御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ノイシュヴァンシュタイン城
ノイシュヴァンシュタイン城
の編集
*キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[井上麻里奈>https://twitter.com/Mari_navi]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|王よ、貴方の呼びかけに応じ、馳せ参じました。&br;我が力、我が心……その全てを捧げると、&br;今ここに誓います。見果てぬ夢を、私と共に……。| |所領|所領1|グーテン・モルゲン。今日は何をなさいますか? 王が望むなら、どんなことにも応えてみせます。だからお願いします……。私に命令してください。| |~|所領2|ら~らら~♪ ふふっ、歌はいいですね……。実は私、オペラが大好きなのです。今度、一緒に見に行きませんか?| |~|所領3|また、新たな城娘が増えたのですね……王よ、今一度問わせて頂きます。一番美しい城娘は、私で相違ありませんよね……? ……ねぇ?| |~|変身|我が幻想の翼……今こそ開かん!| |~|変身解除|ふぅ、少しだけ疲れてしまいました。| |~|ダメージ1|ぐっ……大丈夫、まだやれます。| |~|ダメージ2|この程度、どうということはありません。| |出陣|出陣|騎士の誇りにかけて、貴方を守ると誓います。| |~|委任出撃|王の期待に、必ずや応えてみせます。| |~|編成1|王の命とあらば、何処へでも付き従います。| |~|編成2|私の美しさで、王の軍に華を添えましょう。| |合戦|つままれ|ひゃあっ! な、何をするのですか!| |~|配置|これより真の騎士道をお見せしましょう。| |~|選択|勝利を貴方に。| |~|巨大化|王だけは、何としてでも私が守ります。| |~|特技発動|我が無双の前に……平伏せ!| |~|計略発動|これが……狂王の力だ。| |~|大破|王よ……いつまでも貴方の側に……。| |~|勝利|この勝利は、王と私の美しき作品となったのです。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|王よ、共に更なる美を求めましょう。| |~|放置|王よ、あの……放っておかれるのは、やはり寂しいのです。| |~|おかえり|我が親愛なる王よ。ずっと……貴方をお待ちしておりました。| |~|ありがとう|感謝いたします。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|聞け、世界よ! これより我らが美しき夢が始まる。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):ああ、誓えるとも。|ダンケ……あなたのその美しい瞳の輝きを、私は信じることにします。| |~|ああ……ち、誓えるとも。|そのような虚ろなる言葉では、我が忠節を尽くすには足りませんね……。| |イベント2|女が好きだ。|……その口振りと表情から察するに、随分と女の子がお好きなようですね。| |~|BGCOLOR(#fbd):お前が好きだ。|えっ!? そんな……いきなりだなんて、あの……わ、私も……って、お戯れはよしてください!| |イベント3|あまり重く考えるな。|ですが……あなたのことが愛おしすぎて、どうしようもないのです……。| |~|BGCOLOR(#fbd):なら、ずっとそばにいればいい。|はい……はい! お許しくださるのなら、私は永遠に、愛するあなたの御側に……。| }} #endregion #endregion
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''ノイシュヴァンシュタイン城''| |&attachref(./ノイシュヴァンシュタイン城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/ノイシュヴァンシュタイン城.png,nolink);|図鑑No.|158| |~|>|~|レア|7| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/山.png,nolink);| |~|>|~|令制国|ドイツ| |~|>|~|武器属性|[[盾]]| |~|>|~|最大レベル|120| |~|実装日|>|>|2016年08月30日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140| |~|耐久|3486/&color(Red){(5044)};|耐久|7320/&color(Red){(10089)};| |~|攻撃|85/&color(Red){(306)};|攻撃|161/&color(Red){(612)};| |~|防御|182/&color(Red){(455)};|防御|382/&color(Red){(910)};| |~|射程|90/&color(Red){90};|射程|162/&color(Red){162};| |~|回復|10/&color(Red){34};|回復|16/&color(Red){(51)};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 剣の楽劇 |>|>|>|自身の攻撃が25%、回復が50上昇&br;被攻撃時に自身の攻撃の120%で反撃| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 聖剣の楽劇|>|>|>|自身の攻撃と耐久が30%、回復が80上昇&br;被攻撃時に自身の攻撃の150%で反撃| |BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / 英雄の楽劇''|>|>|>|自身の攻撃と耐久が1.5倍、回復が120上昇&br;自身の攻撃に防御の50%の値を加算&br;被攻撃時に自身の攻撃の200%で反撃| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 白鳥石&br;(使用まで30秒:消費気5)|>|>|>|30秒間対象の防御が2.2倍&br;被ダメージを30%軽減| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 新白鳥石 &br;(使用まで30秒:消費気5)|>|>|>|40秒間対象の防御が2.5倍&br;被ダメージを40%軽減| |BGCOLOR(#FCC):''[&color(Red){改弐};] / 幻想の騎士'' &br;(使用まで30秒:消費気5)|>|>|>|40秒間対象の防御が3倍&br;被回復量が2倍&br;被ダメージを70%軽減| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|私の名は、ノイシュヴァンシュタイン城。&br;バイエルン第四代国王ルートヴィヒ2世によって&br;19世紀に建設された城です。&br;&br;ちなみに、「ノイ」は『新しい』、&br;「シュヴァン」は『白鳥』、「シュタイン」は&br;『石』という意味が含まれています。&br;&br;ドイツだけではなく、世界屈指の美しさを誇る城と&br;評される私を……私だけを見ていてください。| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|05:00:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通常招城儀式からは排出されなくなった};)| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=close,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|7|5|12|128|140|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|90/&color(Red){90};|10/&color(Red){34};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| |>|改壱|8|5|11|116|127|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|90/&color(Red){90};|10/&color(Red){35};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(ノイシュヴァンシュタイン城/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 『城プロ:RE×アイギス』コラボ要素の一つとして、2016年8月30日に城プロ初の盾として実装された。 山属性の☆7で、ステータスは盾らしく耐久防御に優れ、同レア盾の中で見ると攻撃が高い。 特技に反撃を搭載したパイオニア的な存在で、この特徴は同能力が増えた現在でも全体で見ればまだ少ない。 計略は高倍率の防御上昇に加えて被ダメージ軽減効果を持つというかなりわかりやすい効果。 特技の強さが個性となるが、巨大化せずとも計略により十分な耐久性が確保できる為、後方支援やスロースターターな運用も得意。 アイギスコラボ第三弾の二週目にあたる2017年12月19日に実装された他、改弐実装の一番手の一人としても登場。 特に改弐の強化部分は非常にわかりやすい強みを伸ばす要素だらけなので、ノイシュ使いであれば是非とも優先実行したい要素。 -特技「剣の楽劇」→「聖剣の楽劇」→「英雄の楽劇」 自身の攻撃を割合強化、回復を固定値強化し、自分を攻撃した相手に自身の攻撃より高い割合で反撃するようになる。 