| 
	 
		村中城  のバックアップ(No.14)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 村中城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2  | 0 | 50 | 2476 | 192 | 178 | 150 | 20 | 50 | 3961 | 284 | 284 | 222 | 26 | ||
| 0 | 55 | 3338 | 252 | 223 | 150 | 21 | 55 | 5541 | 388 | 370 | 222 | 28 | |||
| 1 | 60 | 4110 | 291 | 276 | 150 | 22 | 60 | 6822 | 448 | 458 | 222 | 29 | |||
| 1 | 65 | 4214 | 304 | 289 | 150 | 23 | 65 | 6995 | 468 | 479 | 222 | 31 | |||
| 2 | 70 | 4318 | 317 | 304 | 150 | 24 | 70 | 7167 | 488 | 504 | 222 | 32 | |||
| 2 | 75 | 4423 | 331 | 318 | 150 | 25 | 75 | 7342 | 509 | 527 | 222 | 34 | |||
| 3 | 80 | 4529 | 343 | 331 | 150 | 26 | 80 | 7518 | 528 | 549 | 222 | 35 | |||
| 3 | 85 | 4634 | 357 | 345 | 150 | 27 | 85 | 7692 | 549 | 572 | 222 | 36 | |||
| 4 | 90 | 4737 | 369 | 358 | 150 | 28 | 90 | 7863 | 568 | 594 | 222 | 38 | |||
| 4 | 95 | 4842 | 383 | 372 | 150 | 29 | 95 | 8037 | 589 | 617 | 222 | 39 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
築城でもよくお目にかかるほか、天下統一をプレイしていれば序盤に入手出来る刀娘の一人。
荒々しい性格だが特技は耐久強化。ただ平属性なので範囲に優れる一方、打たれ強さは低レアリティ相応。
序盤は頼りになるが、後々を考えると低レアリティであるという事実が重く伸し掛かる。
元は改築後の姿だった佐賀城とは特技が異なるため、完全な下位互換というわけではない。大破画像は村中城のほうが際どいし…
ただレアリティの差などを考えるとずっと扱っていくには殿の愛が試される。
CV担当:小野涼子
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
平安時代末期から慶長期に鍋島直茂により佐賀城へと改築されるまで、龍造寺隆信など龍造寺氏の居城として機能した。
龍造寺村の中にあったことから村中城と呼ばれるが、佐賀龍造寺城、佐嘉城といった別名もある。
龍造寺氏は村中城を本拠とする一族が宗家だったが、水ヶ江城主で「龍造寺中興の祖」といわれる龍造寺家兼を初代とする水ヶ江龍造寺氏が勢力を持つようになった。
家兼は主家である少弐氏と対立したことから、少弐家臣の馬場頼周に攻撃されて柳川城主蒲池鑑盛の下に逃れ、龍造寺氏は一時滅亡した。
やがて家兼は鑑盛の支援で頼周を討って龍造寺氏を再興し、その曾孫である隆信の代で水ヶ江龍造寺氏が宗家を継いだ。
続きをクリックで表示
「肥前の熊」と称された隆信は肥前で勢力を拡大し、これを警戒した大友宗麟に村中城が二度攻められた経験があるが、二度目の今山合戦では直茂の進言により奇襲を仕掛け、龍造寺軍の成松信勝が大友親貞を討ち取り、これを撃退した。
大友氏が耳川の戦いで島津氏に大敗すると隆信は大友氏から独立し、五州二島の太守として大友氏・島津氏と並ぶ勢力を築いて、龍造寺氏の全盛期を現出した。
その後、隆信が沖田畷の戦いで島津氏に敗れ戦死すると直茂が実権を握り、慶長7年(1602年)に村中城の佐賀城への改築を進め、その子勝茂の代に完成した。
| 所在地 | 佐賀県佐賀市城内 | 
| 現存状態 | 鯱の門及び続櫓、移築御座の間、石垣、堀、土塁 | 
| 城郭構造 | 輪郭梯郭複合式平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示