本ページはテストページです。 用語集を公式と非公式に分けることにより、以下のような役割分担の試みを提案しているページです。
「公式」側は、公式用語の網羅を目的とした辞書的な役割。 「非公式」側は、公式用語以外の頻出難解用語の説明。
攻略用語・システム用語 : あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | 英数 愛称 : あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | 英数
石弓(いしゆみ)とは、城の防衛に使われる仕掛けの一種で、綱をつけた石、若しくは木材で支えた石を城壁や崖の上に張っておいて、敵が攻めてきたときに綱を切って落とすもの。「石弓」とはいうものの、個人が1人で使用する弓のことではない。投石器、射ち出し機ともいうもので、戦時下で城壁に半ば固定された状態で使用するものである。 本来は石を落下させる仕掛けのことだが、弩・クロスボウの意味として使われ、弩・クロスボウを装備した兵士を石弓兵として使われる例がある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示