| 
	 
		津軽鷹岡城  のバックアップ(No.13)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 ゲーム上の性能・評価  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
津軽右京亮(クリックで表示)
本領安堵の頃に、豊臣秀吉が呼んでいた名前。
太閤鷹(クリックで表示)
北国の鷹はマタギが好んで使っていたように、鷹狩り用としても評判の良いものだった。
鷹岡も地名が示す通りの優良な産地であり、秀吉らにこの鷹を積極的に献上した事も安堵の一要因といわれている。
【セリフ】
津軽弁(クリックで表示)
がっぱ:たくさん(他地方では違う意味になるので注意)
たんげ:とても
わいは:「うわあ」などの驚嘆の意
どんだば:「どうですか」の意味もあるが驚いた時にも使われる
けっぱる:頑張る
く・け:食べる・食べて
四神の加護(クリックで表示)
風水では周囲に山川道澤のある環境は四神相応として、繁栄を約束する良い地相とされてきた。
築城時はこれに当てはまるような土地を選ぶ場合があり、弘前城もこれである。城郭全域がほぼ現存しているのも加護なのかもしれない。
ただし津軽家の公式記録『津軽一統志』には「四神相応繁昌の勝地」としか書かれていないため、史資料によってバラバラである
北(山):山が無いので町の名前を亀甲町とした・山が(ry北門を亀甲門とした・梵珠山(北北東約30kmにある標高468mの丘陵山)・岩木山(北・・・?)
東(川):土淵川・平川
西(道):西浜街道(現県道31号線)・大間越街道(現国道101号線)・誓願寺参道
南(澤):池が無いので慶長17~19年(1612~1614年)に「ため池」を作った。明治時代に消滅、現在は国指定遺跡弘前城跡の一部。
なお地形ではなく、寺社を四神の守護とするのもある。
東:猿賀神社
西:岩木山神社
南:久渡寺・大鰐の阿闍羅山大権現
北:浪岡八幡宮・三世寺神明宮・藤崎八幡宮
と、こちらもまちまちで一定しない。
なお弘前ねぷたにも各町内・団体に四神が描かれていることがある。
これは弘前城を中心に北東・北西・南東・南西の4方向に区切り、その方向にある小屋の位置によって描かれる四神が決まる一種のお遊び。
| 所在地 | 青森県弘前市 | 
| 現存状態 | ほぼ現存 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示