改築後は全数値が強化されたうえで、攻撃強化と同値の耐久強化が追加される。 特筆すべき反撃の効果は[[用語集ページの反撃の項>用語集#counter]]を参照。要は''攻撃してきた相手に射程を問わず反撃できる効果''。 イラスト的には纏っている剣が飛んでいっているイメージか。 避雷針を任せれば盾の短射程を克服した上で殲滅役としても活躍する。ただし反撃は受動的手段なのは覚えておこう。 基本的にノイシュをメインで使うなら特技発動はほとんどマストだが、巨大化コストは少々重いので部隊全体のコスト配分に注意したい。 //ぜひ発動させたいが、コストがやや重く早期最大化を狙うと他の戦況が疎かに成りやすい。戦況が安定してから最大化を目指すのが良いだろう。 改弐になるとさらに全数値が強化されるが、攻撃と耐久の強化が%から倍率表記になる超強化を受け、さらに防御値の半分が攻撃に加算されるようになる。 反撃の割合数値も実質2倍へと超強化され、計略使用時の反撃火力の期待値も大幅に上昇する。 -計略「白鳥石」→「新白鳥石」→「幻想の騎士」 ''対象の防御値を倍率強化''、被ダメージを割合軽減する、というシンプルながら絶大な効果。 再使用時間と持続時間が同値でかつ時間も短く、半永久的に付与可能。ただ当然だが不要な時にまで展開する必要はない。 改壱では効果時間と強化要素の数値が上昇。改弐では強化数値がさらに上昇し、''新たに被回復量上昇という回復職等の恩恵を上げる効果''を得る。 ただし自身限定ではなく他者にも使えるという、インフレ下では珍しい要素を持っており、自身にかければ巨大化温存、味方にかければ強力な保護になる。 //自身に使用することで、序盤から高防御と被ダメ軽減を得て巨大化回数を温存することが可能になる。 これにより巨大化分のコストを他城娘の運用に充てられる、対象の巨大化回復を適切な時まで温存することができる。 //序盤の近接城娘の負担が大きい場合や、耐え忍びつつ最大化を目指したい時に噛み合いが良い。 また、他に防御値上昇系の計略を持っている城娘がいれば、互助関係を築いて安定させるという戦術も組める。 //当然だが気を浪費しないように。無意味に利用し続けるとそちらのほうが消費がかさむ。 城娘なら自由対象なのは便利な一方、24年に実装された「オート計略使用」には対応していないのが操作上で不便さがある。 // //-改築 //アイギスコラボ第三弾の二週目にあたる2017年12月19日に実装。 //基本コスト-1とステータスアップ、そして☆7改築特有となる特技・計略双方に強化となった。 // //特技「聖剣の楽劇」は、新たに自身の耐久上昇30%を手に入れた。 //既存の自身の攻撃上昇が30%(+5%)に、回復上昇が80(+30)に増加し、被攻撃時の反撃が攻撃の150%(+30%)に強化された。 //相性の悪かった法術や杖などの防御無視攻撃も、最大化してしまえばある程度耐えられるように。 //また、自身の計略や周囲からの防御バフや被ダメージ軽減により相乗効果が得られるのも利点である。 // //計略「新白鳥石」は既存の効果の防御上昇が2.5倍(+0.3倍)に、被ダメージ軽減が40%(+10%)になり、純粋強化。 //さらに持続時間が40秒に延長され、再使用までの時間を上回るようになり消費気の節約や効果時間が残っている間に複数の対象に計略をかけられるなど運用の幅が広がった。 //特技を発動した自身に計略をかければ、攻撃・防御・耐久・回復・被ダメ減・反撃の6効果を持つ正に攻防一体の要塞と化す。 //超高難易度戦ではこれでもなお厳しい場合がある。 //歌舞や祓串といった回復役との連携があって初めて安定感を得られるので、しっかり意識していこう。 -運用 基本は他の盾と同様の運用で構わないが、やはり計略を利用した運用が特徴。 計略で巨大化を温存、その分の気で周りの準備、その後に難敵へ向けて最大化の流れを基本にすると良いだろう。 ただし足止め数はあくまで2体までなので、マップによっては他の足止め手段の方が有用となったり、より殲滅力強化を目指した方が良い場合もある。 同じタイミングで改弐が実装された同じ山城で槍の[[佐和山城]]が現在では比較対象としてなんとか上がる城娘か。 佐和山城は特技と計略を活用した改弐強化により、下手をすればノイシュに比肩する火力とそれにはない殲滅力が期待できる。 ただ汎用性では遠く及ばないし、特技でしか足止め数を確保できない点にも目を向けるべきである。 //例えば同じ山城なら特技で足止めを持つ槌の[[フランケンシュタイン城]]と、槍の[[佐和山城]]などがいる。 //どちらも最大化が前提だが足止め数が盾よりも多く、前者は殲滅力、後者は低コストかつ広範囲のアタッカーとして運用できる。 -余談 2017年8月29日に開催された[[第二回人気投票>投票所/第二回人気投票]]では栄えある第1位に選ばれた。 [[選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣]]で入手可能なイメージ武器「幻想聖盾」は、盾武器の中では特に攻撃に秀でており、ノイシュヴァンシュタイン城の特技である反撃と非常に相性が良い。 季節衣装☆7[[[夏]ノイシュヴァンシュタイン城]]が2021年6月に実装された。 -性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){性能の変遷の詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ --2016/09/20:特技の反撃を攻撃の80%から100%に変更、計略の効果時間を30秒に変更 --2017/12/19:[改壱]を追加 --2020/06/02 ---特技:剣の楽劇 自身の攻撃が25%上昇する効果を追加 自身の回復が上昇する効果の効果量を20から30に上方修正 ---計略:白鳥石 対象の防御を上昇させる効果の効果量を2倍から2.2倍に上方修正 被ダメージを15%軽減する効果を追加 ---[改壱]特技:聖剣の楽劇 自身の耐久が20%上昇する効果を自身の攻撃と耐久が30%上昇する効果に上方修正 反撃のダメージ量を100%から120%に上方修正 ---[改壱]計略:新白鳥石 対象の防御を上昇させる効果の効果量を2倍から2.5倍に上方修正 被ダメージを軽減する効果の効果量を20%から30%に上方修正 --2023/08/22 ---特技:剣の楽劇 自身の回復上昇を「30」から「50」に上方修正 被攻撃時の反撃を攻撃の「100%」から「120%」に上方修正 ---計略:白鳥石 被ダメージ軽減を「15%」から「30%」に上方修正 ---[改壱]特技:聖剣の楽劇 自身の回復上昇を「50」から「80」に上方修正 被攻撃時の反撃を攻撃の「120%」から「150%」に上方修正 ---[改壱]計略:新白鳥石 効果時間を「30秒」から「40秒」に上方修正 被ダメージ軽減を「30%」から「40%」に上方修正 --2024/12/17 [改弐]実装 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[井上麻里奈>https://twitter.com/Mari_navi]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|王よ、貴方の呼びかけに応じ、馳せ参じました。&br;我が力、我が心……その全てを捧げると、&br;今ここに誓います。見果てぬ夢を、私と共に……。| |所領|所領1|グーテン・モルゲン。今日は何をなさいますか? 王が望むなら、どんなことにも応えてみせます。だからお願いします……。私に命令してください。| |~|所領2|ら~らら~♪ ふふっ、歌はいいですね……。実は私、オペラが大好きなのです。今度、一緒に見に行きませんか?| |~|所領3|また、新たな城娘が増えたのですね……王よ、今一度問わせて頂きます。一番美しい城娘は、私で相違ありませんよね……? ……ねぇ?| |~|変身|我が幻想の翼……今こそ開かん!| |~|変身解除|ふぅ、少しだけ疲れてしまいました。| |~|ダメージ1|ぐっ……大丈夫、まだやれます。| |~|ダメージ2|この程度、どうということはありません。| |出陣|出陣|騎士の誇りにかけて、貴方を守ると誓います。| |~|委任出撃|王の期待に、必ずや応えてみせます。| |~|編成1|王の命とあらば、何処へでも付き従います。| |~|編成2|私の美しさで、王の軍に華を添えましょう。| |合戦|つままれ|ひゃあっ! な、何をするのですか!| |~|配置|これより真の騎士道をお見せしましょう。| |~|選択|勝利を貴方に。| |~|巨大化|王だけは、何としてでも私が守ります。| |~|特技発動|我が無双の前に……平伏せ!| |~|計略発動|これが……狂王の力だ。| |~|大破|王よ……いつまでも貴方の側に……。| |~|勝利|この勝利は、王と私の美しき作品となったのです。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|王よ、共に更なる美を求めましょう。| |~|放置|王よ、あの……放っておかれるのは、やはり寂しいのです。| |~|おかえり|我が親愛なる王よ。ずっと……貴方をお待ちしておりました。| |~|ありがとう|感謝いたします。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|聞け、世界よ! これより我らが美しき夢が始まる。| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):ああ、誓えるとも。|ダンケ……あなたのその美しい瞳の輝きを、私は信じることにします。| |~|ああ……ち、誓えるとも。|そのような虚ろなる言葉では、我が忠節を尽くすには足りませんね……。| |イベント2|女が好きだ。|……その口振りと表情から察するに、随分と女の子がお好きなようですね。| |~|BGCOLOR(#fbd):お前が好きだ。|えっ!? そんな……いきなりだなんて、あの……わ、私も……って、お戯れはよしてください!| |イベント3|あまり重く考えるな。|ですが……あなたのことが愛おしすぎて、どうしようもないのです……。| |~|BGCOLOR(#fbd):なら、ずっとそばにいればいい。|はい……はい! お許しくださるのなら、私は永遠に、愛するあなたの御側に……。| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター:一斎楽 |&attachref(./ノイシュヴァンシュタイン城 入手.jpg,51%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&uploader(ad37a4ca2e60686ade8edd458ce364c54589a3a5_scre_2135,50%);|&uploader(1af9b75a48c10926807ce4550a92d1a0ddca6051_scre_2136,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(886e7a265dd33f2c777ff0c175f2620bdfe87de2_scre_2138,50%);|&uploader(eecb8b011d78f9e6c814640c7680836edd705703_scre_2137,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#imagekai] #region(&color(Red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''};) |&uploader(ad37a4ca2e60686ade8edd458ce364c54589a3a5_scre_2135,51%);|&uploader(194ac5afae816b8e3347367494d127f14eb3f3ad_scre_3333,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&uploader(868373804e37eecc749ca7cf96374068a22a9221_scre_3335,50%);|&uploader(3a8d836f06d30a9ead374297b986b521b15b9187_scre_3334,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ //(本文を入力してください) //}} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ //次の6行を使って折りたたんでください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){実は私、オペラが大好きなのです。(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ ノイシュバンシュタイン城を築城したルートヴィヒ2世は熱狂的に支持していたリヒャルト・ワーグナーのためにバイロイト祝祭劇場を建設している。ノイシュバンシュタイン城の設計も宮廷劇場の舞台装置・舞台美術を担当していた画家のクリスチャン・ヤンクに任せた。 }} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城で、オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4キロメートル)に位置する。 バイエルン王ルートヴィヒ2世によって1869年9月5日に開始されたが、1886年彼の死によって未完成のまま建設工事が中止された。 //現在実装されている城娘中一番最後に建築された城である。(これより古いスワローズ・ネストやペレシュ城が実装されたのでCOしました) また建築時期やコンクリートが用いられていることなどからわかるように、あくまで中世の騎士に対する強い憧れで建てられた趣味の城であり、居住性や機能性は乏しく、言ってしまえばこれ以上なく贅の凝らされた「模型」である。そうした経緯もあって世界遺産には登録されていない。 近年では、「白鷺」に例えられる[[姫路城]]に対して「姉妹城」としての提携を提案したが、相手は世界遺産であり、こちらは歴史も浅かったので「友好協定」という形に留まった。 しかしながら、「白鳥」に例えられるほど見る者を圧倒する美しさから「死ぬまでに行きたい、[[世界の名城25選>日本100名城#l57920dd]]」では1位に輝いている。 #br #style(class=submenuheader){{{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }}} #style(class=submenu){{{ カリフォルニア州や香港のディズニーランドのアトラクション「眠れる森の美女の城」のモデルでもあり、特にオリジナルであるカリフォルニア州のものに色濃く影響している。 なお、よく誤解されることだが、シンデレラ城のモデルはノイシュヴァンシュタイン城ではなく、[[ユッセ城]]、[[フォンテーヌブロー宮殿]]、[[ヴェルサイユ宮殿]]など複数の建造物であるとされる。 #br 最上階の5階には「歌人の間」と呼ばれる部屋があり、王はここで「人を堕落させる」とニーチェに評されたワグナーのオペラを催した。 また、壁にはワグナーの楽曲や聖書を題材とした絵画が多数飾られている。 #br 兵庫県姫路市の山間部にある『太陽公園』に、ノイシュヴァンシュタイン城の3分の2スケールレプリカ「白鳥城」がある。 本物の石を使った外観は、大きさや美しさに圧倒される。城主が憧れた 欧州中世騎士の世界に興味がある殿は、訪れてみるのもよいだろう。 #br ドイツ語では『Schloss Neuschwanstein』。 余談だが、ドイツ語は日本語のように単語と単語を繋いで一つの言葉にする言語なのでこのような長い名前になった。ドイツのやたら長い名前の物や建物は大体このルールによるところが多い。 Schloß=領主邸宅、Neu=NEW、schwan=スワン・白鳥、stein=ストーン・石 という単語が組み合わさっている。 #br 「レプリカではなく実物を見たい」と思う人は多いかもしれないが、その難易度は高い。 ロマンチック街道の起点ないし終点ではあるものの、ホーエンシュヴァンガウはそこへ行く中継点となるフュッセンも含めさほど交通の便の良いところではない。また、内部見学をするには有料のツアーを予約するしかないので、多くの場合は城内見学ツアー付きの街道を巡るツアーやミュンヘン等からの日帰りのツアーに参加することになる。しかしこの城の姿として思い浮かぶ2つの角度からの姿、まず後背に湖を望む正面上方からの姿は別の山にかかるロープウェーの中からの景色であるためこれらのツアーでは通常見ることができず、城を横から眺めた姿は冬季は閉鎖される山道にあるマリエン橋からのものであるため雪化粧をした姿となると見ることができない。さらに、山の上にある城のため駐車場や案内所のある場所から城門までは広いとはいえ登り坂が続き、両脇は木が林立しているため、「外観の美しい城」としてのイメージが強いだろうが、その美しさを目にすることは先に挙げたような地点からでないと難しい。 }}} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|Neuschwansteinstrasse 20, 87645 Schwangau, ドイツ| |現存状態|城門館、婦人の館、東の塔、騎士の館、本館| |城郭構造|山城| #br #style(class=submenuheader){{{ &color(White,Maroon){狂王の城(クリックで表示)}; }}} #style(class=submenu){{{ **狂王の城 その佇まいから中世にできた城と思われがちなノイシュヴァンシュタイン城ではあるが、上述のように19世紀に建築された近代の城である。 そのため、ヨーロッパ城館の伝統的な石造りではなく鉄筋コンクリート製で、表面の白には石灰が用いられている。 城主のルートヴィヒ2世はワグナーの熱狂的なファンであり、莫大な額の援助をするパトロンでもあった。 政務など現実の疲れから、ワグナーの戯曲のような神話の世界や、幼い頃よりの憧れであった騎士たちの活躍した中世の世界にのめり込んでいき、その世界を現実のものにしようといくつかの「作品」を築き上げており、ノイシュヴァンシュタイン城もその一つである。 #br 騎士の世界を現実に、というコンセプトで築かれた城であるため、設計は建築家ではなく劇場画家が担当しており、ヨーロッパ城館には必ずあるべき礼拝堂や墓所が存在しない。 軍事的にも外交・政治的にも、居住面においてもあまり実用性はなく、ルートヴィヒ2世の個人的なテーマパークないし美術品、という趣が強い。 第二次世界大戦中は最前線からも離れていたことからナチス軍によってドイツの美術品が数多く運び込まれ、戦火を免れている。 結果として建築費に多大な出費を重ね、さらに弟の精神疾患によりルートヴィヒ2世もまた精神に異常をきたしたような奇行が目撃されるようになる。 それを危険視した政府により廃位に追い込まれ、幽閉されることとなるが、幽閉先にて変死体で発見される。 #br ルートヴィヒ2世と親しかったオーストリア皇后エリーザベトは彼の訃報を聞き「彼は決して精神病ではありません。ただ夢を見ていただけでした」と語っている。 }}} *コメント [#comment] 【過去ログ】 [[Vol1>Comments/ノイシュヴァンシュタイン城]] | [[Vol2>Comments/ノイシュヴァンシュタイン城Vol2]] ---- #pcomment(Comments/ノイシュヴァンシュタイン城Vol3,reply,10,)