|
実装が期待される城娘/架空城 のバックアップ(No.21)
実装が期待される城娘/架空城
|
| 頭文字 | 実装が期待される城娘 |
| あ行 | アトランティス・アクロポリス |
| か行 | 喜見城, クラング・ドゥシト, 広寒宮, 滸我御所 |
| さ行 | ザナドゥ, シヌタプカのチャシ, 白銀城, 善見城 |
| た行 | 紂絶陰天宮, ディーテ |
| な行 | |
| は行 | パンデモニウム |
| ま行 | |
| や行 | |
| ら行 | 羅鄷都, 梁山泊 |
| わ行 |
続きをクリックで表示
(以下の構造の説明は、主にMITのアーカイブで公開されているクリティアスの英文訳
を参考に記述)
上述の通り、アトランティスの首都は4つの城壁と、3つの堀に取り囲まていた。
城内はこれらの堀で分割された3つの島から成り立ち、中央の島にアクロポリスが形成され、宮殿と神殿が置かれた。
4つの城壁のうち、内側の3つは外から順に真鍮、錫、オレイカルコス(オリハルコン)で覆われていた。
さらに、海から中央の島までを長さ50スタディオンになる運河で接続し、船が抜けてこられるように各島にも水路が設けられた。
この水路の上には橋が渡され、さらに塔と門も配置されたという。
最外城壁の周辺エリアには人家が密集し、大きな商港が形成されていた。
このエリアは、各地から来る船や商人でいっぱいになっていて、その数から、昼夜を問わず、人の声やあらゆる種類の騒音や音が鳴り響いていたという。
アトランティスの首都周辺には肥沃な平野が広がり、その中を深く幅広な水路が升目状に通されていた。
この水路を使い、周辺の地域の産物を街へと運んでいたという。
更にその外側は大きな山で囲まれており、そのまま海へと落ちる断崖絶壁になっていた。(おそらく、青ヶ島のようなイメージだろう)
| 出典 | ティマイオス、クリティアス(作:プラトン) |
| 作中の所在地 | アトランティス |
| 城郭構造 | アクロポリス |
| 出典 | 御曹子島渡 |
| 作中の所在地 | 蝦夷の千島 |
| 城郭構造 | 宮城? |
| 出典 | ブンダヒシュン etc. |
| 作中の所在地 | バビロン |
| 城郭構造 | 記述無し |
| 出典 | 中国の伝説(嫦娥奔月、呉剛伐桂 etc.) |
| 作中の所在地 | 月 |
| 城郭構造 | 宮殿 |
| 出典 | 南総里見八犬伝 (作:曲亭馬琴) |
| 作中の所在地 | 下総国滸河 |
| 城郭構造 | 平城 |
)| 出典 | クーブラ・カーン あるいは夢で見た幻影:断片 (作:サミュエル・テイラー・コールリッジ) |
| 作中の所在地 | 五哩に渉る肥沃な大地 |
| 城郭構造 | 宮殿 |
| 出典 | ユーカラ |
| 作中の所在地 | トミサンベツのシヌタプカ |
| 城郭構造 | チャシ |
| 出典 | 日本の民間伝承 |
| 作中の所在地 | 陸奥国霧島山 |
| 城郭構造 | 山城 |
| 出典 | 仏教経典など |
| 作中の所在地 | 忉利天(須弥山の山頂) |
| 城郭構造 | 宮殿 |
| 出典 | 道教 |
| 作中の所在地 | 羅鄷山(羅鄷都) |
| 城郭構造 | 宮殿 |
| 出典 | 神曲(作:ダンテ・アリギエーリ) |
| 作中の所在地 | 地獄の第五圏と第六圏の間 |
| 城郭構造 | 城塞都市 |
の内容を参考に記述。)
| 出典 | 失楽園(作:ジョン・ミルトン) |
| 作中の所在地 | 地獄 |
| 城郭構造 | 宮殿 |
| 出典 | 道教 |
| 作中の所在地 | 羅鄷山、もしくは中華人民共和国 重慶市 豊都県 |
| 城郭構造 |
| 出典 | 水滸伝(作:施耐庵、または羅貫中) |
| 作中の所在地 | 中華人民共和国 山東省 済寧市 梁山県 |
| 城郭構造 | 沼沢 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示