| 
	 
		水府城  のバックアップ(No.1)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 水府城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 1744 | 165 | 126 | 300 | 21 | 55 | 3662 | 313 | 264 | 540 | 33 | ||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 1917 | 194 | 152 | 300 | 25 | 75 | 3834 | 349 | 304 | 540 | 37 | ||
| 0 | 80 | 1960 | 201 | 158 | 300 | 26 | 80 | 3920 | 361 | 316 | 540 | 39 | ||
| 1 | 85 | 2004 | 208 | 165 | 300 | 27 | 85 | 4008 | 374 | 330 | 540 | 40 | ||
| 1 | 90 | 2047 | 215 | 171 | 300 | 28 | 90 | 4094 | 387 | 342 | 540 | 42 | ||
| 2 | 95 | 2089 | 223 | 180 | 300 | 29 | 95 | 4178 | 401 | 368 | 540 | 43 | ||
| 2 | 100 | 2133 | 231 | 184 | 300 | 30 | 100 | 4266 | 415 | 368 | 540 | 45 | ||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:加隈亜衣
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
水府の学(クリックで表示)
水戸学のこと。江戸時代に日本の常陸国水戸藩で形成された政治思想の学問である。
儒学思想を中心に、国学・史学・神道を結合させたもので、全国の藩校で水戸学は教えられた。
その思想は、吉田松陰や西郷隆盛をはじめとした多くの幕末の志士等に多大な感化をもたらし、明治維新の原動力となった。
正気の歌(クリックで表示)
正気(せいき):人間が持つ事ができる正しい心、気力、善心。
藤田東湖が作った五言古詩。「和文天祥正気歌」と題し幕末の尊皇派の士気を大いに高めた。吉田松陰・広瀬武夫にも同名の作がある。
その中の一文に、凝為百錬鐵、鋭利可斷鍪:(正気を)凝れば百錬した鉄となり、鋭利なること鍪(かぶと)を断つべし、とある。
意味:正気を集めれば百度鍛えたような日本刀のようになり、鋭い切れ味は兜をも断つことができる。
意訳:気合いがあれば兜もぶった斬れるよ!
【セリフ】
うふっ。これくらい、お茶の子さいさいよ♪(クリックで表示)
「お茶の子さいさい」とは、物事が容易に出来る喩えである。
「お茶の子」とは、お茶に添えて出される茶菓子のことで、簡単に食べられることから簡単にできる喩えとなった。
「さいさい」とは、俗謡の「のんこさいさい」の囃子揺をもじったものである。
TVアニメGガンダムの登場人物サイ・サイシーとは関係なかった。
徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城、水戸城の別名で茨城県指定史跡となっている。
三の丸にある藩校・弘道館も国の特別史跡に指定されている。
なお9代目水戸藩主・徳川斉昭は、島村孫衛門正広の上町流、小松郡蔵・荷見守壮の下町流を統合した水術を成立させているが、これを水府流水術と呼ぶ。
さらに斉昭は、剣術の水戸派一刀流・新陰流・真陰流も統合しているが、こちらは水府流剣術と呼ばれ、ともに武術流派統合政策によって成立したものである。
詳細は水戸城を参照の事。
| 所在地 | 茨城県水戸市三の丸 | 
| 現存状態 | 薬医門、藩校、土塁、空堀 | 
| 城郭構造 | 連郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示