八幡山城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

天正13年(1585年)、羽柴秀吉の紀州攻めや四国攻めの戦功により近江八幡43万石を得た秀吉の甥・秀次が標高271.9メートルの八幡山に築いた城。
麓には居館が設けられ、平成13年(2001年)には居館跡から金箔瓦などが発掘されている。また、城下町は安土城より町民を移したと言われる。
築城とともに田中吉政が秀次の筆頭家老格となり、水口岡山城に中村一氏、長浜城に山内一豊、佐和山城に堀尾吉晴、竹ヶ鼻城に一柳直末が配された。
しかし、秀次は天正18年(1590年)に織田信雄が下野国烏山2万石に減封されると清洲城に移封となり、代わって京極高次が入城し、秀吉との不和により文禄4年(1595年)に秀次は切腹した。
また、八幡山ロープウェーは「恋人の聖地サテライト」に認定され、山頂でもいくつかのモニュメントが作られている。

所在地滋賀県近江八幡市
現存状態曲輪、石垣、空堀、犬走り、居館跡
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/八幡山城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS