 | 2072 | 392 | 147 | 462 | 38 | ||
| 2 | 75 | 1431 | 277 | 111 | 340 | 25 | 75 | 2117 | 409 | 157 | 462 | 40 | ||
| 3 | 80 | 1464 | 288 | 115 | 340 | 26 | 80 | 2166 | 426 | 163 | 462 | 41 | ||
| 3 | 85 | 1496 | 300 | 119 | 340 | 27 | 85 | 2214 | 444 | 168 | 462 | 43 | ||
| 4 | 90 | 1527 | 312 | 125 | 340 | 28 | 90 | 2259 | 461 | 177 | 462 | 44 | ||
| 4 | 95 | 1560 | 323 | 129 | 340 | 29 | 95 | 2308 | 478 | 183 | 462 | 46 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:雨宮夕夏
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:和音
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
花(クリックで表示)
マントの裾・袖口・ブーツのトップに描かれている花は、明治12年(1879年)に小方謙九郎が建て、現在重要文化財に指定されている四階楼の軒庇についている、垂れ壁に施された牡丹。
公式図録によると、胸当ても四階楼がモチーフとされている。
【特技・計略】
四階楼(クリックで表示)
山口県熊毛郡上関町にある木造西洋建築物で、回漕業や汽船宿を営んでいた小方謙九郎が1879年に完成させた。
当初は、小方の住宅兼店舗兼汽船宿として利用されていたが、1925年から「四階屋」として、1957年から1991年まで「四海荘」として旅館の営業をしていた。
1999年に保存修理工事が行われ、2005年に国の重要文化財に指定されている。
【セリフ】
御茶屋(クリックで表示)
長州藩が、藩主や九州各藩・幕府役人の宿泊のために寛永10年(1633年)に整備をし、寛永19年(1642年)に朝鮮通信使のもてなしのため大々的に改築された。
だが、参勤交代の道程が享保10年(1725年)に陸路へ変更され、朝鮮通信使も明和元年(1764年)に中止されると必要性は減り、明治3年(1870年)に解体された。
現在は石垣や井戸跡が残っている。
古くは竈戸関と呼ばれ、関の名を示す通り、通行する船舶から通行税を徴収するための関所となっていた。
大内氏の所領内だが、京を中心としたため上関・下関(古くは赤間関)と名付けられ、「中関」は江戸時代になって上関・下関の繁栄にあやかって付けられた名である。
築城年代は定かではないが、発掘調査で15世紀の遺物が出ており、古くから砦や見張り台があったことが分かっている。
大内義興が永正4年(1507年)に上京すると、能島村上氏の村上義顕の子・村上義有が台頭し居城として整備したという。
続きをクリックで表示
天文20年(1551年)、大内義長から将軍家への進納の米二千石を積んだ船が、宇賀島水軍の警護を受け通行税を払わずに突破すると、因島・来島・能島村上水軍に助勢を請い、安芸国蒲刈にて迎撃した。
その報復に、大内義長は上関より村上氏を追い出し宇賀島水軍に守らせたが、天文24年(1555年)の厳島合戦で陶晴賢が敗死し大内氏の勢力が弱まると、宇賀島水軍を追い出し奪還した。
天正16年(1588年)、豊臣秀吉により海賊禁止令が出されると、能島城とともに廃城となったものと考えられる。
| 所在地 | 山口県熊毛郡上関町大字長島字上関(上関城山歴史公園) |
| 現存状態 | 石垣が残存するのみ |
| 城郭構造 | 山城(水城) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示