Top > [懸智]躑躅ヶ崎館


#include(城娘項目,notitle);

#include(城娘ステータス注釈,notitle)

|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''[懸智]躑躅ヶ崎館([けんち]つつじがさきやかた)''|
|&attachref(./[懸智]躑躅ヶ崎館S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/[懸智]躑躅ヶ崎館.png,nolink);|図鑑No.|844|
|~|>|~|レア|7|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|甲斐|
|~|>|~|武器属性|[[戦棍]](軍配)|
|~|>|~|最大レベル|120|
|~|実装日|>|>|2024年07月30日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''|
|~|消費気|13|消費気((基本消費気を含みます))|151|
|~|耐久|3304/&color(Red){_};|耐久|6938/&color(Red){_};|
|~|攻撃|72/&color(Red){_};|攻撃|136/&color(Red){_};|
|~|防御|145/&color(Red){_};|防御|304/&color(Red){_};|
|~|射程|140/&color(Red){_};|射程|252/&color(Red){_};|
|~|回復|10/&color(Red){_};|回復|16/&color(Red){_};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 紅き軍配|>|>|>|全ての近接城娘の射程が30、盾と戦棍城娘は更に&br;100上昇、足止め数2増加。遠隔城娘の攻撃が100上昇&br;法術と祓串城娘は更に100上昇し、敵から狙われない|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 燃える紅き軍配|>|>|>|全ての近接城娘の射程が50、槌、盾、戦棍城娘は更に&br;130上昇、足止め数2増加。遠隔城娘の攻撃が130上昇&br;鈴、法術、祓串城娘は更に150上昇、敵から狙われない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[編成特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 風林火山陰雷|>|>|>|配置中、各城娘の足止め数に応じて、以下の効果が発動&br;3:巨大化気10%軽減/6:撃破気2増加(同種効果の重複無し)&br;9:攻撃対象1増加/12:攻撃と防御50%上昇|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 風林火山陰雷|>|>|>|~|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊能力]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 泰然自若&br;(消費気7:初回20秒:再使用40秒)|>|>|>|30秒間自身の足止め数が5増加、被ダメージを80%軽減&br;特殊攻撃時の攻撃と効果が2倍、攻撃が標的とその周囲に&br;1.5倍のダメージを与える。水上以外の遠近マスに移動可|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 泰然自若&br;(消費気7:初回20秒:再使用40秒)|>|>|>|~|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特殊攻撃]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 猛火の大竜巻|>|>|>|射程内の殿と城娘全てに1.8倍の攻撃で回復を行い&br;20秒間足止め数を1増加、被回復量が1.1倍&br;(回復射程:1.5倍、ゲージ蓄積速度:中)|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 烈火の大竜巻|>|>|>|射程内の殿と城娘全てに1.8倍の攻撃で回復を行い&br;20秒間足止め数を1増加、被回復量が1.2倍&br;(回復射程:1.5倍、ゲージ蓄積速度:中)|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:[無印] / ''万象の境地(複数の計略を切り替えて使用可能)''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 駆・疾如風&br;(使用まで45秒:消費気7)|>|>|>|30秒間対象の足止め数が多い程与えるダメージが上昇&br;(最大1.8倍)、足止めした敵の攻撃50%低下、射程内の一部&br;敵の足止め対象にならない効果を無効化(自分のみ)|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 潜・疾如風&br;(使用まで10秒:消費気20)|>|>|>|配置場所を遠近両用の平属性マスに変更&br;(平属性の耐久、攻撃、防御35%上昇、巨大化気20%軽減&br;地形属性と重複)。合計3回まで使用可能|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:[&color(Red){改壱};] / ''森羅万象の境地(複数の計略を切り替えて使用可能)''|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 奪・侵掠如火&br;(使用まで45秒:消費気5)|>|>|>|30秒間対象の足止め数が多い程与えるダメージが上昇&br;(最大2倍)、足止めした敵の攻撃50%低下、射程内の一部&br;敵の足止め対象にならない効果を無効化(自分のみ)|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 止・不動如山&br;(使用まで10秒:消費気15)|>|>|>|配置場所を遠近両用の平属性マスに変更&br;(平属性の耐久、攻撃、防御35%上昇、巨大化気20%軽減&br;地形属性と重複)。合計5回まで使用可能|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|躑躅ヶ崎館じゃ。&br;言わずと知れた、甲斐の武田信玄が本城である。&br;当時は天守など一般的ではなくてのう。&br;御城といえば武者屋敷を指すものじゃった。&br;&br;山林に囲まれた静かなる館で、&br;信玄は何を思い暮らしていたのか。&br;それは、儂すらも知らぬ。&br;&br;ただひとつ言えるのは、&br;万象の声に耳を傾けていたであろうということじゃ。&br;その城に至るため、儂もまた声を聞こう。|

