御城プロジェクトRE 城プロRE 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 備中高松城
備中高松城
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)''| |&ref(備中高松城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/備中高松城.png,nolink);|図鑑No.|067| |~|>|~|レア|3| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平.png,nolink);| |~|>|~|令制国|備中| |~|>|~|武器属性|[[刀]]| |~|>|~|最大レベル|100| |~|実装日|>|>|旧城プロ| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化4回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|9|消費気((基本消費気を含みます))|82| |~|耐久|2327/&color(Red){(2986)};|耐久|4374/&color(Red){(5374)};| |~|攻撃|109/&color(Red){(253)};|攻撃|187/&color(Red){(414)};| |~|防御|86/&color(Red){(247)};|防御|161/&color(Red){(385)};| |~|射程|150/&color(Red){150};|射程|246/&color(Red){246};| |~|回復|10/&color(Red){30};|回復|14/&color(Red){(42)};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 攻撃/防御強化・弐|>|>|>|自身の攻撃と防御が17%上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 浮世をば今こそ渡れ|>|>|>|自身の攻撃と防御が17%&br;攻撃速度が15%上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印]|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};]|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|備中高松城なのです。&br;別の場所にある同じ名前の御城と&br;区別するため、こう呼ばれているのです。&br;&br;近所には有名な吉備津神社もあるのですよ。&br;水攻めされて嫌な記憶があるので……&br;&br;はわわ、思い出したくないのです!| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|00:50:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};| |[[天下統一]]|[[第18話備後>合戦/1-18]]の初回クリア報酬| |''[[緊急出兵]]''|&color(Maroon){''特殊築城''}; [[謀略と猛勇の挟撃]]| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|3|4|9|73|82|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|150/&color(Red){150};|10/&color(Red){30};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|246/&color(Red){246};|14/&color(Red){?};| |>|改壱|4|4|8|65|73|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|150/&color(Red){150};|10/&color(Red){31};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|246/&color(Red){246};|14/&color(Red){?};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(備中高松城/ステータス,notitle) }} //-''[[城娘改築]]'' //||~レア|~&size(10){消費気};|~&size(10){巨大&br;化数};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h //|~|~|~|~|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h //|BGCOLOR(#ddd):CENTER:50|>|>|CENTER:30|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:SIZE(10):60|c //|無印|3|10|4|1570/&color(Red){2524};|67/&color(Red){191};|66/&color(Red){188};|140|10/&color(Red){24};|2826/&color(Red){4543};|109/&color(Red){313};|92/&color(Red){263};|229|10/&color(Red){24};| //|改壱|4|10|4|1679/&color(Red){?};|69/&color(Red){?};|68/&color(Red){?};|140|10/&color(Red){?};|3022/&color(Red){?};|113/&color(Red){?};|95/&color(Red){?};|229|10/&color(Red){?};| #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] イラストレーターの変更に伴い、[[前作>http://sc.swiki.jp/index.php?%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%9F%8E]]からも大きく印象が変わった城娘。 #br 計略は無いがステータスはバランス良くまとまっており、良くも悪くも平均的な刀使い。 //平属性のため攻撃範囲が広く、特技で攻撃及び防御を上げる前衛向きの特技を持っている。 特技で攻撃及び防御を上げる前衛向きの特技を持っている。 配置場所の融通が利く汎用性が強み。 #br 同じ平刀で未改築で同じ特技をもつ城娘に[[佐賀城]]と[[山形城]]が居る。 佐賀城とは防御耐久で向こうに分があり、攻撃でこちらが優位を取っているが、山形城は★4だけあってよりステが高い。 この3人はやれる事もほぼ同じなので、気に入った子を使うといった形でも未改築時点ではさほど問題は無い。 天下統一の[[第18話 水厄の童女 ~備後~>合戦/1-18]]をクリアすれば確実に加入するため、ここまでで刀使いの戦力に不安があるなら起用してみよう。 #br 【改壱について】 特技が「浮世をば今こそ渡れ」に変化し、従来の効果に加え攻撃速度アップを得た。ステータスも向上。 特技は[[忍城]]を防御寄りにしたような感じと言えば分かりやすいかもしれない。 前述の佐賀城や山形城はそれぞれ別の方向に強化され、差別化された。 元々前衛能力はバランス良くまとまっていたため好相性の特技ではあるが、攻撃・防御の上昇率は改築前と変化は無いことに注意。 #br 2017年2月14日~2月28日開催のイベント「[[謀略と猛勇の挟撃]]」の特殊築城により複数入手もさらに容易になった。 汎用性に秀でるため、起用するなら[[津山城]]の築城ついでに改壱及び限界突破を最大まで行っておきたい。 #br 【余談】 2020年9月に緊急出兵「[[願いは泡沫の月夜に]]」が開催され、[[[お月見]備中高松城]]が実装された。 -性能の変遷 --2016/08/16:[改壱]を追加 --2018/01/16:メンテナンスにてステータスの上方修正 ---特技:15→17% --2021/03/16:「耐久」「攻撃」「防御」を上方修正 --2021/09/28:[改壱]のバランス調整 基本消費気を1減少、耐久・攻撃・防御を上方修正 *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[西明日香>https://twitter.com/nishiasuka_info]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|不落の沼城・備中の高松城です。&br;せ、精一杯御守りしますので、よろしくなのです。| |所領|所領1|殿、最上稲荷は日本三大稲荷なのです。いなり寿司はすきです。| |~|所領2|なんだか雲行きが怪しいのです……あ、雨が降ったらまた水浸しになるのです? ふええ、怖いのです……!| |~|所領3|わわわっ、こんなところから水漏れがっ! ふ、服がびしょびしょなのですぅ……見ないで下さい。| |~|変身|へ、変身! なのです。| |~|変身解除|た、ただいまなのです。| |出陣|出陣|こ、この命が、は、果てるまでは、私が、お守りするのです!| |~|委任出撃|行ってきま~す。| |~|編成1|わ、私が行かなきゃ駄目ですか?| |~|編成2|水攻めだけは、嫌なのです……。| |合戦|つままれ|ふえぇ~。| |~|配置|一所懸命頑張るのです!| |~|選択|ふええ、怖いのです……。| |~|巨大化|水さえなければ!| |~|特技発動|こっちに来ないで!| |~|計略発動|吉備団子、あげます。| |~|大破|うえぇん……私、カナヅチなのです。| |~|勝利|やったぁ。鬼退治、出来たのです。| |~|敗北1|| |~|敗北2|| |その他|合成|池を増やすのです。| |~|放置|梅雨まで放置しないですよね?| |~|おかえり|殿、お帰りなのです。| |~|ありがとう|ありがと~なのですぅ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|水さえなければ、不落なのです!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|BGCOLOR(#fbd):「羽柴秀吉」だな。|その名前……苦手だけど合ってるのです。| |~|「柴田勝家」だろ。|むしろ、そっちだったら、よかったのですが……。| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):そうしよう。|わぁーい。嬉しいのです!| |~|やめておこう。|うぅ……、がっかりなのです。| |イベント3|「延暦寺焼き討ち」だな。|と、殿、落ち着くのです!| |~|BGCOLOR(#fbd):「本能寺の変」だな。|そ、その通りなのです!| }} #endregion #endregion 特殊ボイス: 利用可能 *画像 [#image] イラストレーター:和音 |&attachref(./備中高松城 入手.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&ref(備中高松城/備中高松城 御嬢.png,50%);|&ref(備中高松城/備中高松城 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&ref(備中高松城/備中高松城 大破.png,50%);|&ref(備中高松城/備中高松城 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#b3124497] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&ref(備中高松城/備中高松城 御嬢.png,51%);|&attachref(./備中高松城改壱 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./備中高松城改壱 大破.png,50%);|&attachref(./備中高松城改壱 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){容姿}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 最上稲荷が近くにあり本尊は稲荷神の最上位経王大菩薩で白狐に乗る天女の姿で描かれている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){蓮の花(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 備中高松城跡は蓮の名所の1つである。旧城プロでの彼女も髪飾りにしていた。 }} }}} 【特技・計略】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){浮世をば今こそ渡れ(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「''浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して''」という、備中高松城主であった清水宗治の辞世の句が元ネタ。 「自身の生はここで終わるが、その武士としての生き様をどうか覚えておいてほしい」という願いが込められたものである。 力攻めは難しいと判断した秀吉により水攻めの奇策に遭っていた備中高松城は、毛利の援軍が到着した時には既に湖に孤立してしまっており、救援は難しい状況だった。 織田の援軍も考慮した毛利は、安国寺恵瓊を派遣して「五国(備中・備後・美作・伯耆・出雲)の割譲」を条件に織田家との講和を提示したが、受け入れてはもらえなかった。 そんな折に事件が起きた。本能寺の変による信長の死である。 毛利に先んじてこの報を得た秀吉は、「清水宗治の切腹と三国(備中・美作・伯耆)の割譲」による講和を毛利に持ち掛けた。 しかし、宗治ほどの忠臣を死なせるわけにはいかないと毛利は難色を示す。 困り果てた交渉役の恵瓊は単身備中高松城に入り、事態を宗治に説明した。 一部始終を聞いた宗治は、毛利家の安否よりも自分を尊重してくれた主君への感謝を述べ、自らの命と引き換えに毛利家及び城内の兵が助かるのであれば喜んでその条件を受けると恵瓊に伝えた。 こうして講和は成り、宗治の切腹を見届けた秀吉は、中国大返しと呼ばれる迅速な行軍で光秀討伐に向かうことになるのだった。 }} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){最上稲荷は日本三大稲荷}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 稲荷とあるが神社ではなく日蓮宗(当時は天台宗)の寺で正式名称は最上稲荷山妙教寺。 秀吉の城攻めの際巻き添えをくらい焼かれてしまったが後に復興している。 伏見・豊川と並ぶ自称3大稲荷だが、殆どが(伏見+自社+α)でバラバラである。 豊川を入れているのは同じ仏教系だからか? }} }}} //#style(class=submenuheader){{ //&color(Black,gainsboro){(クリックで表示)}; //}} //#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ // //}} //}}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 永禄年間(1558年~1570年)頃、備中守護代・三村氏の家臣・石川氏が築いたとされる。讃岐の[[高松城]]と区別するため、備中高松城と呼ばれることが多い。 毛利氏の勢力が備中に及ぶようになると、石川氏の家臣だった清水宗治は毛利氏に加担し、備中高松城主となった。 土造りの城で、低湿地帯は天然の堀を形成していた。[[忍城]]・太田城と並ぶ三大水攻めの一つ、備中高松城の戦いが行なわれたことで有名。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ しかし、[[羽柴秀吉>現実の人物情報#cee6ddf6]]の目的は備中高松城を攻め落とすことではなく、救援に来た毛利軍主力とのいわゆる「後詰め決戦」であったと、畑和良氏や松岡進氏など多くの城郭研究者から指摘されている。 [[明智光秀>現実の人物情報#m8cf1461]]も[[織田信長>現実の人物情報#sf591a8c]]によって毛利軍主力と戦うために中国に派遣されたが、その途上で変心し、本能寺の変を起こしたものだと考えられる。詳細は下記の通り。 #br 天正10年(1582年)、信長により中国攻めの先鋒を命じられた秀吉は3月より備前・備中の毛利氏の城を次々と落としていた。 4月には、備中高松城主・清水宗治に開城を迫ったが拒否され、冠山城や宮路山城を攻め落とし、陸だけではなく海まで包囲を固めて補給路を断った。 さらに5月には地元の農民たちを多額の金銭により動員し、わずか12日で全長3キロメートルの堤防工事を完了させ水攻めを開始した。 上記の策は、城が低湿地帯にあったことから水攻めを思い付いた黒田官兵衛孝高が秀吉に進言したものであると言われる。 小早川隆景、吉川元春らが備中高松城の救援に駆けつけたときには既に城は水没により完全に孤立し、為す術もなかった。 そんな折、秀吉のもとに本能寺の変の報がもたらされたため、秀吉は急ぎ和議を結び、宗治の切腹を見届けて中国大返しを開始した。 #br その後は宇喜多領となり、花房正成、花房職秀(職之)の居城となったが、一国一城令で廃城になったと思われる。 #br 現在の城跡には城主だった宗治の辞世の句が刻まれた碑が建立されている。 「浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して」 この碑は昭和57年に宗治の400回忌を祭った際に造られたもので、彼が歌に託した願いは確かに叶えられたと言えよう。 }} |BGCOLOR(#ddd):80|300|c |所在地|岡山県岡山市北区高松558-2| |現存状態|水攻め堰堤の一部、石積みの一部| |城郭構造|梯郭式平城| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)