| 
	 
		杣山城  のバックアップ(No.12)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 ゲーム上の性能・評価  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
袿掛岩(クリックで表示)
山頂に位置する本丸の西側にある断崖の上部にあたる岩。
瓜生保が討ち死にした報を受けた夫人、女房達がこの岩に袿を掛けて、そのまま身を投げたという伝承が存在する。
駒返し(クリックで表示)
本丸から東西に延びる尾根の東端部にある断崖の呼称である「犬戻り駒戻し」から。
ここまでの急峻な山道を登れた犬や馬もこの断崖は越えれず引き返すしかなかったとされるほどの急な崖となっている。
現在では登山路の一つとなっているが、犬戻り駒戻しは何カ所かをはしごを利用して登っていくという急登ルートとなっている。
【セリフ】
杣山城は福井県南条郡南越前町にあった山城で国指定史跡である。
南越前町中央部に位置する杣山の山頂に築かれた自然の要塞で、それを補助する形で堀切などの人為的な開削が行われている典型的な中世山城となっている。
険しい崖が防御の要となっており「犬戻り駒返し」と呼ばれる断崖などが存在する。
平安時代初期に源頼親が城郭を築いたのが起りという伝承が残っているが、当地と源頼親を結びつけるような出来事は特に残っていない。
現在では石垣や堀切、土塁などが僅かに残されており、他は様々な言い伝えが残るのみである。
続きをクリックで表示
本格的に歴史に姿を見せるのは鎌倉時代後期からで、当時の城主は瓜生氏であった。瓜生氏は嵯峨源氏の流れとされ、鎌倉期には承久の乱で上皇方に付くなど朝廷と結びつきがあったことから、この頃は大覚寺統の荘園であった杣山庄に結びついていったと考えられる。
杣山に移ってきたのは鎌倉時代後期の瓜生衡の代で杣山城はこの時に再建されたものであるという。
事績についてよく知られているのは衡の子である瓜生保であり、彼は北陸に下向してきた新田義貞らと連携し北朝方と争い一時は優位に立つものの、金ケ崎城で北朝方に包囲された新田義貞の救援に向かう途上を今川頼貞に急襲されあえなく討ち死にしてしまった。
金ケ崎城が落ちると、落ち延びた新田義貞が一時拠点とするがやはり落城、その後義貞が討たれると北陸南朝方は衰退し、瓜生氏も最終的に北朝に帰順したとされるが以降の事績は不明瞭となっている。
朝倉孝景が越前の支配に乗り出した際に、斯波勢が入っていた杣山城を落としたとされ、その朝倉氏と対立した一向一揆が拠点としたなどの断片的な記録が見られ、最終的には織田信長の北陸侵攻の際に廃城になったとされている。
| 所在地 | 福井県 南条郡 南越前町 大字瓜生 | 
| 現存状態 | 石垣、堀切、土塁 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示