|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(異伝招城) &color(red){※期間限定};&br;2024年07月30日~2024年08月13日&br;2024年11月19日~2024年12月03日&br;2025年03月25日~2025年04月08日&br;今後再度、招城儀式に出現する場合があります。|

//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//}}

#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include([懸智]躑躅ヶ崎館/ステータス,notitle)
}}
#br

*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
躑躅ヶ崎館の異伝城娘。
元の[[躑躅ヶ崎館]]からレアリティが上昇、さらに武器種も戦棍へと変更されたが、特殊能力の発動により元の槌のような攻撃も可能。
これまでの異伝城娘と異なり、単騎でどうにかするタイプではなくサポート寄りの能力となっている。
特徴は''足止め可能数''(以後ゲーム上の表記通りに足止め数と書く)に応じて発動する編成特技と各能力の''バフがほぼ全て同種効果と重複する''点である。
 
-特技「紅き軍配」→「燃える紅き軍配」
全ての近接城娘に射程バフ、盾と戦棍(改築後は槌も)城娘には更に''足止め数増加''と追加の射程バフ。
遠隔城娘は攻撃バフ、法術と祓串(改築後は鈴も)城娘には更に''常時隠密効果''と追加の攻撃バフ。
これらのバフは''全て固定値バフ''であり、他城娘のバフと''共存が可能''。これにより盾、戦棍、槌、法術、祓串、鈴の城娘は別物レベルの強化を受けることが出来る。
編成次第では気に余裕が出来れば早めに特技を発動させて盤面の底上げをしたい。
 
-編成特技「風林火山陰雷」
配置中、各城娘それぞれの足止め数が3増える毎にその城娘に新しい効果が発動。躑躅ヶ崎館だけでなく味方なら''遠隔配置城娘でも発動する''。
勿論''実際に足止めする必要は無い''。編成特技であるため、他城娘が撒く撃破気増加効果以外の''同種効果は全て重複して発動出来る''。
特に12で付与される攻防50%上昇はステータスの最終値にかかっており、''固定値バフなどのバフ効果を全て1.5倍にすることが出来る''。
&br;また、[懸智]躑躅ヶ崎館に付属する武器「炎焔の紅軍配」にも同様の効果があり、併用すると足止め数に応じて更に本人の攻撃増加、特殊攻撃ゲージ増加速度上昇、状態異常の回復と無効化を得られる。
 
-特殊能力「泰然自若」
足止め数を5増やし、自身への被ダメを80%減らす。
さらに特殊攻撃の効果を倍増させ、攻撃を''標的とその周囲に1.5倍のダメージを与える''攻撃に変更する。
また、特殊攻撃時の攻撃と効果を倍化させ、気を3消費して水上マス以外の全てのマスに移動可能となる。
これを発動すると足止め数が12となるため、全編成特技が自身に対して発動し、攻撃性能が大幅に上昇する。
後述の計略1を同時に発動している場合、更に''与えるダメージ''2倍がかかるため、見た目以上に高いダメージを叩き出す。''(※与えるダメージバフは与ダメージバフとは別物。)''
但し、再使用には現状では短縮出来ない10秒の隙が存在するため、無駄な被弾は可能な限り減らすこと。
ボス受けをする時も、伏兵空蝉(用語集参照)が使える時はなるべく使い、可能な限り特殊能力の発動タイミングを遅らせる方が安定する。
与ダメ低下、攻撃速度低下や隙延長持ちの城娘を編成するのも良い(実際編成次第で特殊能力が切れていても15審の武神武田虎形態の攻撃を受けきれることが確認されている)。
 
-特殊攻撃 「猛火の大竜巻」→「烈火の大竜巻」
射程内の殿と城娘全てに1.8倍の攻撃で回復を行い、20秒間足止め数を1増加、被回復量増加効果を付与(回復時の射程は1.5倍)。
足止め数増加は遠距離ユニットにも有効で、これにより本人の足止め数は最大で6となる。
特殊能力を発動するとこれらの効果は倍化する。これにより本人の足止め数は最大12となり、編成特技を全て発動可能になる。また、遠距離ユニットは''武神武田の審議条件をクリア出来る水準''となる。
回復力もかなり高くなり、無凸でも1万前後の攻撃で回復するため、受け役が陥りやすい回復が間に合わない状況を自分で解決出来る。
注意点は、特殊能力を発動しても特殊攻撃を使うまでは本人の足止め数が12ではなく11であること。特殊能力はなるべく特殊攻撃ゲージが最大になる寸前に発動することを心掛けたい。 
 
-計略「万象の境地」→「森羅万象の境地」
2種類の効果を切り替えて使用可能。特に計略2のマス色変更効果は類似能力持ちが[[清洲城]]ぐらいしかおらずとても希少。
1は原則恒久的に使えるが、2には使用回数に制限が存在する。
 
--計略1「駆・疾如風」→「奪・侵掠如火」
足止め数が多いほど''与えるダメージ''が上がり、足止め対象の攻撃を50%減少させる他、敵能力の''足止め無視を無効化''する。
特殊能力との併用が基本となる能力だが、同時発動中は攻防共に大幅に性能が向上する。
 
--計略2.「潜・疾如風」→「止・不動如山」
任意のマスを''遠近両用の平属性マス''に変更する。マップ効果である''地形一致ボーナスと同じバフ''をマスに付与する。このバフ効果は''地形一致ボーナスと重複する''。
消費気は改築前で20、改築後で15と多めに要求されるが、ほとんどの城娘は最大化に使う消費気が差し引きで得するようになっている。
改築前は3回、改築後は5回に増加。8人で編成するゲームであるため、全て使うと過半数がバフを享受出来るものとなっている。
難点は''既に配置済みのマスは変換できない''こと。再配置等無しでバフを享受するためには躑躅ヶ崎館の計略CTである10秒を待つ必要が有る。
このため、最初に置くアタッカーは計略が間に合わなくなりがちなので、可能ならそのアタッカーに''鯱''を装備させたり、割り切って最初は利用しないなどの臨機応変さが必要とされる。
 
-編成
編成特技の恩恵を受けるために盾や戦棍などの武器種ばかり編成するのは推奨しない。
理由としては編成特技で得られる能力が巨大化気軽減以外火力を補助する能力で、上記の武器種とは相性が微妙であり、編成単位の火力も下がりがちになるからである。(山地形の[[バロルの城]]は例外的に好相性)
&br;平属性で比較的相性の良い城娘は以下の通り。

--特技
・[[[裏]聚楽第]](法術)、[[[夏]烏城]](鈴)等 (法術、祓串、鈴の城娘)
固定値で280もの攻撃バフを受けることが出来、永続で隠密状態になれる。これにより危険なマスにも配置出来るようになり、戦略の幅が大きく広がる。
注意点としては、隠密状態でも''範囲攻撃までは無効化しない''ので、周囲に他の城娘が居るなら配置場所には気を付けたい。
・[[[絢爛]勝竜寺城]]
ついに来た浜松型計略の持ち主。この計略をかけることにより最大化させなくても特技を発動させることができるようになった。[裏]聚楽第を優先して最大化したい場合には特に有用である。
これまでも特技発動だけなら[[[学園]足利学校]]と組めば可能だったが、加えて巨大化気35%軽減も得ることができるため、地形マスと編成特技による軽減を併せれば実に''元の46.8%の消費気で最大化できる''ように。
勝竜寺の特技である与ダメ時回復効果もかなりかみ合っており、自己回復によるボス受け性能が以前より更に向上し、火力の低い盾には真似できない耐久性能を獲得した。

--編成特技
・[[城塞都市カルタゴ]]、[[コーロア城]]、[[[命護]尼崎城]]
足止め数を増加させる能力を持っており、編成特技の恩恵を本人以外にも広く配ることが出来るようになる。
--計略2
・[[[絢爛]柳川城]]、[[[花嫁衣装]月の都]]
巨大化気軽減の恩恵だけ受けて他城娘にマスを明け渡すといった使い方が可能。巨大化気軽減だけ5回を超えて利用することが出来る。
 
