小机城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

鶴見川に突き出た丘陵先端部に築かれ、東西を湿地帯が囲む天然の要害となっていた、南武蔵を代表する城郭の一つ。
築城時期は明らかになっていないが、『鎌倉大草紙』には応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱で足利持仲の軍勢が小机に進出したと記され、「太田道灌状」や『管領鎌倉九代記』に文明10年(1478年)に長尾景春の乱のなかで景春に与し、「小机要害」に籠もった豊島氏を太田道灌が破ったとあることから、15世紀には築城されていたと考えられる。
その後小机地域は景春と山内上杉氏の家宰職を争った権現山城主の長尾忠景が支配し、小机城には成田氏が城代として入った。
16世紀に入ると後北条氏が武蔵国に進出し、大永4年(1524年)に北条氏綱が江戸城を攻略した頃には、後北条氏による小机地域の支配は確立していたとされる。




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS