二条御所 のバックアップ(No.11)

城娘ステータス: 全城娘一覧 | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性初期ステータス

装備品: | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 |

城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |

画像で一覧: 図鑑 | 全身 | 御嬢 | 特技 | 大破 | ドット絵 | 装備 |計略(伏兵以外/伏兵)|


二条御所(にじょうごしょ)
二条御所S.png二条御所.png図鑑No.898
レア7
城属性平.png
令制国山城
武器属性双剣
最大レベル120
実装日2025年03月25日
合戦
初期配置/最大値巨大化5回/最大値
消費気11消費気*1
耐久2004/_耐久4208/_
攻撃175/_攻撃332/_
防御87/_防御182/_
射程140/_射程252/_
回復10/_回復16/_
特技
[無印] / 剣豪将軍自身の攻撃後の隙が40%短縮
特殊攻撃で与えるダメージが1.3倍
全近接城娘の攻撃が100、射程が40上昇
[改壱] / 二条武衛陣自身の攻撃後の隙が50%短縮
特殊攻撃で与えるダメージが1.4倍
全近接城娘の攻撃が140、射程が50、攻撃速度が40%上昇
特殊攻撃
[無印] / 一之太刀・天地指定方向に2.5倍のダメージを与える2連続遠隔攻撃を行う
(射程:極長、蓄積:大)。性能変化時、1.5倍の射程で射程内の全敵に
2倍のダメージを与える4連続攻撃を行う(蓄積:大、自動発動)
[改壱] / 一之太刀・武衛指定方向に3倍のダメージを与える2連続遠隔攻撃を行う
(射程:極長、蓄積:特大)。性能変化時、1.5倍の射程で射程内の全敵に
2.5倍のダメージを与える4連続攻撃を行う(蓄積:特大、自動発動)
計略
[無印] / 天下四剣(複数の計略を切り替えて使用可能)
[無印] / 天の四剣
(使用まで60秒:消費気7)
40秒間対象の攻撃が1.8倍、被ダメージを70%軽減
与ダメージの50%耐久が回復
特殊攻撃の性能が変化(自分のみが対象)
[無印] / 地の二剣
(使用まで60秒:消費気7)
40秒間対象の与ダメージと特殊攻撃ゲージの
蓄積量が1.8倍、攻撃が敵の防御を70%無視する
(自分のみが対象)
[改壱] / 無双・天下四剣(複数の計略を切り替えて使用可能)
[改壱] / 天道・四剣
(使用まで60秒:消費気7)
40秒間対象の攻撃が2倍、射程80上昇、被ダメージ
70%軽減、与ダメージの50%耐久が回復
特殊攻撃の性能が変化(自分のみが対象)
[改壱] / 地道・二剣
(使用まで60秒:消費気7)
40秒間対象の射程80上昇、与ダメージと特殊攻撃ゲージの
蓄積量が1.8倍、攻撃が敵の防御を80%無視する
(自分のみが対象)
図鑑文章
余は、二条御所。足利将軍家十三代将軍、
足利義輝公によって築かれた御城だ。
もっとも、きみたちが知る
『御城』らしい姿となったのは、
十五代将軍である足利義昭公の治世のころだけどね。

その普請者は織田信長……後にこの御城で
彼と刃を交え、京は炎に包まれることになる。

二条御所には、混乱と戦火の歴史が刻まれている。
城娘として新たな使命を受けた今世くらいは、
愛される御城でありたいものだね。
築城05:00:00
神社招城儀式
セット販売品「9周年記念セット[松]」に付いてくる七星の招城符(9周年 松) にて選択入手可能