-総合
性能を読んだだけでは分かりにくい点が多く、人によって評価が変わるユニット。
少なくとも同じ異伝城娘である多賀城、古河城のように何も考えず雑に使える能力ではない。
しかし上手く使えばサポート、受け、攻撃全てにおいて高水準を出せるオールマイティな働きをしてくれるだろう。
特に重複可能なバフを複数撒ける点やワープにより縦横無尽にルート封鎖と補助火力をこなせる点は躑躅ヶ崎館にしか出来ない。
運用する際にはそれらを頭に入れて戦略を練って行こう。
 
//-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
//--2024/00/00 特技の効果を修正
*異伝城娘一覧 [#iden_list]
#include(異伝城娘一覧,notitle)

*キャラクターボイス [#voice]

CV担当:[[井上麻里奈>https://x.com/ShiroPro_STAFF/status/1818197488043700253]]

#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)

#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{

※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|入手|入手|万象を司りし物──信玄が求めし「同化」。&br;そのひとつの答えこそ儂、躑躅ヶ崎館である。&br;……などと言うと大それたことに聞こえるがな、その実は&br;兜などに出し抜かれたくなかっただけよ。 かっかっか!|
|所領|所領1|武田信玄が求めた神仏同化とは、己自身が神仏となることじゃ。 徳の体現であるとともに、戰の加護も求めておったようじゃ。 儂が何を体現するかは、お主の目で見定めてみよ。|
|~|所領2|儂は万象を「風林火山」の四象に当てはめ懸智へ至った。 本当はその先に「陰雷」が続くのじゃが、それを成すのは次なる世代の申し子に託そうかのう。 武田を継ぐ者へと。|
|~|所領3|野兎を追えば謙信のことを思い出す。 あ奴の兎の兜も見事なものであった。 さしずめ、それを追い回す儂らは、甲斐の虎どころか野良猫であろうな。|
|~|変身|泰然自若。 不動なるままに明くる日来たる。|
|~|変身解除|かの巨大兜と同じ境地へ至ったのもまた、一つの天命であろうな。|
|~|ダメージ1|この程度、食べて寝れば治る……。|
|~|ダメージ2|あくまで現世の身は有限也……じゃな。|
|出陣|出陣|風林火山、そして陰雷。定めたるは人の道、戰の道。ならば城娘の道とは……神仏招来であろうかのう。|
|~|委任出撃|これもまた修行、じゃな?|
|~|編成1|承知!この躑躅ヶ崎館が行こう。|
|~|編成2|儂こそが導こう。お主の望む太平の世へ!|
|合戦|つままれ|地に伏す方が得意ではあるがな?|
|~|配置|万象ことごとく在る。故に自然!|
|~|選択|郷を掠めて衆を分かち……。|
|~|巨大化|権を懸けて而して動く。|
|~|特技発動|兵は詭道也。故に万事、人、也。|
|~|計略発動|地を廊めて利を分かち……。|
|~|大破|死もまた、万象に還る……。|
|~|勝利|神仏の導きではない。儂らが望み、手繰りよせた勝利じゃ!|
|~|敗北1|まだ道半ば。 これは必要な敗北じゃ、悔しさを噛み締めよ。|
|~|敗北2|生きていれば負けることもある。 たった一敗……くよくよするな!|
|その他|合成|長く使うには整備をしてやらねばな。|
|~|放置|あ奴がいないと、所領も静かなものじゃのう。 これもまた、お主にとっては大切な日常か、のう?|
|~|おかえり|おっと、来ておったか。 今風の声に耳を傾けていたところじゃ。 直に春が来る、そう言っておったぞ。|
|~|ありがとう|縁もまた一つの輪……じゃな♪|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|旗を掲げよ、風林火山!|
}}

#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|イベント1|む、難しすぎる……。|かっかっか! すまんすまん!&br; 殿にはもう少しかみ砕いた方が良かったようじゃな。&br; しかし儂とて、知見の全てを言葉にできるわけではない。&br; 時には感じるままの『理解』も必要じゃぞ。|
|~|BGCOLOR(#fbd):その時の最善を選べばいい。|うむ。森羅万象、そのものをどうこうするのは不可能じゃ。&br; しかし儂らもその一部であるならば、&br; 自分たちにとっての最善を選択することはできる。&br; 生も戦も、結局は選択の繰り返しというわけじゃのう。|
|イベント2|BGCOLOR(#fbd):俺もいずれ至れるだろうか。|さぁて、どうじゃろうな。&br; 少なくとも、お主の至る解は、儂のものとは違うじゃろう。&br; しかしいずれ、必ずや至る。天下の器たるや、そうでなくては&br; 困る。儂にできるのは、その手伝いじゃろうな。|
|~|こっそり答えを教えてくれ。|馬鹿者、それでは意味がなかろうて。&br; そもそも万象の解とは、ひとつに繋がっていてこそすれ、&br; どのように捉えるかはそれぞれの問題じゃ。儂には儂の解。&br; お主にはお主の解がある。楽をしようとしてはいかんぞ。|
|イベント3|BGCOLOR(#fbd):求道もまた乱世の理だ。|なるほど。言い得て妙じゃな。神仏ばかりが、道にあらず。&br; 人の未来、国の未来、日の本の未来。それを模索するもまた、&br; 求道であろう。兜もまた、彼奴等の求道があるのであれば、&br; これも乱世じゃ。戦国の理と変わらぬというわけじゃな。|
|~|兜の都合など知らん……!|……うむ、確かにその通りじゃ。彼奴等が日の本や世界に&br; 巣食う限り民の未来はない。その都合に関係なく、&br; 滅せねばならん……が、己の理を知るために敵を知らねば&br; ならんことも忘れるな。主君が考え無しでは儂らも困るぞ。|
}}

//正解色 BGCOLOR(#fbd):

#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:

|&uploader(276f0f0db6b9eab0485dabf1781879cd9c8fc9ef_scre_18163,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(a543e688a0020d053807f38f190ffab887ec4c4f_scre_18168,50%);|&uploader(20f651d97525e959abfe850181f342c7aaa8586b_scre_18169,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&uploader(cd58830527ceada3628a6dfed12d7a8007c948f3_scre_18170,50%);|&uploader(2f6326a6820960a67e79f940ad41b24b3339ffed_scre_18171,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion

***改壱 [#c7df6455]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(a543e688a0020d053807f38f190ffab887ec4c4f_scre_18168,50%);|&uploader(7baac0a87609ec3930b28d15ed03b32b2422dcd0_scre_18288,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&uploader(caca10dd592a9d5ad60ff4268c388576c0071106_scre_18289,50%);|&uploader(c8f93125303b203aab9b02c806e22a6417ce3cb0_scre_18290,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]
//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。

【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

//次の6行を使って折りたたんでください。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(Black,gainsboro){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
//(本文を入力してください)
//}}

}}}
*現実の城情報 [#information]

[[躑躅ヶ崎館]]の異伝城娘バージョン。

#br
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)

//以下の2行は議論板設置の際の注意事項です。表示する必要はないのでコメントアウトしたままにしてください。
//議論板を設置する際は「&color(Red){議論板を設置しました};」とコメントしてください。また、議論板の各説明文は編集せずにそのまま使ってください。
//議論板以外のコメント欄を追加したい場合は乱立を防ぐため、編集会議室にてご提案の上、話し合ってからお願いします。

//議論板を設置する場合は以下の12行を使ってください。
*議論板 [#gironcom]
-コメント欄で持ち上がった話題について落ち着いて議論したい時や、流れてしまったコメント木を再利用したい場合などに利用してください。
-議論板での話題は[[編集のガイドライン]]の範囲内で自由です(キャラの性能、容姿や台詞、現実の城情報etc)。コメント欄で同じ話をするのも自由です。
-ガイドライン編集の指針を今一度確認して下さい。''特にネタのつもり等、他人を不快にしかねない表現には細心の注意をお願いします''。
-''議論板への過度の勧誘は、誹謗中傷や他人を不快にする行為となる可能性がある''ため、言葉遣い等マナーを考えて行ってください。
-流れてしまったコメント木を移動させる際は、乱立防止のために「&color(Red){流れてしまった○○の木を議論板に移動しました};」と&color(Red){赤字};でコメントしてください。
-''流れていない木や枝葉の一部を無断で切り取って議論板に移動させる行為はマナー違反です。''必要に応じて議論板内で新たな木を作ってください。
#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%)
#pcomment(Comments/[懸智]躑躅ヶ崎館/議論,reply,10,)
#endregion


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS