甲斐源氏の流れをくむ南部氏のうち、七戸を拠点とした一族・七戸南部氏(七戸氏)の居城。 鎌倉時代、七戸の地には北条氏から地頭に任命された工藤氏がおり、鎌倉幕府の滅亡後は伊達氏・結城氏が支配していた。 建武2年(1335)には根城を本拠地とする八戸南部氏5代当主師行の弟・政長が入って七戸城を築城したと伝えられてきたが、現在は14世紀後半の八戸南部氏8代当主政光の築城とされる。 政光の死後はその子・政広が七戸城を継ぎ、以後七戸城は七戸南部氏の代々の居城となった。
続きをクリックで表示
七戸城は作田川と和田川が合流する地点の、比高約40メートルの丘陵先端部に築かれ、本丸、二の丸、北館、下館、宝泉館、西館、角館の7つの独立性の高い曲輪からなり、根城や九戸城といった南部氏系の城に共通した、同族連合といえる南部氏の状況を反映した構造となっている。 当初南部氏は八戸南部氏が宗家の立場にあり、戦国時代に三戸南部氏が取って代わったが明確な主従関係は無く、七戸南部氏も一族として宗家を支えていた。 しかし天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置により、南部氏は三戸南部氏を宗家として一族が家臣となるよう取り決められたが、これを不服とした九戸南部氏の政実が決起し、南部氏を二分する九戸政実の乱が始まった。 当時の七戸城主・七戸家国は政実に同調して三戸南部氏と戦い、秀吉が派遣した奥州再仕置軍に対して九戸城に籠城したが、降伏後に処刑された。 七戸城は廃城となったが、のちに盛岡藩の直轄地として代官所が置かれた。
コメントはありません。 Comments/七戸城?
コメントはありません。 Comments/七戸城?