ゲーム上の性能・評価 Edit

  • 概要
    平単属性としては初となる最高レアの双剣城娘。特殊攻撃が自動的に発動する鞭のような特性を持つのが個性。
    計略によって特殊攻撃の性質が変わり、射程全域に攻撃可能になるという面白い能力を持つ。
    近接面でも頭数が揃っている平城目線で見ても近接バッファーとしてなかなか優秀。
    改壱にしないとイマイチパッとしないものの、改築後はかなり期待値の上がる性能をしている。
    同時実装された京都新城との相性も地形合わせてかなり良く、双方合わせて運用するのも強い。
    特に京都新城側の計略発動時に得られる攻撃対象数と撃破気増加は、律令国が「近畿」である二条御所の殲滅力と相性抜群である。
     
  • 特技「剣豪将軍」→「二条武衛陣」
    自身の攻撃後の隙を短縮し、特殊攻撃で与えるダメージを向上。さらに全近接城娘の攻撃と射程を固定値で上昇させる。
    改壱になると数値が強化数値が全て強化され、全近接に対する攻撃速度強化が付く。
    特に注目すべきは隙短縮で、改壱になると全近接に対する速度強化も相まって一種の速攻計略に似た攻撃性能を得る。
    特殊攻撃の自動発動モードにする場合はこちらの特性が活きるので、中心に運用していくなら早めに発動させていこう。
     
  • 特殊攻撃「一之太刀・天地」→「一之太刀・武衛」
    計略によって性質が変わる能力。
    基本的には攻撃値の倍率で参照した値の遠隔攻撃を2連続で行う双剣らしいシンプルな攻撃を放つ。
    ただし追加効果はなく、最高レアにしてはあまりにも地味。
    だが、射程と火力に分があり、空中属性の相手にダメージ軽減されない恩恵がある。
     
    もう一つは「天の四剣」及びその改壱の「天道・四剣」発動中に自動で発動する。
    二刀を使ってその場で回転斬りを行い、射程内の敵に倍率で増加したダメージを4連続で与える。
    使い心地としては鞭のそれと同じで、大挙してくる敵を一掃するのに向く。
     
    平時は自動発動の回転斬りを常用した方が、敵を多く巻き込めるため使い勝手が良い。
    ボスの出現前や、あまり敵が多くないタイプの量より質のマップでは平時の指定特殊攻撃という手応え。
    平属性は高レアの鞭の頭数が少ないうえ、射程内全体対象の特殊攻撃を行うユニットがやや欠けているため代用にも向く。
    ただし刀剣は基本であれば1体にしか攻撃できないため、普通に運用するうえでは完全な代理とまでは至らない。
    ほぼ鞭と同じ攻撃スタイルまで極めるなら、京都新城の援護が向く。
     
  • 計略「天下四剣」→「無双・天下四剣」
    2つの計略を変化させて使う。どちらも自分限定の計略。
    先の通りほとんどは特殊攻撃にまつわる効果と見て良い。
    特殊攻撃変化用、本来の攻撃要素を強化用として使い分けよう。
     
    • 計略1「天の四剣」→「天道・四剣」
      計略の攻撃方法を変更し、自身の攻撃を倍率強化。被ダメージを大幅軽減しつつ、与ダメ半分回復という効果を得る。
      改壱では攻撃強化倍率のみ向上し、固定値で射程が大幅に伸びる効果を会得。射程は特技と合わせて130延長する。
      特殊攻撃中の射程内全体攻撃によって生じる耐久回復はかなり胡散臭く、自前でダメージ分をほぼ回収出来てしまう代物。
      基本はこちらをメインに回しておけば特殊攻撃を指定する手間も減ることから安定する。
       
    • 計略2「地の二剣」→「地道・二剣」
      与ダメージと特殊攻撃ゲージの蓄積量を倍率強化し、攻撃時に敵の防御を大幅に無視する。
      改壱になると計略1と同じ数値で射程強化が追加され、さらに防御無視の数値がさらに上がる。
      こちらは先のボス向け特殊攻撃寄りの調整で、とにかく特殊攻撃を連射するのに向く。
      京都新城の計略バフがあれば通常攻撃すら凄まじい火力を誇ることになるため、敵の品揃え次第ではこちらでも十分捌ける。
      特殊攻撃を中心に使う場合、少々操作が煩雑になる点が難と言えば難。

キャラクターボイス Edit

CV担当:たなか久美

 ←クリックすると台詞一覧が表示されます。

画像 Edit

イラストレーター:えめらね

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/6923f15f9bb8b39bb8106dc8c9ee3f1837b7ac1b
入手
 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

城娘の元ネタ情報 Edit

【デザイン】

【特技・計略】

【セリフ】

現実の城情報 Edit

二条御所は室町幕府第13代将軍・足利義輝が築いた居城であり、戦国時代の京都における重要な拠点だった。この城は、永禄2年(1559年)に建設が開始され、永禄3年(1560年)に完成した。場所は、かつて斯波氏の屋敷であった武衛陣跡地に位置し、当時「二条武衛陣の御構」とも呼ばれていた。この城は、堀や石垣を備えた本格的な城郭構造を持ち、将軍の居所としての機能だけでなく、防衛拠点としての役割も果たしていた。内部は豪華な装飾が施され、金箔を用いた障壁画などが見られたとされている。建設費用は大名たちの寄付によって賄われ、特に大友宗麟からの多額の支援が記録されている。

所在地京都府京都市上京区武衛陣町
現存状態石垣
城郭構造平城、三重天守

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 異伝で既に双剣バフがいるからまだ抑え目なのか?改築に期待 -- 2025-03-28 (金) 17:16:41
  • よ、、よわい! -- 2025-03-30 (日) 19:29:06
  • 所詮恒常 -- 2025-04-01 (火) 19:06:39
  • 被ダメ持って暴れまわるというコンセプトは買うけど弱いw 蓄積特大がこんなに貯まらないって忘れてたわ、玉藻で感覚狂ってたな。冥帝の九魂剣必須 -- 2025-04-01 (火) 19:15:21
  • ここ3年ぐらい周年って弱いよな。手抜いても売り上げ見込めちゃうんだろうな -- 2025-04-01 (火) 22:11:51
    • 24年は絢爛砂土原、高取、23年は絢爛立花山柳川、22年は四代目と滸我御所、21年は寛永江戸と白鷺だからむしろここ三年のほうがよくなってないか? -- 2025-04-02 (水) 13:07:10
      • 23が良くて24は普通、22は四代目いる分そこそこだけど21は流石に型落ちって感じ。今年は22と同等か少し上くらいかな?(個感 -- 2025-04-02 (水) 14:17:06
      • 絢爛佐土原→半年で調整、絢爛柳川→1年で調整、滸我御所→半年で調整(+武器調整)。このへんは実装段階で要調整キャラのイメージ -- 2025-04-02 (水) 15:17:37
      • 24年は絢爛裏大宰府もいるぜ!今年は新ちゃん・アトランは強いけれど、異伝、軍船、季節のぶっ壊れどもを見てきた後だから地味には感じる。 -- 2025-04-02 (水) 16:11:31
      • 周年に限らないけどダブルピックのユニット間に結構なパワー差があってハズレに見える案件が多い -- 2025-04-02 (水) 16:27:12
  • 改築でちゃんと強くなってくれて本当に良かった… -- 2025-04-03 (木) 23:08:19
  • 裏長谷もそうだが、黒インナーってなんでこんなに良いんだろうな……。 -- 2025-04-04 (金) 16:48:56
  • 大破絵かわいい -- 2025-04-30 (水) 23:11:16
  • >特殊攻撃中の射程内全体攻撃によって生じる耐久回復はかなり胡散臭く、自前でダメージ分をほぼ回収出来てしまう代物。
    胡散臭いって普通は信用できないものに使う表現だから解説文がおかしい気がするな -- 2025-05-14 (水) 06:18:08
    • 大きすぎて意味がわからず信用しきれないって感じかしら -- 2025-05-28 (水) 08:32:39
  • 4-9EXでぶった切ってくれた -- 2025-05-29 (木) 16:30:42
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 基本消費気を含みます


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS