御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 安土城
安土城
の編集
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''安土城(あづちじょう)''| |&attachref(./安土城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/安土城.png,nolink);|図鑑No.|179| |~|>|~|レア|7| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山水.png,nolink);| |~|>|~|令制国|近江| |~|>|~|武器属性|[[法術]]| |~|>|~|最大レベル|120| |~|実装日|>|>|2016年11月29日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140| |~|耐久|1197/&color(Red){(2214)};|耐久|2394/&color(Red){(3985)};| |~|攻撃|76/&color(Red){(256)};|攻撃|136/&color(Red){(460)};| |~|防御|40/&color(Red){170};|防御|80/&color(Red){(314)};| |~|射程|250/&color(Red){250};|射程|450/&color(Red){450};| |~|回復|10/&color(Red){34};|回復|15/&color(Red){51};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 第六天魔王|>|>|>|自身の攻撃が30%、範囲攻撃の範囲と&br;与ダメージが25%上昇&br;射程内の敵の防御が25%低下| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 第六天魔王波旬|>|>|>|自身の攻撃が35%、範囲攻撃の範囲と&br;与ダメージが30%上昇。射程内の敵の&br;防御が30%低下、被ダメージが20%上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 夢幻の如くなり&br;(使用まで90秒:消費気15)|>|>|>|対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇(上限300)&br;武器攻撃が標的の周囲の敵にもダメージを与える&br;(自分のみが対象。効果時間無限)| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 滅せぬもののあるべきか&br;(使用まで90秒:消費気15)|>|>|>|対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇(上限400)&br;法術の移動速度低下効果が上昇し、攻撃が周囲の&br;敵にもダメージを与える(自分のみ。効果時間無限)| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|何? まさか我のことを知らぬとでも&br;言うつもりか? まあ良い。己を語るも一興よ。&br;&br;安土城とは、日の本において初めて天守を&br;構えた城であり、三英傑が一人、織田信長の&br;天下取りの拠点となった場所でもある。&br;&br;近代城郭の手本などと謳われているが、&br;過去に興味などはない。&br;汝と我は、これから天下という未来を見て&br;歩むのだからな。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|05:00:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通常招城儀式からは排出されなくなった};)| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|7|5|12|128|140|1197/&color(Red){?};|76/&color(Red){?};|40/&color(Red){170};|250/&color(Red){250};|10/&color(Red){34};|2394/&color(Red){?};|136/&color(Red){?};|80/&color(Red){?};|450/&color(Red){450};|15/&color(Red){51};| |>|改壱|8|5|11|116|127|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|250/&color(Red){250};|10/&color(Red){35};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|88/&color(Red){?};|450/&color(Red){450};|15/&color(Red){52};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(安土城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 最高ランクのレア度の法術ユニットで、平山/水属性という適応力に優れる複合属性。特に水属性としては初の高レア法術でもある。 それだけでも十分貴重な存在だが、最大の特徴は法術らしからぬその戦闘能力。特に法術離れした攻撃性が特に大きい。 通常の法術に求められるサポート的な役割のほか、積極的に敵を倒すアタッカーも担える。 つまり通常とは運用が大きく異なり、法術をベースにいくつもの武器種を複合、折衷させたような城娘である。 安土城を編成に投入する場合、基本的には計略の発動が前提となり、しかもその永続効果を切らせないことも必要。 計略の再使用時間が長く消費気も高いので、本領を発揮できるのは配置後ある程度時間が経ってから。 自身の計略との兼ね合いから[[浜松城]]などの特技強制発動計略など指定バフとの相性もあまりよくない。 基本的に彼女の外部強化は特技や射程内巻き込みバフに限ることも覚えておきたい点。 -特技「第六天魔王」→「第六天魔王波旬」 自身の攻撃、範囲攻撃の範囲、与ダメージが割合上昇し、射程内の敵防御を割合低下させる。 改築後はこれら全ての数値が上がり、射程内の敵に対する被ダメージ上昇が追加された。 法術は元から防御無視なので自身に影響しないが、当然友軍には効果がある。 ヨダメージ・被ダメージ上昇は自身にも恩恵のある効果であり、特技全体では改築後にもなると29.6%ものダメージ上昇率となる。 (敵の被ダメージ上昇のデバフの仕様については[[新田金山城]]を参照) 安土は計略で敵を一カ所にまとめやすく、大砲や近接ユニットと組み合わせることで驚異的な殲滅力を発揮できる。 特技を前提に運用するならば、この特性はしっかりと覚えておきたい。 -計略「夢幻の如くなり」 対象が自身限定の''永続バフ''。攻撃が時間経過で徐々に上昇する。攻撃が敵に命中した際、ワンテンポ遅れて周囲の敵にも攻撃判定が生じる効果を付与する。 この巻き込みにも鈍足効果は付与されており、複数の敵を同時に足止めすることができる。 改築後は攻撃の最大上昇値が上がり、攻撃対象に対し法術の特性とは別に移動速度デバフを付与する。これは範囲攻撃もデバフ対象内。 攻撃に大砲や槌のような範囲攻撃が付与されるということだが、それらと比べると巻き込み範囲は狭く、密集した敵にしか範囲ヒットしない。 どちらかと言うと法術の鈍足効果によって敵同士の距離を詰め、友軍にトドメを任せる計略である。 ただ戦力が整ってくると、改築後は特に攻撃力が増すこともあり、先制して画面内に侵入してくる敵に防御無視の範囲攻撃を叩きつけやすくなった。 つまりマップによっては敵が画面内に少し顔を出した程度でも敵が沈んでいく。特にバフの宝庫となった現在はそれが顕著である。 ただし注意点もいくつかある。「単体攻撃の追加効果」なため、大砲と違い''ターゲットが撃破・消滅で単体攻撃が空振りすると範囲攻撃は発生しない''。 また、指定計略jなので他城娘の同タイプの計略で上書きすると効果が切れる。特に昨今増加傾向にある「指定範囲内の城娘が対象」の計略には要注意。 これでも昔は再使用時間さえ経過していればすぐかけ直せばよかったが、現在は時間経過式の攻撃上昇が追加されたことでこのミスは致命傷となっている。 要は''一度効果を上書きすると攻撃バフは再カウントとなる''ためである。永続である関係上、再使用時間が90秒、消費気15どちらも重たいのもネック。 なお、遠隔城娘にとって攻撃を誘導される竹束式トッパイ形兜は厄介な存在であるが、安土城の場合は範囲攻撃によって周りの敵ごと倒したりする。 -装備等 計略の再使用時間が重いため、「計略初回発動時間短縮」の施設効果を使いたくなる城娘。 実際数値上の効果も大きいが、正直安土城を最初からMAXで運用する機会は決して多くない。 それよりは安土城がいよいよエンジンがかかってきた、という時に大きな効果がある施設のほうが地味な変化だが効果的。 ☆7であるうえ、現在は通常招城でもでなくなったことから限凸も容易ではないため、施設装備の選択はわりと重要な点。 -余談 実装からサービス4周年に至っても、☆6以上の水法術は安土城と[[[バレンタイン]安土城]]と[[[肝試し]平戸城]]のみであった。 そのため属性を一致させる必要があったり地形一致の恩恵狙いl,あるいはこだわりがある場合には選択肢が狭いままであった。 現在は[[高田城]]や[[[絢爛]引田城]]が実装され、選択肢が広まっている。ただそれらと比較しても安土城の特性は決して色褪せてはいない。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){あづにゃん(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 第三回名城番付の会話パートにて[[丹波亀山城]]に「キミはあづにゃん―――とかって呼ばれてもイヤじゃないのか!?」と問われた。 この際、安土城は「是非もない。汝がそう呼びたいのならば構わぬ。」とあっさり許可し、殿達の間にも浸透しつつある。 さらに2018年12月28日に実装された[正月]姫路城からは所領セリフにおいて音声付であづにゃん呼びが実現してしまった。 極めつけとして後に実装された[[[バレンタイン]安土城]]では音声付きで自称している。もっともそちらはそれ以上の衝撃発言が満載なのだが。 }} -性能の変遷 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 //--2024/00/00、特技の効果を修正 --2017/04/11 ---計略:夢幻の如くなり 計略が時間経過で解除されないように変更 --2017/11/14 [改壱]を追加 --2020/02/25 特技計略の説明テキストを調整 --2021/12/21 ---特技:第六天魔王 与ダメージが25%上昇する効果を追加 射程内の敵の防御20%低下を25%低下へ上方修正 ---計略:夢幻の如くなり 範囲攻撃の範囲を上方修正 射程内の敵の防御25%低下を30%低下へ上方修正 ---[改壱]特技:第六天魔王波旬 与ダメージが30%上昇する効果を追加 ---[改壱]計略:滅せぬもののあるべきか 範囲攻撃の範囲を上方修正 --2023/05/23? 計略の説明テキストに「効果時間無限」を記載 --2023/08/29 ---特技:第六天魔王 範囲攻撃の範囲が25%上昇する効果を追加 ---[改壱]特技:第六天魔王波旬 範囲攻撃の範囲が30%上昇する効果を追加 ---計略:夢幻の如くなり 対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇する効果を追加 計略の範囲攻撃の範囲を上方修正 ---[改壱]計略:滅せぬもののあるべきか 対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇する効果を追加 計略の範囲攻撃の範囲を上方修正 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[大原さやか>https://twitter.com/readingradio]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|我の名は安土城。&br;覇者の城にして、汝が威光を映す者ぞ。&br;真に天下を欲すならば、我と共に歩み、&br;その命を輝かしく燃やせ。| |所領|所領1|かつて在る者が、我を比類無き壮大な宮殿と評した。なれば汝も近う寄れ。ここが、我の天守だ。どうだ、大したものであろう?| |~|所領2|我が意を受け継ぎし大坂城が『あいどる』……だと? 汝も我にあのような格好を求めるか……ふ、華やかに舞うというのも、一興ではあるな。| |~|所領3|新しい催し物を考えているのだが……よし、決めた。汝を賭けて所領内の城娘らによる相撲大会を開くぞ。ふふ、当然我も出るに決まっているだろう?| |~|変身|我が真意、その眼に刻め。| |~|変身解除|常態を望むも、また一興。| |~|ダメージ1|この体に、傷をつけるか。……面白い!| |~|ダメージ2|痛みすら、興じてみせよう。| |出陣|出陣|我が命、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。| |~|委任出撃|頼むところにあるものよ、我が期待に応えよう。| |~|編成1|我が力を欲すか……それもよかろう。| |~|編成2|人、城を頼らば、城、人を守らん。| |合戦|つままれ|何を戯れておる? 妙な所を触るな。| |~|配置|真の天下布武、今こそ示さん。| |~|選択|ここは我に任せよ。汝は生き、その生涯にて光を放て。| |~|巨大化|我が力、ここに集約せり!| |~|特技発動|我の魔を起こしたのだ、覚悟せよ!| |~|計略発動|鳴け、さもなくば滅びよ!| |~|大破|生を享け……滅せぬもののあるべきか。| |~|勝利|功名こそ、武士の本意。そのあり方を見定め、覇道の糧とせよ。| |~|敗北1|およそ勝負は時の運……諦めも肝心だ。| |~|敗北2|敗北から学ぶべきこともあろう。| |その他|合成|穴太衆(あのうしゅう)を超えるその手腕……見事なり。| |~|放置|黙することで、我を試すか。変わった男よ……ふっふふ。金平糖でも食べるか?| |~|おかえり|よく戻ってきたな。我は汝を待っていた。馬鹿者、妙な勘違いをするでないわ。| |~|ありがとう|感謝するぞ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|天下を望むすべての者達、出陣だ。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):……私服、可愛いな。|ふふ、まったく、汝というやつは!&br; ああ、我も気に入っている。&br; 美しきもの、可憐なものが我は好きだ。&br; 汝も、着てみるか?| |~|ちょっと怖いかも……。|馬鹿者。この程度で臆してどうする。&br;覇者とはなんたるか躾ける必要があるようだな。| |イベント2|じゃあ城娘あいどる決定戦だ。|あいどる……大坂城の独壇場ではないか。&br;いや、我が真のあいどるを目指すというのも一興か。| |~|BGCOLOR(#fbd):じゃあ城娘対抗相撲大会だ。|城娘同士で競わせるか……面白い。&br; ならば我も参加しよう。もちろん汝もだ。&br; ふふ、実に楽しみだ♪| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):この気持ちは永遠に変わらない。|我の手を取り、心を示す……か。&br; ふふ、ならば我の心も汝に示さねばな。&br; 殿、我は汝が堪らなく愛おしい。&br; ずっと側にいてくれ。| |~|…………。|ふむ、黙すことで、我が心を映すとは……さすがは&br; 我が主だ。&br; だが、時には言の葉がほしい時だってあるのだぞ。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[冬野ユウキ>https://twitter.com/yuki_fuyuno]] |&attachref(./52f87071105582321a1e560e087a0c4f.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./6b6351f0ebc3f87df54e4d5143dd2b88.png,50%);|&attachref(./安土城 城娘.png,60%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./安土城 大破.png,50%);|&attachref(./安土城 特技.png,70%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#e4a277b6] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./6b6351f0ebc3f87df54e4d5143dd2b88.png,51%);|&uploader(3eecacda6a52881e5595c13bc9f2f94d395bc3cb_scre_2025,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(5a9f3b8a9054e2ddb39e2ea2e1094dcd939a7feb_scre_2027,50%);|&uploader(27f2b93e8dad470b2c2efbefaf68e2e841d331b6_scre_2026,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 [[【出張版】教えて!れきしクン!]] 第09陣にて公式解説あり。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){敦盛(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「人間五十年 化天(下天)のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」 信長の辞世の句として有名な一節。 安土城の計略名として引用されている。 元は信長が好んで舞ったとされる幸若舞の演目のひとつ『敦盛』の一節である。 なお、人の世の儚さを謡ったものであり、当時の平均寿命が50年と謡ったものではない。 また、「人間」は「じんかん」と読むのが正しいとされることもあるが、元々は仏教用語で「にんげん」と読んだものが世間では「じんかん」とされたのである。 さらに、「化天」は六欲天の第五位の世、「下天」は六欲天の最下位の世のことで意味が異なり、本来の幸若舞においては「化天」であったが、『信長公記』では「下天」としている。 それに従えば、下天の一昼夜は人間界の50年にあたるため、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」という意味になるが、化天ならば一昼夜は人間界の800年にあたるため、人の世はさらに短いことになる。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){第六天魔王(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 特技名になっている「第六天魔王」は、[[武田信玄>現実の人物情報#ya9e9ff2]]が「天台座主沙門信玄」と名乗った書状に対し、皮肉を込めて返した書状で織田信長が自称したことで知られる。 そもそもの意味は仏教用語で、欲天と呼ばれる天界の下層部の六層の最上天が他化自在天こと第六天であり、その第六天のトップに君臨するのが第六天魔王である。 改築後の特技名にある「波旬」とはサンスクリット語のパーピヤス(悪意あるもの)の音訳で、釈尊が瞑想に入ったとき、悟りを得るのを妨げようとした魔王マーラ・パーピヤスと同一視される。 いわゆる「煩悩」であり、仏道修行者はこれに打ち克つことで境涯を高めることができるとされ、仏教においてはこの魔王は滅ぼすべき敵ではなく、乗り越えるべき試練とされている。 [[比叡山>比叡山延暦寺]]復興を宣言する信玄に対し、それを妨げてやると宣戦布告する意味があったものと思われる。 なお、単に信長が自称しただけと思われがちであるが、本能寺の変の翌月に書かれ、平成29年(2017年)に発表された『當寺御開山御真筆』でも「六天ノ魔王」と称されるとともに安土城の天主の美的センスも否定され、信長は「黒鼠の清盛の再来」と痛烈に批判されている。 }} //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){信貴山城からの抗議?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 安土城の天守は、信貴山城の城主である松永久秀が築城した多聞山城の天守を参考にしたという説がある。 [[信貴山城]]のセリフにおいて「ファッションを真似ている」という旨の抗議を受けていたりするのだが、おそらくはこの説が元ネタと思われる。 &color(Silver){…のだが、両者の御嬢姿を比較しても類似点を探す方が難しかったりするのは、いわゆる大人の都合であろうか。}; }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){所領内の城娘らによる相撲大会を開くぞ(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 織田信長は元亀元年(1570年)に安土城下の常楽寺に力自慢の猛者を集めて相撲大会を開いたと伝えられている。この故事が基で安土は「近代相撲発祥の地」とされている。 平成26年(2014年)まで安土城最寄りのJR安土駅前に土俵と相撲やぐらがあったが、駅周辺整備事業に伴い撤去された。代わりに整備事業の完了に合わせ二人の力士をかたどった石像が平成31年(2019年)に設置された。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){鳴け!さもなくば滅びよ!(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「美しい鳴き声を聞くために飼っていたホトトギスが鳴かなかったら、信長、[[秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]、[[家康>現実の人物情報#g24517b1]]の三人の天下人はどういう反応をするか」という川柳が由来と思われる。(実際に本人たちがそのような句を詠んだわけではない。) 信長の場合は「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」であり、敵対者を悉く滅ぼしてきたその苛烈な気性をイメージしてのものと思われる。 ちなみに秀吉、家康の場合は間の七音が「鳴かせてみせよう」「鳴くまで待とう」となる。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){金平糖でも食べるか?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 宣教師・ルイス=フロイスの記録によると、織田信長が足利義昭を奉じて上洛した翌年の永禄12年(1569年)4月、二条城([[公方様御構]])で信長に謁見したフロイスがロウソクなどと共にガラス瓶に入った金平糖を献上したという。 二条城の天主や門は義昭の京都追放後に解体され安土城に転用された。 }} //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) [[織田信長>現実の人物情報#sf591a8c]]による安土城の築城は天正4年(1576年)正月から天正7年(1579年)5月のことで、[[目賀田城]]の跡地である琵琶湖東岸の安土山(標高199メートル)に天主が完成した。 安土城の台詞に近代城郭の手本などと謳われているとあるように、安土城は織豊系城郭の先駆となった。 信長は諸大名及び家臣のみならず、町民百姓にまで自ら100文の拝観料を取って見学させたと言い、天主は懸け造りの構造でテラスから目の前の広場を見下ろせたとされる。 なお安土城の場合、天守に相当する建物を天主と呼ぶが、[[岐阜城]]の麓にも天守とは別に天主と呼ばれる御殿が存在した。また、明治の文豪・芥川龍之介は「天主閣はその名の示すがごとく、天主教の渡来とともに、はるばる南蛮から輸入された西洋築城術の産物である」としている。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で信長が死去した後はいったん[[明智光秀>現実の人物情報#m8cf1461]]が入城するが、光秀が[[羽柴秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]との戦いに敗れた後、6月14日から15日にかけて天主をはじめとする主郭部が炎上、焼失した。 放火したのは明智光秀の家臣・明智秀満という説があるが、秀満は既に安土城を出て[[坂本城]]にいたので誤りである。 また、ルイス・フロイスは「放火したのは織田信雄([[三介殿>清洲城]])で、馬鹿なので理由もなくやった」と推測しているが、明確な根拠はない。混乱に乗じた略奪目的の一揆勢が犯人と見るのが妥当とされる。 #br いずれにせよ炎上によって安土城が廃城となったわけではなく二の丸を中心に機能し、織田信孝、羽柴秀吉、織田信雄、三法師(織田秀信)が相次いで安土城に入城している。 安土城への入城は自分が信長の後継者であることをアピールする行為で、織田氏の天下の象徴としての安土城は健在だった。安土城入手時のセリフはおそらくこれを表現している。 天正13年(1585年)、秀吉は近江国割を行い、[[近江八幡城]]を築かせて甥の秀次を入れ、この年以降に安土城に関する記録が見られなくなることから、安土城とその城下町はこの段階で機能を失ったと考えられる。 #br このように城が存続した期間は短く、残された資料もほとんどない。信長が狩野永徳に描かせ、天正9年(1581年)に巡察師ヴァリニャーノに贈られ、天正13年(1585年)3月に天正遣欧使節がローマ法王グレゴリオ13世に献上した『安土城之図』は現存する可能性があるが発見されていない。 『安土城之図』は献上された後、少なくとも7年間はバチカン宮殿内の展示室「地図の画廊」に展示されていたことが確認されたが、その後の消息は不明となっている。 #br 余談だが、安土城にてヴァリニャーノが信長との謁見の際に連れていた黒人の従者は信長に珍しがられ、当初は墨でも被っていて黒い肌なのだろうと疑われたが、洗い流しても一向に色が落ちることはなく、これを気に入った信長は黒坊主と称された黒人の従者を召し抱え、弥助と名付けて本能寺の変の際にも側近として置いていた。 変により[[本能寺]]から逃れたのちは織田信忠が籠る二条御所に駆けつけるも明智光秀の軍に捕らえられたが、光秀は「黒奴は動物で何も知らず、また日本人でもない故、これを殺さず」として命を取ることはしなかったという。 #br さらに余談だが、信長は大の相撲好きでもあり、安土城下で行なった相撲大会で互角の勝負を演じた力士2名にそれぞれ、東から土俵入りしたことから「東」、西から土俵入りしたことから「西」という名字を与えたという。 一説には相撲が東と西に分かれたのはこのことが起源であるとされ、実際に現在も安土城下には二人の子孫が東姓と西姓を名乗り暮らしている。 #br 現在の安土城は、大手道や石垣の一部が復元されている。かつては琵琶湖に突き出した半島状であり水運支配の要であった安土城だが、埋め立てが進んだことで周囲は田畑や住宅地となり、湖岸は彼方にある。 復元された天主は、「信長の館」と「伊勢忍者キングダム」の2箇所にある。詳しい資料が未発見なのでいずれも想像による復元だが、八角形の構造物と信長好みの豪華絢爛な内装はユニークであり他に類を見ない。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|滋賀県近江八幡市安土町下豊浦・東近江市能登川町きぬがさ| |現存状態|曲輪、堀、石垣、土塁など| |城郭構造|平山城(山城・水城)| #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){城郭構造(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ ***城郭構造 [#ifcfd132] 安土山は天主のある峰を中心とする山と、北に長く伸びる尻尾のような山並みに分けられるが、特に天主が築かれた山の方では表も裏も至る所に曲輪が設けられ、信長の家臣たちが屋敷を構えており、山の上と下とは完全に一体化している。 安土城に限らず、城郭分類の常として平山城か山城かで見解が割れる事があるが、山城から平山城への歴史的転換点ともいえる安土城においてはその分類の差は顕著である。 #br 織豊系城郭研究の第一人者である奈良大学の千田嘉博氏も平成28年(2016年)のテレビ番組『趣味どきっ!』で「町に近い低い山を使った平山城だった。町とお城が一つになっている近世城下町の原型」と説明している。 その他、千田嘉博氏は『城から見た信長』では、滋賀県安土城郭調査研究所による山麓から山腹にかけた大手道が本丸の正面となる「黒金門」につながっていなかったという説を強く批判した上で、正親町天皇の行幸計画も容易に実行できる設計だったとしているが、小和田哲男氏も『豊臣秀次 「殺生関白」の悲劇』で、[[近江八幡城]]と比較して「安土城のような平山城の場合は、山上との往復がそう大変ではなく」と、往復の容易さが平山城か否かの判断基準であるかのように説明している。 #br 一方で、縄張研究者の中井均氏は『城館研究の手引き』で「山上部と山麓部の二元構造は山城として扱うべき」としているが、山上部と山麓部が一体化した安土城について『歴史群像 <織田信長と戦国時代>地の利を生かせ! 織田信長の築城計画』では「信長は、配下には琵琶湖岸に平城(湖の城)を築かせたが、自らはけっして平地に居城をかまえなかった」と特異な例としており、自著『近江の山城ベスト50を歩く』において安土城を山城として挙げている。 同様に、縄張研究者の西股総生氏は『「城取り」の軍事学』の中で比高が100メートルを超えると明らかに山城としており、「安土城も、比高が110メートルほどあるから山城だ」と述べ、鈴木眞哉氏も『戦国時代の大誤解』の中で鉄砲普及後にも建てられた比高が100メートル以上の山城のひとつとして安土城の名を挙げるなど、研究者の間でも統一見解には至っていない。 #br また、安土山の北側半分は一部が埋め立てられる前の琵琶湖の内湖に直結し、三方が湖で囲まれているほか、堀には湖水からひいた水を活用していた。 城下には港も整備され、京都につながる大津、岐阜につながる佐和山にも船で高速移動が可能な水城としての側面もあった。 #br なお安土城の台詞に穴太衆が登場するが、信長が石垣造りに用いたのは馬淵の石工衆だったと記録されている。また『明良洪範』には穴太衆も安土城の築城に参加したとあるが、確かな史料による裏付けはない。 そもそも「穴太衆」という言葉は江戸時代の初出であり、石垣の積み方も多様であることから、近在の馬淵衆や岩倉衆、あるいは全国から技術者集団を呼び集めたというのが実態だと推測される。 百々橋なる橋があったことから、築城の名手であり、特に石垣普請に優れたとされる百々綱家が築城に関わっていたとの説もある。 #br さらに、安土城の台詞には日の本において初めて天守を構えたとあるが、近年の史料研究では松永久秀の[[信貴山城]]で日本初の天守が築かれ、安土城の天守は同じく久秀の[[多聞山城]]を参考にしているとされるため、安土城の天守が日本初という説は否定されている。 しかしながら、信貴山城や多聞山城にあったとされる天守の遺構は発見されておらず、発掘調査の結果においては疑問が持たれるところでもある。天守台の遺構が残り、安土城よりも前に天守を構えた可能性がある城としては、織田信雄の[[田丸城]]がある。 #br 天主跡は発掘調査によって全ての礎石が確認され、このことは長く不可解だった『信長公記』で「東西十七間、南北二十間」とされた天主の大きさよりも実際の天主台が小さいという疑問を解消した。 つまり礎石の上に柱を立て、天主台からはみ出した懸け造りの構造だったということである。 これは狩野永徳の『安土城之図』を模写したフィリップス・ファン・ウィンゲの絵でも裏付けられ、『信長公記』が記した「御白州」という天守前の広場を見下ろせる懸け造りの天主テラスがあったと考えられる。 }} *コメント [#comment] 【過去ログ】 [[Vol1>Comments/安土城]] | [[Vol2>Comments/安土城Vol2]] ---- #pcomment(Comments/安土城Vol3,reply,10,) *議論板 [#gironcom] #region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%) #pcomment(Comments/安土城/議論,reply,10,) #endregion
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''安土城(あづちじょう)''| |&attachref(./安土城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/安土城.png,nolink);|図鑑No.|179| |~|>|~|レア|7| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平山水.png,nolink);| |~|>|~|令制国|近江| |~|>|~|武器属性|[[法術]]| |~|>|~|最大レベル|120| |~|実装日|>|>|2016年11月29日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140| |~|耐久|1197/&color(Red){(2214)};|耐久|2394/&color(Red){(3985)};| |~|攻撃|76/&color(Red){(256)};|攻撃|136/&color(Red){(460)};| |~|防御|40/&color(Red){170};|防御|80/&color(Red){(314)};| |~|射程|250/&color(Red){250};|射程|450/&color(Red){450};| |~|回復|10/&color(Red){34};|回復|15/&color(Red){51};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 第六天魔王|>|>|>|自身の攻撃が30%、範囲攻撃の範囲と&br;与ダメージが25%上昇&br;射程内の敵の防御が25%低下| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 第六天魔王波旬|>|>|>|自身の攻撃が35%、範囲攻撃の範囲と&br;与ダメージが30%上昇。射程内の敵の&br;防御が30%低下、被ダメージが20%上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 夢幻の如くなり&br;(使用まで90秒:消費気15)|>|>|>|対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇(上限300)&br;武器攻撃が標的の周囲の敵にもダメージを与える&br;(自分のみが対象。効果時間無限)| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 滅せぬもののあるべきか&br;(使用まで90秒:消費気15)|>|>|>|対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇(上限400)&br;法術の移動速度低下効果が上昇し、攻撃が周囲の&br;敵にもダメージを与える(自分のみ。効果時間無限)| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|何? まさか我のことを知らぬとでも&br;言うつもりか? まあ良い。己を語るも一興よ。&br;&br;安土城とは、日の本において初めて天守を&br;構えた城であり、三英傑が一人、織田信長の&br;天下取りの拠点となった場所でもある。&br;&br;近代城郭の手本などと謳われているが、&br;過去に興味などはない。&br;汝と我は、これから天下という未来を見て&br;歩むのだからな。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|05:00:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通常招城儀式からは排出されなくなった};)| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|7|5|12|128|140|1197/&color(Red){?};|76/&color(Red){?};|40/&color(Red){170};|250/&color(Red){250};|10/&color(Red){34};|2394/&color(Red){?};|136/&color(Red){?};|80/&color(Red){?};|450/&color(Red){450};|15/&color(Red){51};| |>|改壱|8|5|11|116|127|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|250/&color(Red){250};|10/&color(Red){35};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|88/&color(Red){?};|450/&color(Red){450};|15/&color(Red){52};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(安土城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 最高ランクのレア度の法術ユニットで、平山/水属性という適応力に優れる複合属性。特に水属性としては初の高レア法術でもある。 それだけでも十分貴重な存在だが、最大の特徴は法術らしからぬその戦闘能力。特に法術離れした攻撃性が特に大きい。 通常の法術に求められるサポート的な役割のほか、積極的に敵を倒すアタッカーも担える。 つまり通常とは運用が大きく異なり、法術をベースにいくつもの武器種を複合、折衷させたような城娘である。 安土城を編成に投入する場合、基本的には計略の発動が前提となり、しかもその永続効果を切らせないことも必要。 計略の再使用時間が長く消費気も高いので、本領を発揮できるのは配置後ある程度時間が経ってから。 自身の計略との兼ね合いから[[浜松城]]などの特技強制発動計略など指定バフとの相性もあまりよくない。 基本的に彼女の外部強化は特技や射程内巻き込みバフに限ることも覚えておきたい点。 -特技「第六天魔王」→「第六天魔王波旬」 自身の攻撃、範囲攻撃の範囲、与ダメージが割合上昇し、射程内の敵防御を割合低下させる。 改築後はこれら全ての数値が上がり、射程内の敵に対する被ダメージ上昇が追加された。 法術は元から防御無視なので自身に影響しないが、当然友軍には効果がある。 ヨダメージ・被ダメージ上昇は自身にも恩恵のある効果であり、特技全体では改築後にもなると29.6%ものダメージ上昇率となる。 (敵の被ダメージ上昇のデバフの仕様については[[新田金山城]]を参照) 安土は計略で敵を一カ所にまとめやすく、大砲や近接ユニットと組み合わせることで驚異的な殲滅力を発揮できる。 特技を前提に運用するならば、この特性はしっかりと覚えておきたい。 -計略「夢幻の如くなり」 対象が自身限定の''永続バフ''。攻撃が時間経過で徐々に上昇する。攻撃が敵に命中した際、ワンテンポ遅れて周囲の敵にも攻撃判定が生じる効果を付与する。 この巻き込みにも鈍足効果は付与されており、複数の敵を同時に足止めすることができる。 改築後は攻撃の最大上昇値が上がり、攻撃対象に対し法術の特性とは別に移動速度デバフを付与する。これは範囲攻撃もデバフ対象内。 攻撃に大砲や槌のような範囲攻撃が付与されるということだが、それらと比べると巻き込み範囲は狭く、密集した敵にしか範囲ヒットしない。 どちらかと言うと法術の鈍足効果によって敵同士の距離を詰め、友軍にトドメを任せる計略である。 ただ戦力が整ってくると、改築後は特に攻撃力が増すこともあり、先制して画面内に侵入してくる敵に防御無視の範囲攻撃を叩きつけやすくなった。 つまりマップによっては敵が画面内に少し顔を出した程度でも敵が沈んでいく。特にバフの宝庫となった現在はそれが顕著である。 ただし注意点もいくつかある。「単体攻撃の追加効果」なため、大砲と違い''ターゲットが撃破・消滅で単体攻撃が空振りすると範囲攻撃は発生しない''。 また、指定計略jなので他城娘の同タイプの計略で上書きすると効果が切れる。特に昨今増加傾向にある「指定範囲内の城娘が対象」の計略には要注意。 これでも昔は再使用時間さえ経過していればすぐかけ直せばよかったが、現在は時間経過式の攻撃上昇が追加されたことでこのミスは致命傷となっている。 要は''一度効果を上書きすると攻撃バフは再カウントとなる''ためである。永続である関係上、再使用時間が90秒、消費気15どちらも重たいのもネック。 なお、遠隔城娘にとって攻撃を誘導される竹束式トッパイ形兜は厄介な存在であるが、安土城の場合は範囲攻撃によって周りの敵ごと倒したりする。 -装備等 計略の再使用時間が重いため、「計略初回発動時間短縮」の施設効果を使いたくなる城娘。 実際数値上の効果も大きいが、正直安土城を最初からMAXで運用する機会は決して多くない。 それよりは安土城がいよいよエンジンがかかってきた、という時に大きな効果がある施設のほうが地味な変化だが効果的。 ☆7であるうえ、現在は通常招城でもでなくなったことから限凸も容易ではないため、施設装備の選択はわりと重要な点。 -余談 実装からサービス4周年に至っても、☆6以上の水法術は安土城と[[[バレンタイン]安土城]]と[[[肝試し]平戸城]]のみであった。 そのため属性を一致させる必要があったり地形一致の恩恵狙いl,あるいはこだわりがある場合には選択肢が狭いままであった。 現在は[[高田城]]や[[[絢爛]引田城]]が実装され、選択肢が広まっている。ただそれらと比較しても安土城の特性は決して色褪せてはいない。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){あづにゃん(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 第三回名城番付の会話パートにて[[丹波亀山城]]に「キミはあづにゃん―――とかって呼ばれてもイヤじゃないのか!?」と問われた。 この際、安土城は「是非もない。汝がそう呼びたいのならば構わぬ。」とあっさり許可し、殿達の間にも浸透しつつある。 さらに2018年12月28日に実装された[正月]姫路城からは所領セリフにおいて音声付であづにゃん呼びが実現してしまった。 極めつけとして後に実装された[[[バレンタイン]安土城]]では音声付きで自称している。もっともそちらはそれ以上の衝撃発言が満載なのだが。 }} -性能の変遷 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 //--2024/00/00、特技の効果を修正 --2017/04/11 ---計略:夢幻の如くなり 計略が時間経過で解除されないように変更 --2017/11/14 [改壱]を追加 --2020/02/25 特技計略の説明テキストを調整 --2021/12/21 ---特技:第六天魔王 与ダメージが25%上昇する効果を追加 射程内の敵の防御20%低下を25%低下へ上方修正 ---計略:夢幻の如くなり 範囲攻撃の範囲を上方修正 射程内の敵の防御25%低下を30%低下へ上方修正 ---[改壱]特技:第六天魔王波旬 与ダメージが30%上昇する効果を追加 ---[改壱]計略:滅せぬもののあるべきか 範囲攻撃の範囲を上方修正 --2023/05/23? 計略の説明テキストに「効果時間無限」を記載 --2023/08/29 ---特技:第六天魔王 範囲攻撃の範囲が25%上昇する効果を追加 ---[改壱]特技:第六天魔王波旬 範囲攻撃の範囲が30%上昇する効果を追加 ---計略:夢幻の如くなり 対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇する効果を追加 計略の範囲攻撃の範囲を上方修正 ---[改壱]計略:滅せぬもののあるべきか 対象の攻撃が時間経過で徐々に上昇する効果を追加 計略の範囲攻撃の範囲を上方修正 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[大原さやか>https://twitter.com/readingradio]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|我の名は安土城。&br;覇者の城にして、汝が威光を映す者ぞ。&br;真に天下を欲すならば、我と共に歩み、&br;その命を輝かしく燃やせ。| |所領|所領1|かつて在る者が、我を比類無き壮大な宮殿と評した。なれば汝も近う寄れ。ここが、我の天守だ。どうだ、大したものであろう?| |~|所領2|我が意を受け継ぎし大坂城が『あいどる』……だと? 汝も我にあのような格好を求めるか……ふ、華やかに舞うというのも、一興ではあるな。| |~|所領3|新しい催し物を考えているのだが……よし、決めた。汝を賭けて所領内の城娘らによる相撲大会を開くぞ。ふふ、当然我も出るに決まっているだろう?| |~|変身|我が真意、その眼に刻め。| |~|変身解除|常態を望むも、また一興。| |~|ダメージ1|この体に、傷をつけるか。……面白い!| |~|ダメージ2|痛みすら、興じてみせよう。| |出陣|出陣|我が命、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。| |~|委任出撃|頼むところにあるものよ、我が期待に応えよう。| |~|編成1|我が力を欲すか……それもよかろう。| |~|編成2|人、城を頼らば、城、人を守らん。| |合戦|つままれ|何を戯れておる? 妙な所を触るな。| |~|配置|真の天下布武、今こそ示さん。| |~|選択|ここは我に任せよ。汝は生き、その生涯にて光を放て。| |~|巨大化|我が力、ここに集約せり!| |~|特技発動|我の魔を起こしたのだ、覚悟せよ!| |~|計略発動|鳴け、さもなくば滅びよ!| |~|大破|生を享け……滅せぬもののあるべきか。| |~|勝利|功名こそ、武士の本意。そのあり方を見定め、覇道の糧とせよ。| |~|敗北1|およそ勝負は時の運……諦めも肝心だ。| |~|敗北2|敗北から学ぶべきこともあろう。| |その他|合成|穴太衆(あのうしゅう)を超えるその手腕……見事なり。| |~|放置|黙することで、我を試すか。変わった男よ……ふっふふ。金平糖でも食べるか?| |~|おかえり|よく戻ってきたな。我は汝を待っていた。馬鹿者、妙な勘違いをするでないわ。| |~|ありがとう|感謝するぞ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|天下を望むすべての者達、出陣だ。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):……私服、可愛いな。|ふふ、まったく、汝というやつは!&br; ああ、我も気に入っている。&br; 美しきもの、可憐なものが我は好きだ。&br; 汝も、着てみるか?| |~|ちょっと怖いかも……。|馬鹿者。この程度で臆してどうする。&br;覇者とはなんたるか躾ける必要があるようだな。| |イベント2|じゃあ城娘あいどる決定戦だ。|あいどる……大坂城の独壇場ではないか。&br;いや、我が真のあいどるを目指すというのも一興か。| |~|BGCOLOR(#fbd):じゃあ城娘対抗相撲大会だ。|城娘同士で競わせるか……面白い。&br; ならば我も参加しよう。もちろん汝もだ。&br; ふふ、実に楽しみだ♪| |イベント3|BGCOLOR(#fbd):この気持ちは永遠に変わらない。|我の手を取り、心を示す……か。&br; ふふ、ならば我の心も汝に示さねばな。&br; 殿、我は汝が堪らなく愛おしい。&br; ずっと側にいてくれ。| |~|…………。|ふむ、黙すことで、我が心を映すとは……さすがは&br; 我が主だ。&br; だが、時には言の葉がほしい時だってあるのだぞ。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:[[冬野ユウキ>https://twitter.com/yuki_fuyuno]] |&attachref(./52f87071105582321a1e560e087a0c4f.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./6b6351f0ebc3f87df54e4d5143dd2b88.png,50%);|&attachref(./安土城 城娘.png,60%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./安土城 大破.png,50%);|&attachref(./安土城 特技.png,70%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#e4a277b6] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./6b6351f0ebc3f87df54e4d5143dd2b88.png,51%);|&uploader(3eecacda6a52881e5595c13bc9f2f94d395bc3cb_scre_2025,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(5a9f3b8a9054e2ddb39e2ea2e1094dcd939a7feb_scre_2027,50%);|&uploader(27f2b93e8dad470b2c2efbefaf68e2e841d331b6_scre_2026,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 [[【出張版】教えて!れきしクン!]] 第09陣にて公式解説あり。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){敦盛(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「人間五十年 化天(下天)のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」 信長の辞世の句として有名な一節。 安土城の計略名として引用されている。 元は信長が好んで舞ったとされる幸若舞の演目のひとつ『敦盛』の一節である。 なお、人の世の儚さを謡ったものであり、当時の平均寿命が50年と謡ったものではない。 また、「人間」は「じんかん」と読むのが正しいとされることもあるが、元々は仏教用語で「にんげん」と読んだものが世間では「じんかん」とされたのである。 さらに、「化天」は六欲天の第五位の世、「下天」は六欲天の最下位の世のことで意味が異なり、本来の幸若舞においては「化天」であったが、『信長公記』では「下天」としている。 それに従えば、下天の一昼夜は人間界の50年にあたるため、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」という意味になるが、化天ならば一昼夜は人間界の800年にあたるため、人の世はさらに短いことになる。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){第六天魔王(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 特技名になっている「第六天魔王」は、[[武田信玄>現実の人物情報#ya9e9ff2]]が「天台座主沙門信玄」と名乗った書状に対し、皮肉を込めて返した書状で織田信長が自称したことで知られる。 そもそもの意味は仏教用語で、欲天と呼ばれる天界の下層部の六層の最上天が他化自在天こと第六天であり、その第六天のトップに君臨するのが第六天魔王である。 改築後の特技名にある「波旬」とはサンスクリット語のパーピヤス(悪意あるもの)の音訳で、釈尊が瞑想に入ったとき、悟りを得るのを妨げようとした魔王マーラ・パーピヤスと同一視される。 いわゆる「煩悩」であり、仏道修行者はこれに打ち克つことで境涯を高めることができるとされ、仏教においてはこの魔王は滅ぼすべき敵ではなく、乗り越えるべき試練とされている。 [[比叡山>比叡山延暦寺]]復興を宣言する信玄に対し、それを妨げてやると宣戦布告する意味があったものと思われる。 なお、単に信長が自称しただけと思われがちであるが、本能寺の変の翌月に書かれ、平成29年(2017年)に発表された『當寺御開山御真筆』でも「六天ノ魔王」と称されるとともに安土城の天主の美的センスも否定され、信長は「黒鼠の清盛の再来」と痛烈に批判されている。 }} //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){信貴山城からの抗議?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 安土城の天守は、信貴山城の城主である松永久秀が築城した多聞山城の天守を参考にしたという説がある。 [[信貴山城]]のセリフにおいて「ファッションを真似ている」という旨の抗議を受けていたりするのだが、おそらくはこの説が元ネタと思われる。 &color(Silver){…のだが、両者の御嬢姿を比較しても類似点を探す方が難しかったりするのは、いわゆる大人の都合であろうか。}; }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){所領内の城娘らによる相撲大会を開くぞ(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 織田信長は元亀元年(1570年)に安土城下の常楽寺に力自慢の猛者を集めて相撲大会を開いたと伝えられている。この故事が基で安土は「近代相撲発祥の地」とされている。 平成26年(2014年)まで安土城最寄りのJR安土駅前に土俵と相撲やぐらがあったが、駅周辺整備事業に伴い撤去された。代わりに整備事業の完了に合わせ二人の力士をかたどった石像が平成31年(2019年)に設置された。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){鳴け!さもなくば滅びよ!(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「美しい鳴き声を聞くために飼っていたホトトギスが鳴かなかったら、信長、[[秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]、[[家康>現実の人物情報#g24517b1]]の三人の天下人はどういう反応をするか」という川柳が由来と思われる。(実際に本人たちがそのような句を詠んだわけではない。) 信長の場合は「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」であり、敵対者を悉く滅ぼしてきたその苛烈な気性をイメージしてのものと思われる。 ちなみに秀吉、家康の場合は間の七音が「鳴かせてみせよう」「鳴くまで待とう」となる。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){金平糖でも食べるか?(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 宣教師・ルイス=フロイスの記録によると、織田信長が足利義昭を奉じて上洛した翌年の永禄12年(1569年)4月、二条城([[公方様御構]])で信長に謁見したフロイスがロウソクなどと共にガラス瓶に入った金平糖を献上したという。 二条城の天主や門は義昭の京都追放後に解体され安土城に転用された。 }} //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) [[織田信長>現実の人物情報#sf591a8c]]による安土城の築城は天正4年(1576年)正月から天正7年(1579年)5月のことで、[[目賀田城]]の跡地である琵琶湖東岸の安土山(標高199メートル)に天主が完成した。 安土城の台詞に近代城郭の手本などと謳われているとあるように、安土城は織豊系城郭の先駆となった。 信長は諸大名及び家臣のみならず、町民百姓にまで自ら100文の拝観料を取って見学させたと言い、天主は懸け造りの構造でテラスから目の前の広場を見下ろせたとされる。 なお安土城の場合、天守に相当する建物を天主と呼ぶが、[[岐阜城]]の麓にも天守とは別に天主と呼ばれる御殿が存在した。また、明治の文豪・芥川龍之介は「天主閣はその名の示すがごとく、天主教の渡来とともに、はるばる南蛮から輸入された西洋築城術の産物である」としている。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で信長が死去した後はいったん[[明智光秀>現実の人物情報#m8cf1461]]が入城するが、光秀が[[羽柴秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]との戦いに敗れた後、6月14日から15日にかけて天主をはじめとする主郭部が炎上、焼失した。 放火したのは明智光秀の家臣・明智秀満という説があるが、秀満は既に安土城を出て[[坂本城]]にいたので誤りである。 また、ルイス・フロイスは「放火したのは織田信雄([[三介殿>清洲城]])で、馬鹿なので理由もなくやった」と推測しているが、明確な根拠はない。混乱に乗じた略奪目的の一揆勢が犯人と見るのが妥当とされる。 #br いずれにせよ炎上によって安土城が廃城となったわけではなく二の丸を中心に機能し、織田信孝、羽柴秀吉、織田信雄、三法師(織田秀信)が相次いで安土城に入城している。 安土城への入城は自分が信長の後継者であることをアピールする行為で、織田氏の天下の象徴としての安土城は健在だった。安土城入手時のセリフはおそらくこれを表現している。 天正13年(1585年)、秀吉は近江国割を行い、[[近江八幡城]]を築かせて甥の秀次を入れ、この年以降に安土城に関する記録が見られなくなることから、安土城とその城下町はこの段階で機能を失ったと考えられる。 #br このように城が存続した期間は短く、残された資料もほとんどない。信長が狩野永徳に描かせ、天正9年(1581年)に巡察師ヴァリニャーノに贈られ、天正13年(1585年)3月に天正遣欧使節がローマ法王グレゴリオ13世に献上した『安土城之図』は現存する可能性があるが発見されていない。 『安土城之図』は献上された後、少なくとも7年間はバチカン宮殿内の展示室「地図の画廊」に展示されていたことが確認されたが、その後の消息は不明となっている。 #br 余談だが、安土城にてヴァリニャーノが信長との謁見の際に連れていた黒人の従者は信長に珍しがられ、当初は墨でも被っていて黒い肌なのだろうと疑われたが、洗い流しても一向に色が落ちることはなく、これを気に入った信長は黒坊主と称された黒人の従者を召し抱え、弥助と名付けて本能寺の変の際にも側近として置いていた。 変により[[本能寺]]から逃れたのちは織田信忠が籠る二条御所に駆けつけるも明智光秀の軍に捕らえられたが、光秀は「黒奴は動物で何も知らず、また日本人でもない故、これを殺さず」として命を取ることはしなかったという。 #br さらに余談だが、信長は大の相撲好きでもあり、安土城下で行なった相撲大会で互角の勝負を演じた力士2名にそれぞれ、東から土俵入りしたことから「東」、西から土俵入りしたことから「西」という名字を与えたという。 一説には相撲が東と西に分かれたのはこのことが起源であるとされ、実際に現在も安土城下には二人の子孫が東姓と西姓を名乗り暮らしている。 #br 現在の安土城は、大手道や石垣の一部が復元されている。かつては琵琶湖に突き出した半島状であり水運支配の要であった安土城だが、埋め立てが進んだことで周囲は田畑や住宅地となり、湖岸は彼方にある。 復元された天主は、「信長の館」と「伊勢忍者キングダム」の2箇所にある。詳しい資料が未発見なのでいずれも想像による復元だが、八角形の構造物と信長好みの豪華絢爛な内装はユニークであり他に類を見ない。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|滋賀県近江八幡市安土町下豊浦・東近江市能登川町きぬがさ| |現存状態|曲輪、堀、石垣、土塁など| |城郭構造|平山城(山城・水城)| #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){城郭構造(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ ***城郭構造 [#ifcfd132] 安土山は天主のある峰を中心とする山と、北に長く伸びる尻尾のような山並みに分けられるが、特に天主が築かれた山の方では表も裏も至る所に曲輪が設けられ、信長の家臣たちが屋敷を構えており、山の上と下とは完全に一体化している。 安土城に限らず、城郭分類の常として平山城か山城かで見解が割れる事があるが、山城から平山城への歴史的転換点ともいえる安土城においてはその分類の差は顕著である。 #br 織豊系城郭研究の第一人者である奈良大学の千田嘉博氏も平成28年(2016年)のテレビ番組『趣味どきっ!』で「町に近い低い山を使った平山城だった。町とお城が一つになっている近世城下町の原型」と説明している。 その他、千田嘉博氏は『城から見た信長』では、滋賀県安土城郭調査研究所による山麓から山腹にかけた大手道が本丸の正面となる「黒金門」につながっていなかったという説を強く批判した上で、正親町天皇の行幸計画も容易に実行できる設計だったとしているが、小和田哲男氏も『豊臣秀次 「殺生関白」の悲劇』で、[[近江八幡城]]と比較して「安土城のような平山城の場合は、山上との往復がそう大変ではなく」と、往復の容易さが平山城か否かの判断基準であるかのように説明している。 #br 一方で、縄張研究者の中井均氏は『城館研究の手引き』で「山上部と山麓部の二元構造は山城として扱うべき」としているが、山上部と山麓部が一体化した安土城について『歴史群像 <織田信長と戦国時代>地の利を生かせ! 織田信長の築城計画』では「信長は、配下には琵琶湖岸に平城(湖の城)を築かせたが、自らはけっして平地に居城をかまえなかった」と特異な例としており、自著『近江の山城ベスト50を歩く』において安土城を山城として挙げている。 同様に、縄張研究者の西股総生氏は『「城取り」の軍事学』の中で比高が100メートルを超えると明らかに山城としており、「安土城も、比高が110メートルほどあるから山城だ」と述べ、鈴木眞哉氏も『戦国時代の大誤解』の中で鉄砲普及後にも建てられた比高が100メートル以上の山城のひとつとして安土城の名を挙げるなど、研究者の間でも統一見解には至っていない。 #br また、安土山の北側半分は一部が埋め立てられる前の琵琶湖の内湖に直結し、三方が湖で囲まれているほか、堀には湖水からひいた水を活用していた。 城下には港も整備され、京都につながる大津、岐阜につながる佐和山にも船で高速移動が可能な水城としての側面もあった。 #br なお安土城の台詞に穴太衆が登場するが、信長が石垣造りに用いたのは馬淵の石工衆だったと記録されている。また『明良洪範』には穴太衆も安土城の築城に参加したとあるが、確かな史料による裏付けはない。 そもそも「穴太衆」という言葉は江戸時代の初出であり、石垣の積み方も多様であることから、近在の馬淵衆や岩倉衆、あるいは全国から技術者集団を呼び集めたというのが実態だと推測される。 百々橋なる橋があったことから、築城の名手であり、特に石垣普請に優れたとされる百々綱家が築城に関わっていたとの説もある。 #br さらに、安土城の台詞には日の本において初めて天守を構えたとあるが、近年の史料研究では松永久秀の[[信貴山城]]で日本初の天守が築かれ、安土城の天守は同じく久秀の[[多聞山城]]を参考にしているとされるため、安土城の天守が日本初という説は否定されている。 しかしながら、信貴山城や多聞山城にあったとされる天守の遺構は発見されておらず、発掘調査の結果においては疑問が持たれるところでもある。天守台の遺構が残り、安土城よりも前に天守を構えた可能性がある城としては、織田信雄の[[田丸城]]がある。 #br 天主跡は発掘調査によって全ての礎石が確認され、このことは長く不可解だった『信長公記』で「東西十七間、南北二十間」とされた天主の大きさよりも実際の天主台が小さいという疑問を解消した。 つまり礎石の上に柱を立て、天主台からはみ出した懸け造りの構造だったということである。 これは狩野永徳の『安土城之図』を模写したフィリップス・ファン・ウィンゲの絵でも裏付けられ、『信長公記』が記した「御白州」という天守前の広場を見下ろせる懸け造りの天主テラスがあったと考えられる。 }} *コメント [#comment] 【過去ログ】 [[Vol1>Comments/安土城]] | [[Vol2>Comments/安土城Vol2]] ---- #pcomment(Comments/安土城Vol3,reply,10,) *議論板 [#gironcom] #region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%) #pcomment(Comments/安土城/議論,reply,10,) #endregion