|
胆沢城 のバックアップ(No.13)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
俘饗(ふきょう)(クリックで表示)
朝廷に降伏した蝦夷をもてなす儀式
正月と5月の年2回に禄を与え 肉料理と酒の饗宴で蝦夷を饗応した
【セリフ】
阿弖流為(アテルイ)が率いる蝦夷を征討するために征夷大将軍として派遣された坂上田村麻呂が、延暦21年(802年)に築いた。
胆沢城は北上川と胆沢川が合流する地点の西南の平地に位置し、それまでの城柵の多くが丘陵上に築かれたのとは異なる。
これは蝦夷征討後の胆沢地域を治める拠点であることを意味し、胆沢城の完成後に鎮守府が多賀城から移されている。
胆沢城に移転した鎮守府は整備が進められ、9世紀後半には礎石建てで瓦葺きの政庁となり、多賀城にある陸奥国府と陸奥国を分割する、第二国府のような役割を担っていた。
胆沢城は多賀城・玉造塞とともに10世紀まで陸奥国の中心として機能したが、10世紀後半には胆沢城南方の伯済寺のような、国司館の役割を担っていた拠点に中心が移っていったと考えられている。
| 所在地 | 岩手県奥州市水沢区佐倉河 |
| 現存状態 | 政庁跡、国衙跡など |
| 城郭構造 | 古代城柵 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示