水口岡山城 のバックアップの現在との差分(No.1)

現実の城情報 Edit


【歴史】

戦国期の甲賀郡は小規模な領主が割拠し、甲賀衆と呼ばれていた。

甲賀郡内では織田信長による畿内制圧後も甲賀衆による支配が続いたが、天正13年(1585年)に羽柴秀吉は甲賀衆の改易・解体を行った(甲賀破儀・甲賀ゆれ)。

秀吉は家臣の中村一氏に水口岡山城を築かせ、甲賀郡を支配させた。

一氏の転封後に城主となったのが増田長盛で、文禄4年(1595年)からは長束正家が城主となった。

正家は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、戦後に自刃した。

豊臣政権による近江支配の拠点となった、同時期の近江では最大、近畿でも最大級の巨大城郭。

戦国期の甲賀郡は甲賀衆と呼ばれる小規模な領主が支配していたが、天正13年(1585年)に羽柴秀吉が「甲賀ゆれ」と呼ばれる甲賀衆の改易・解体を行い、家臣の中村一氏に水口岡山城を築かせ、甲賀郡を支配させた。

『矢川雑記』『水口藩士某覚書』によると、このとき三雲城より石垣が、矢川寺からは瓦などが転用されたとも伝わっている。

一氏は近江八幡城の豊臣秀次の宿老として長浜城の山内一豊や佐和山城の堀尾吉晴などとともに近江支配の一翼を担い、水口岡山城は東海道を押さえる重要拠点となった。


関ヶ原の戦い後、徳川家康はこの地を直轄支配したが、間もなく水口岡山城は廃城となった。

寛永11年(1634年)には徳川家光が上洛する際の宿館として、水口岡山城の西方約1キロメートルに水口城が築かれている。

一般的にこちらの家光時代の城が「水口城」と呼ばれるが、豊臣期には水口岡山城を指して「水口城」と読んでいた。
所在地滋賀県甲賀市水口町
現存状態曲輪、石垣、堀切、土塁など
城郭構造連郭式山城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 八束正家って誰だよ。コメント(おそらく誤字)だけ見て、何も理解せずに編集するのやめようね。 -- 2017-08-22 (火) 04:03:59
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS